がぶ飲みフィッシュで蒸気噴出口攻略
「ここまでやれる!」っていうエキシビジョン的なモノ
前提として利用しているノウハウ
実際ノウハウのカタマリみてーなモンなのでいきなり真似して作ってみようとしても上手くいかないかと思う
全容
このシステムは3つの大まかなモジュールに出来ている
別に隣接していたり、一体化させている必要は無い
それぞれが
11x9テナントで建造されているけれど、そうすべきっていう理由は無い
「大体最小の構成でもこれぐらいになる」の目安として

が冷やした
水で

から出た蒸気を冷やして、95℃以下の
水にして取水
「最大で10kg/s、水を汚染水に変換する」目的に特化したモジュール
他のページと同じノリで「これが液体配管でー」って見せても、正直混乱するだけかと思う
本稿は3つのモジュールを別々に切り分けて解説する
要はこういうコトをしている
結局のところ、
蒸気噴出口攻略てのは、

から出た
蒸気を何らかの方法で冷やして
水を得るコトさえできりゃ良い
実んところこの時点で二酸化炭素300g/sがゲーム内世界から消えるんで、この時点で
#熱破壊 は既に起きる
漫然と熱々の汚染水の中に泳がせてたら茹で上がって死ぬ
だけど、それはそれで、生命の素 200kgの -11.9℃→25℃ の温度上昇分が本当に #熱破壊 として作用してしまう
もちろん、実際には氷点下の世界になったりしない。機械の排熱もあるし、瞬間的には微々ではあれ熱のやり取りはある
最も大元の

の熱量が大きいから、すんげー練らないと大抵は普通に温かいお湯が出来上がってく
本当にもっと楽にやりたいなら、間に何か緩衝させる別の冷却機構はあったほうが無難
カリカリに設計して、「常に新しい

が入ってきて冷水を作る仕組みをバランスする」ように作る
Q. 「それってホントに効率的なんすか?」
上手にシステムを組むと、最悪時ですら 110℃→25℃ を律速で冷却することに等しい
噴出口の活動期噴出量にもよるんだけど、例えば4kg/s噴出してる場合、最悪状況ですら -1,420kDTU/s
この時点で液体クーラー3台直列で繋げて冷水作るぐらいには仕事している(本来3.6kWぐらい要る)
実際にゃ熱破壊というより、「割とゆっくりな熱交換」なはずなんだけど
魚が25サイクルで寿命迎える
生命の素 200kgの -11.9℃→水温で温まった体温 の差分はやっぱり確実に熱破壊になる 卵から還った幼体と成魚になったばかりの個体は -11.9℃の200kgのカタマリ
常に新しい世代の卵を送って世代交代を続ければ自然由来の冷却剤が投下されてる感じ
マジでナーフされんじゃないかって位に強力な熱破壊を起こす
実際超冷却剤で液体クーラーを回した時より熱水を冷水に冷やす速度が早い
A. 「生体利用システムは全般的にそれらよりずっと設計も準備も運用も面倒ですよ」 おおむね「

とか

あんまり使ったことなくて苦手意識ある」って人が飛びつくシロモノじゃない
そもアレらは一応は「工事だけで終わる」「自動化制御で止めたり再始動できる」んで生体利用システムよりもずっと楽
全然こっちの方が難解で複雑
必要な施設も多けりゃ規模も大きい
基本的に省電力や省力化、無人化とかを狙うほど複雑化する

は基礎体温-11.9℃なので、普通の水槽じゃ凍るし、汚染水は吸われてしまう
利用先へ生体導入した時にできればこの基礎体温を冷却に利用したい
熱伝導率が極めて低いエタノールで泳がせておけばほぼ体温を初期値のまま保存できる タコ部屋の方に温度が伝わらないようにするのには良いが、浄水ブースまでコレが正解なのか微妙
浄水ブースの天井に居る落下待ちの

も保冷剤として機能してもらうなら
水素で満たしてみるのもアリか
浄水ブースへ手動で生体導入する時用や、他の
パクーの水槽から出現した

を手で運べるように
魚開放ポイントを置いてある
実際に稼働運用が始まってからはあくまでトラブルに対応するための保険のような使い方をする
うまく機能しだしたら、左の方は無効化かどの魚も対象から外すなどすればよい
右の生け簀の方は「卵がある小部屋」から自然孵化した幼体は自分で飛び跳ねて下の水槽に落ちるように、

が横向きに配置されている
タコ部屋の中の

は

の回収と送出を抑制するための遮蔽物としての機能
液体配管
2020年6月末のテストブランチで、配管の色が変更になっているので悪しからず

と

の配色がオレンジから水色に変わった
ここのモジュール自体は特に難しい配管は無し
どちらかと言うと、熱い
汚染水を最小限送る方法の自動化の方が重要になる
輸送網
自動化
汚染水を浄水するにあたり、

の体温が上がりすぎないように調整

→

浄水した水を一定量貯めて汲み上げ
これは卵の管理。浄水場に常に5個程度は卵をキープするようにしつつ、

と

が無限ループしないようにする為
「卵10個以下」とか「25個以下」とかでもいい。自分で調整すること

→

浄水場の魚が足りなくなったら開いて、孵化した

が自分で向かえるように
汚染水コンバータ
これが1本のパイプのスループット10kg/sに律速させる場合の炭素スキマーの数 これが消費する二酸化炭素のペースは3kg/sとなり、気体用パイプのラインが3本要る そも「二酸化炭素が無くなるわそんなん」っていう風にはなりづらい(プレイによる)
そのエタノールで
石油発電機を動かしていた場合は
+ 500_{(g/s)} で、まぁこの時点で1本分を超える
別に
無限気体プールの構造にすることもないのだけど、「排出する先が詰まられると困る」のが二酸化炭素なので
天然ガス発電機は動かなくなるからね
気圧センサーで自動化して、気圧が低すぎる状態でオーバーヒートしないように制御したほうが良い ちなみに作例はこれでも50℃近い二酸化炭素200kg/tileの状況から始めた
検証で20サイクルぐらい回してこのようになった
んで、蒸気噴出口の出力に合わせるとその半分の600Wで済むんじゃけどな
液体配管
「はい、これが配管」って見せられても全然分からん感じになって申し訳ない
実際、もっと上下にスペースを取ったゆとりのある作りにしたらもっと分かりやすい配管は出来たと思う
今回のコレは「もう出来るだけ小さく」「他の施設と大きさを揃える」を目指したら結果ギッチギチになったの図
ループフィルターで、冷却液として機能しなくなった液体は捨てるようにループから出す

→

: 冷却液の温度を一定以下に保つ
冷却の部分に関しては、建設した周囲の環境と、並べた
炭素スキマーのオーバーヒート温度に応じて適度なバランスに設定する
別に周囲が温暖化しても構わなければオーバーヒート温度よりも-15℃ぐらい低い状態を維持するぐらいで
二酸化炭素しかない空間で

を動かす時の注意点は
極めて真空に近い状態でも発熱しながら吸気を続けてしまうことほぼ真空状態で動き続けると、気がついたらオーバーヒートで大破してたりする(なった)
もちろん「蒸気がちゃんと即座に水になって滴り落ちる」前提が維持できればの話だけれど
熱伝導率の高い素材で。
精錬金属とか(まぁ
鉛 でいい気はする。ドアヒートシンク改の方が冷却の本丸だし)
液体配管
仕組みが回り続けられるようにすることを優先して水を送る
それで余った冷水を他に必要な利用先へ送る
自動化回路