generated at
ANDゲート
2つの論理入力ポート.iconが両方とも論理入力ポート 緑.iconじゃないと論理出力ポート 緑.iconにならない、「条件を厳しくする回路」
「繋げる先の設備の動かす条件を厳しくする回路」と覚えれば良い

ORゲート.iconORゲートと間違えやすいので注意
見比べ方は「ORゲートの方はなんか凹んでる」で良い
ANDゲートが「条件を厳しくする」のに対し、ORゲートは「条件を緩める」ので、逆の目的で使われる
作った後に間違いに気づくと自分も凹むので気をつけて

どういう時に使うか
「病原菌がついてない25℃以下の時だけ吸ってくれ」
病原菌センサー熱センサーをANDで繋いでから吸気ポンプ吸気ポンプに挿す

「20℃以下の時に水を吸って欲しい」
「けど、電気もったいないからある程度効率よくやってくれ」
水圧センサー熱センサーをANDで繋いでから吸水ポンプに挿す
水圧センサーの指定は例えば『10kg超過』
ポンプが吸える最大流量は10kg/sなので電気のムダがない
吸水ポンプは動いている間に熱を出す。少なすぎる液体量の時に動いてると発熱が余計に出る
熱水を冷水に冷やす のように、液体を充分に冷やしてから取り出す際によく使う

「中の液体を冷やしすぎずに、自分もオーバーヒートしない範囲で冷やしてくれ」
液体パイプ温度センサーで「凍る温度より14℃高い中身の時だけ」と設定
温度センサーで「液体クーラーがオーバーヒートする温度よりも20℃ぐらい低く…」と設定
この設定温度は一概に言えないが、少なくとも14℃よりも幅を取ったほうが無難