ループフィルター
”元素”以外へもフィルタリングの対象にすることが本質

や

が使えるようになると何が嬉しいか
120W → 10W
「フィルター」の対象を、”温度”や”病原菌の有無”まで拡張することができるようになる
「パイプの中身が30℃以下のモノだけ通する」
「病原菌の無いモノだけ通す」
「パイプの中身同士は相互反応をしない=病原菌や温度を互いに影響しあわない」
AutomationPack以後は固体のベルトコンベアでもこれが出来るようになった
画像の

扱いになっている先が何かの装置であったり、容量が決まっているプールの場合はこちらを使う
消費電力は20W。元素の振り分けだったら100W浮く
構造
「何を振り分けたいのか」ごとで『〇〇パイプ〇〇センサー』を使い分ける
フィルタしたい事が1つのみの場合
フィルタしたい事が2つ以上ある場合
複数あるなら、それぞれの条件で振り分けていく
配管
自動化回路
まあ、パイプライン関係の制御は「電力や回路を使おうとしないほど、代わりに配管の複雑度が上がる」
そりゃそうだ
構造
配管
自動化回路
自動化ワイヤーを直接遮断器に差すだけ