1: まず分野を特定しない「なんでも入れられるプロジェクト」を作ろう
1: まず分野を特定しない「なんでも入れられるプロジェクト」を作ろう

これが明らかに1番目だと思うんだ
何か特定の用途をもってScrapboxに行き着いた人はこの限りではないかも


なるほど
ちょっとこれは抽象度高すぎるので一般の読者向けにはもっと噛み砕く必要がある
そういう人向けの文章ではないのかな
どんな人を対象にしているのか気になる
ベストプラクティスを読む人は「より良い使い方があるのではないか」と考えて
情報収集してる人だと思うから、特定の用途に使おうと考えてて、そのやり方に自信がある人は読まないんじゃないかなぁ

「よし、議事録をストックするツールとして使うぞ!」と自信満々な人はどうしようもない
冒頭のどこかに「対象でない読者」欄をもうけるとよさそう

(「対象でない読者」という表現であっているのか自信がない)
Scrapboxを使ってXXXが実現したいあなた みたいな書き方ができないか?

この文書全体を見る限りは
知的生産のための発想支援ツール のようなものとしてScrapboxを使う人向け?
単に
情報蓄積したくてScrapboxを使うというのも結構ありそう。そういう人に向けたベストプラクティスでは無いように見える
「Scrapboxを知的生産に使いたい人向けのベストプラクティス」と限定してもいいかも

自覚してなかったけど僕は「知的生産に使う気はない」という人に対してあんまり関心がないみたい
そういう人も発想支援的に使いたいと思っているのだろうか?
「情報の蓄積はなんのため?」ということね

証拠保全などのために蓄積しているだけならそうではないかも

この用途でscrapboxを使うことはできない

個人private projectなら一応できるのでは

他者の証拠保全ではなく、自分の情報の証拠保全ということでしょうか?

いずれにせよいくらでも書き換えられるので、証拠としては使いにくいと思います
shioが弁護士の人とかにScrapboxをおすすめした時に、一番問題になったのが「誰でも書き換えられてしまうこと」だった的な話を聞いた

確かに情報蓄積のいい方法があれば知りたい

個人的な現時点での認識では「あまり向いてない」なので

個人的には情報蓄積がメインの役割になっている

たまに発想支援もしてくれる
編集と表示の切り替えがなくいきなり書ける
Wikiという意味で便利に使っている

他にこういうツールを知らない(脱線?)
まあ確かに、そういう目的にも便利だよね

そういう目的で使い始めてもなめらかに知的生産が支援される形に持っていけそうな気がする
「コンテンツが全然ない状態」からは動きにくいので、まずはそういう使い方であってもどんどん書くことを後押ししていくのが良さそう
わけではないと思っているが、一瞬そう思う

明示的にアンチパターンのセクションがあってもいいかもね

個人用メモとして使い始めるのならこれでいい

とくに個人private projectで始めるといい
公開と非公開とで切り分けるのは難しい
個人用のメモとして使い始めるなら「なんでも入る個人用のprivateグループ」から、ブログの代替として使い始めるなら「なんでも入る個人用のpublicグループ」から、かな。

「下書き用のprivateに描きかけの原稿が溜まっていく、privateからpublicへの移行が少し手間だから面倒になって公開されないままになってしまう」と相談されて「下書きを公開projectに書けば良いのでは?」と答えたことがある
公開が目的じゃないならこれでもいい

完璧主義で、清書されてから公開しようと考える人が結構いる
普及している文章を発表するツールは下書き保存機能があるからそういうメンタルモデルが形成されやすい?Twitterにもある

そういえばTwitterも投稿までに一段階挟んでいましたね

清書という役割は一切果たしていなさそうだけど
最初から共有projectを作ろうとしている場合は別
目的に沿って辿っていけばおすすめの使い方を教えてくれる
フローチャートみたいなのがあるといい?
