generated at
アクティブクーリング方式で蒸気噴出口攻略
積極的に冷却して蒸気を液化
噴出口の周囲に冷えた空間を作って蒸気を水に凝結させる
溜まった熱湯を 吸水ポンプ で吸い出す
アイスボックスとして #金属タイル の横に水のプールを張っているのは、保冷剤の役割を果たす
熱効率を最大化させると 蒸気タービン の発電力でSelfPowered化できる
蒸気タービンの最大発電時は蒸気の温度が200℃以上の時
#電気エンジニア によるチューニングで蒸気タービンの発電力を1.5倍化させた時の最大発電量は1275W
冷媒に超冷却剤を用いる。チューニング時で電力消費より発電量が上回る
コストは設計指針次第で変わるが、概ね高くつく
タービンの発電をアテにしないのであれば 液体クーラー金アマルガム でも良い
その場合、ランニングコストが消費電力的に高い
蒸気タービンを最大効率化させたい場合は液体クーラーに 鋼鉄1200kg を要する
理想は #断熱タイル断熱型液体用パイプ #断熱材 #セラミック を使うとランニングコストも安くなるが…
その資源コストの方が高い

前提として利用しているノウハウ
蒸気タービンの仕組み
液体クーラーの仕組み

先にやっておくコト
これの出入りはEXOスーツ着てるのが前提
出来ないこともないが、ボイラー室の中は125℃〜300℃の空間になるので生身ではヤケド必須
原油石油の確保(1kgづつ程度で良い)← 多層液体エアロック
オイルバイオーム到達して原油の入手
精油装置でほんの僅かでいいので石油を作る
↑ 無理そうなら 簡易精錬所

配管
作例では液体クーラー冷却液に汚染水を使ったが、別にでもいい。最も良いのは超冷却剤
原油石油はダメ
ボイラー室および発電室の床に原油や石油などの熱伝導率の高い液体を張る。
ボイラー室は液体クーラーの過熱抑制の目的
発電室の方は冷却液との熱交換で効率よく機材が冷えるようにする目的
目安として、ボイラー室(液体クーラーがある部屋)には200kg/タイル
発電室20kg/タイル以下
序盤〜中盤であれば鉛が精錬する必要なく #オイルバイオーム から採掘で大量に取れる
アルミニウムは熱伝導率が高いが、輻射パイプ冷却の性能ではで十分、でもOK
この図の左のパターン

このビルドの場合、図中の部分は必ず真空になるように作る
ドアヒートシンクとアイスボックスになっている水槽を必要以上に温めない為
液体クーラーの消費電力を抑える為(余計に冷やすコストを下げる)
ボイラー室(酸素水素など、蒸気より軽い気体が入るとタービンが機能不全になる

「Q. 蒸気噴出口の周りって真空化しづらくないっすか」
もちろん休眠期に入った時に狙う
中が真空になったら手動エアロックを解体
中の工事が終わって掃除を終わらせたら液体エアロックも解体

配電
作例では水素発電機が置いてあるが、別にそこに無くていい。メインの電力網に十分な余裕があれば良し
あくまで「まぁ大体水素発電機1台〜2台ぐらい発電力の余裕は要る」のを説明しているだけ
電気エンジニアがチューニングした時の蒸気タービンは最大で1275W発電するので、液体クーラーの稼働が小さければそれなりにSelfPoweredな状態に近くなる
ドアヒートシンクに使っている機械式エアロックに電気は通さなくても動きはするのだけど、ナーフされた場合に備えて今回は電線を通している

自動化回路
液体クーラーの真横の液体用パイプ温度センサーの設定温度について
水を冷却剤に使う場合、15℃以上を下限として、「こんくらい涼しければ十分」な温度に指定
冷たければ冷たいほど蒸気噴出口から出る蒸気を冷ますのに確実ではあるけれど、必要以上に冷やしても電気の無駄
噴出口に熱湯が溜まっている状態の方が効率よく蒸気を液化できるので、吸いすぎないように水圧センサーでポンプを制御
冷却液の過冷却による凍結を防止するため、 液体用パイプ温度センサー で冷却液の凝固点より14℃以上高い温度を指定する
機械式エアロック が開いている間は真空状態となり、閉じている間は熱を交換するのを利用している
無理に冷やそうとせず、蒸気を凝結させ、熱湯を蒸発させない程度に維持する

温度環境
#熱交換プレート はボイラー室の 液体クーラーの裏、原油層の直上の壁裏噴出口隔離室の天井からの壁裏 には貼った方がよい
ボイラー室の方では液体クーラーの熱を効果的に周囲に放熱させオーバーヒートを抑制する働きをする
噴出口隔離室の方は、溜まった熱湯と蒸気の熱を仲介して液化を促進させる働きをする
採掘で入手できる #ダイヤモンド や、熱伝導率の高い #アルミニウム が適している

動画による解説
FransisJohn氏によるアクティブクーリング実装
噴出口に十分な量の水が溜まっている状態を維持することで、出た蒸気がすぐに水に変わる
噴出口上部が常に真空状態になるので気圧上限に引っかからない