generated at
Scrapboxベストプラクティス2022原稿v1
nishioここの内容をScrapboxベストプラクティス2022原稿に整理していっています
このページはアーカイブというわけではないのでコメントをつけたりしてもいいけども、既にかなりカオスだからどうかな、行リンクして別ページにする方が動きやすいかも。まあお好きなように
---
/nishio/Scrapboxベストプラクティスを書いたのが2017年の話
もう5年も経つし、viewed順でみると結構見られているものなので今の知識でリライトしたいnishio
これ結構読んでた気がするけど、そんなになるのかkuuotetakker
コンパクトにまとまったものにしたい
ついつい余談を書きたくなってしまうのをぐっとこらえる
余談は別ページに逃がせばいい気もするけど、そうもいかないのかな?takker
余談をここに書いて、清書版からは削る的なイメージだったnishio
そして英訳する
そもそもScrapboxとは何なのか、の話がある
1時間の勉強会用の資料として作ったので長い、抽象度の高い話が多いので初めての人に直接見せるには不適当

2022年現在の僕の理解では、これを一人で書き始めるより原稿を共有スペースに置いた方がより良いものになると思うnishio
のでやった
多分とっ散らかって収拾つかなくなるので後で一人で清書が必要になる
一晩で既にとっ散らかってきたwnishio
wwwwtakker
整理したい気持ちになる人が出てページを切り分けようとするかもしれないので書いておくと、nishioはまだ発散させても(自分のキャパに収まってるので)大丈夫だと思ってます
なので切り分けるよりリンク先から重要なキーワードをコピーしてきてこのページに全部集まってる状態を作る方向に進めてます
らじゃーtakker
「これはX、2回書き直してZを作るってのよさそう」の意味

これは更新される
スクショ:



アンチパターン


->>
必要な情報にかかる時間を最小化したい
nishio情報を見つけるのに必要な時間を最小化したい?
EvernoteGoogle Docsはアーカイブ Scrapboxは使える知識を残す
Gmailはアーカイブ Heyはリサイクリング機能がついたので使える知識を残す

アーカイブの問題点
メンテナンスされないのでゴミデータが残る
アーカイブにアクセスする頻度は低いため
しかし、アーカイブには検索性能を求める
これは相反する要素で、非現実的
いらないデータは消すということをしなければ良い検索結果は得られない
nishioそう?
<<-
もっといい表現がありそう
必要な情報を後からリンクでくっつけていってネットワークをそだてていけるイメージ
一度ネットワークができるとその中の移動は高速にできる
わかるnishio
「必要な時にさっと出てくる」かな
数が少なくて分類基準が明確なら階層分類できるOKなのだけど、物理的なものと違って情報は複数の側面を持ったものが多いのでうまく分類できないことがしばしば起こる
そこで「全部一つの箱に入れて置いて、必要になったらそこを探せばいい」が生まれる
これは検索が可能な電子的情報とは相性が良かった
しかし10000ページ問題 /nishio/思考の結節点20201127 これいいタイトル付けるべきだな
根本的に「人間は正確なキーワードで検索できない」ので、リンクで繋がった「島」にたどり着いてからリンクをたどって目的地に到達
タグをつけて整理するのではない
nishio上手い表現が欲しい
道をつくる
つなげる
動線を貼る

リンクの概念
「リンク」と呼ぶことがそもそもミスリーディング説
aタグの一方通行なリンクの役割のイメージが強い基素
なるほど、ある程度ITがわかってる人は逆にここで誤解しうるのかもmiyamonz
HTMLのリンクのイメージを持つと、まずリンク先のページが存在して、それに対してリンクを張る、というイメージになるんだけど、Scrapboxのリンクはまだ存在しないページへのリンクもあるnishio
存在しないリンクはWikipediaという前例があるのでそんなに誤解は生じないかもtakker
丁度色も同じ赤色だし
ただし、「中身のないページは中身のあるページにすべき」というメンタルモデルで臨んでしまうケースは考えられそう
「なんでもリンクにしてしまう」と「中身があるべき」が組み合わさると、単語の説明ページを一生懸命作り続けて「あれ?何がしたかったんだっけ?」となるwnishio
「重要な言葉にマーカーを引くように」
関連付け、あるいはMemex連想の航跡のイメージkuuote
メメックスの最大の特徴は、2つのものを自在に結びつけられること
できた連想の航跡は他の人と共有でき、百科事典のように公開することもできる
リンクの役割
つなげる
同じ説明の繰り返しを防ぐ
アトミックノートのようにつくる
>1つのノートには1つの要素についてだけ書く
最初に書き出す時にそうである必要はないnishio
心理的ハードルが上がって書かれなくなると本末転倒
書いてから、1つのノートに1つの要素になるように「整理できるならした方が良い」
この「良い」は何か?
使い回せるtakker
使いまわすと、使いまわしたノートがハブになって別の視点が繋がることがある基素

->>
たくさんのキーワードのつながる場所=ハブ
タイトルがないページである
しかしリンクのハブなので有益な気配
この「タイトルがない」とは「タイトルを空行にしたページ」と言う意味ではなく「タイトルが内容の要約ではない」の意味
タイトルから中身を推測できないケースの他に、タイトルから意味が読みとれそうでも実際にはタイトルとは無関係の情報が含まれているケースも含む?takker
e.g. 切り出されていないタイトルとは無関係な脱線
YESnishio
何か考え事をした時に、キーワードAとキーワードBが浮んだとすると、この二つの間にはなんらかのつながりがあるはず
このつながりが明らかであれば「AとBにはこういうつながりがある」と書かれる
しかし明確でない場合もある、それが明確でないという理由で情報を捨てるのはもったいない
なので「有益なタイトルは思いつかないが、とりあえず一つのページに入れておくことによって一緒に浮かんだということを記録しておく」という使い方
これってKJ法の「関係ありそうなものを近くに置く」の一種だな、と気づいた
<<-

ページの中身とタイトルとを合わせることは書き始めで気にすることじゃないなtakker
リンクさえつながっていれば情報の再利用が可能だから
リンク先へスクロールする機能によってさらに効果が上がっている
逆に、具体的に出すのは控えるが、以下のような状態はいい感じじゃないと思う
リンクがほとんど貼っていない
これじゃあ全文検索以外で情報を見つけられないじゃん
ほかのページを十数行丸ごと引用して言及している
そこは切り出して言及しようよ……
他で使うかわからないときには先んじて別記事にしたりしないかも基素
思い出したときに分離する
ですねtakker
ただ実際に使う場面では切り出してほしいような
それはそうですね基素
まあ引用元リンクがあれば辿れるので別にいいのかtakker
ちょっとこれ具体的にイメージできてないnishio
別に伏せる必要なかったかなtakker
ほかのところでは具体的に言及しているし
個人的にタスク管理のScrapboxの運用がなんかいまいちだなあと思いましたtakker
(非難するつもりはありません。そのように見えてしまったら申し訳ありません)
より具体的なページの例は後で出します
実際にここまでやるのは難しい
どこで切り分けたらいいかがわからない場面がある

テロメアで行リンク
@username のページ
best practiceかどうかは微妙だけどtakker
催促のないゆるい通知システムとしてはよさそう?
@が半永久的に肥大化する問題は未解決対応策はある
単に「@user 2021年」とかタイトル変えて別ページにして沈めればいいのでは?nishio
もちろんその方法もありですtakker
実際に@staはそのように処理しました
何がダメ?nishio
なんかもっといい感じの方法ないかなーと思っていますtakker
まあでも時系列で切り出すだけでも十分か
表示の切り替え
Streamは細かい更新表示
Date modifiedは粗い更新表示
忙しさで使い分ける
自分が書き込んだページに反応があるか知りたいときはDate modified with (my icon)
自分のアイコンも書き加えておく必要がある
あー、アイコンがあるかどうかで判断してるのか。メニューが増えた時に自分のプロジェクトで試してみて「なんだこりゃ?」となって深追いしてなかったnishio

共同編集を体験したければ、社内勉強会の実況スレ的な感じのことをやるとよい
発表並列チャットのチャット部分の置き換えとしての形
井戸端に参加するのが一番身になったinajob基素
共同編集的プロジェクトを作る時には毎回「Ctrl+iでアイコンが出るよ」と解説に書いてるのに、毎回アイコン記法を手で入力してる人がいるnishio
毎回やってる下の行に「Ctrl+iで出るよ」とコメント書いてる

動線をつくろう
井戸端でいうと2022/02/27みたいな日付ページ
何でも書きやすいし、皆が見てくれるので盛り上がりやすい



>箇条書きだから常にわかりやすいわけでもない/よく指摘されているのは「接続詞がわからん」
接続詞、ない方がアウトライナー的に動かしやすいが、あった方が一次元的に読みやすいnishio
「アウトライナー的に動かしやすい」の実現のためには指示語とかも邪魔になる
「接続詞を書いてはいけない」と考えてしまうと疲れるので、気にせずに書いてから、動かす時に邪魔ならその時に削ればいい
「XするときにYしておいた方が便利だから最初からYすべき」は基本的に筋悪なのだと思う
>実際に必要となるまではしないのがよい
逆に移動するときに必要なら自然に補うことになる基素
ここに至るには移動してもいいんだという意識が大事かも
それが他人の文章でも
確かにnishio
これ複数人プロジェクトをやる上では共通意識になる必要がありそう

トピック指向と時間軸指向の対比がわかりやすい例
初めてScrapboxを使う人にはまず気兼ねなく書いて欲しいので時間軸指向の日記とか議事録置き場としてスタートしても良いと思うのだが、時間軸指向とトピック指向があることに気づいて、トピック指向のページも作られるようになっていった方がいいと思うnishio
この「いい」とは何か?
時間軸から解き放たれたコンテンツの方が「未来の自分」に役に立つ可能性が高い

ほかの解説も参考にしてみよう
/inteltankの記事
単一責務原則を連想したnishio
やっぱりそれを連想しますよねtakker

素人質問(素人のふりした質問)
Q: リンクってなんですか?
道のアナロジーがしっくりくるなぁ基素
shokaiさんが言っていたあれがすんなりくるtakker
「このイベントの緯度経度なんて誰も知らないけど、行き方はわかるでしょ」みたいな
どのページだったかな
見つけていただいた!ありがとうございます!takker
そういえばScrapboxやってから、いわゆる「行き方」にScrapboxが加わっている気がするkuuote
これだって/shokaiで読んだことあるぞ?という記憶から辿ったし

運用ではなくツールの使い方の話
takkerrashitaさんの連載で大体理解した
その他
これは運用の話
これを少し拡張したやつを補足でつけておくといいかも?

雑談
forum-jpがまだforumだった時代に書かれてるのでリンク切れてたnishio
何が意見が分かれることなのか可視化されて良いnishio


nit: best practiceよりbetter practiceのほうがふさわしいんじゃないかと思ったtakker
bestである保証がない
betterも保証なくないですか?mtane0412
とはいえベストプラクティスが通用しているようだから気にすることでもないか
one of the best的な、人の数だけベストがある感じかと思ってましたkuuote
気付かなかった。確かにそれならとてもしっくりきますtakkertakker
「著者が現時点でベストだと思ってること」を紹介するので良いのではないかnishio
Xがベストではないと思う人はXよりベターなものを書いて提示すれば良い、結果的に世の中に出ている解説の質は上がるのでみんなハッピー
すばらtakker

改めてScrapboxの使い方を見直せて勉強になるyosiderkuuote


>チームのための新しい共有ノート
>企画書やマニュアル、アイデアなど、チームに必要な情報を何千何万という単位で軽快に管理できます。
nishio企画書やマニュアルを何千何万という単位で軽快に管理できるのか…
「じゃあとりあえず過去の3万件の企画書をインポートしよう」ってユーザがいそうだ
Gyazoにインポートしたほうが便利そうtakker

>Vision
> AI may be able to do many jobs in the future but that's not our goal at Nota. Our vision is to strengthen people's ability to think and communicate, making it as easy as breathing. We aim to achieve this by providing services that are convenient and enjoyable for people to use every day.
将来的にはAIが多くの仕事をこなすようになるかもしれませんが、それは私たちNotaの目標ではありません。私たちのビジョンは、人々の考える力、伝える力を強化し、息をするように簡単にできるようにすることです。そのために、人々が毎日便利に楽しく使えるサービスを提供することを目指しています。

一番最後に言及したページへの参考文献リストがあるといい?nishio
なるべく無味乾燥なリストにしない

チュートリアル親切