generated at
アンチパターン Scrapboxベストプラクティス2022原稿v1

アンチパターン
リンクのついていないテキストをただ置く
単に検索で見つかるだけにすぎないのでScrapboxの力をうまく使えてない
容量無制限の無料クラウドストレージと解釈して使っている状態takker
まあ意外と容量が少ないので一度枯渇して「GyazoではなくScrapboxに画像をアップロードしてるプロジェクトで画像をペーストできなくなる」という事態に見舞われたことがあるnishio
ビデオ会議しながらスクショを貼って議論してる最中だったので割と困ったw
ああ失礼。「容量無制限の無料テキストクラウドストレージ」でしたtakker
base64をpage分割しまくって保存すればバイナリもいける()bsahd
保存はimport api,取り出しは普通にapi/pages
画像はGyazoがあるのでそちらを使う
容量無制限だし管理もしやすいので絶対GyazoがおすすめMijinko_SD
privateなprojectではscrapbox.ioにアップロードしてもいいと思うMijinko_SD
画像を流出させないために
動画は……どこだ?
最近はYouTubeにアップしてるnishio
「YouTubeのリンクを貼れば埋め込まれるし、再生しながらスクロールできるので便利」ってのは紹介してもいいのかも
動画を見ながら勉強してノート取る的な用法
一覧に収まらないような大量のページが入るリンクをつくる
一覧の意味がなくなるから
>すぐにXというタグをつけたくなる。しかし、いったん立ち止まって考える
>  別のページでXそのものを論じているかもしれない。
>  そのページとこのページが関連することにどれくらい意義があるだろうか。
>自明で広大なリンクは、「うぁ〜、すごーい」にしか役立たない
関連して「特定のキーワードのすべての出現をリンクにする」もアンチパターン
検索との差がなくなる
ここ重要そうtakker
何でもかんでもリンクにするサービスに慣れているひとがおおそう
これらとの違いはちゃんと説明する
検索との差があるエッジケースもありそう基素
サービス名がドメインの場合
Twitterで検索するとtwitter.comのURLもヒットする
Gyazoで検索するとgyazo.comのURLもヒットする
使い始めた頃は何でもかんでもリンクしてしまっていたyosider
書籍に「書籍」ってタグをつけるの「よくないこと」なのか「やってもいいけど、そこでとどまらずにもっと進んで」なのかnishio
あー、後者か
明確な理由を示さずに行動を縛るのは悪いマナー講師だな
「〜というタグをつけることは、そのタグがついたものが増えてくると一覧して目的のものを見つけることができなくなってくる」
大きなリンクになりそうだからといって、始めから具体性の高いリンクにしたほうがいいとは限らない気がするyosider
長い間リンクが繋がらないので利益を享受できない
確かにnishio
(書籍というリンクにどのくらい利益があるのかわからないが)
まず繋がる嬉しさを体感するというのは大事そう
「XするときにYしておいた方が便利だから最初からYすべき」は基本的に筋悪Scrapboxベストプラクティス2022原稿v1#621c5093aff09e0000d59c2c ここにも書いてあった
nishio「書籍タグ」をつけたもののページが30〜50くらい集まった時点で「書籍」ページの関連ページ一覧を見て…
「分類したら」と言いそうになったけど分類は違う気がするnishio
それをやると「なんで階層的分類がこんなにやりにくいんだ、Scrapboxクソだな!」となってしまいそう
同意、すべての書籍を分類しなくても、クラスタを作り始めたやつだけを取り出せばいいと思うyosider
それをやった時に「書籍」ページの一覧からいなくならないので作業が進まない
その30枚の中で強く関連してるものを見つけてリンクする?
「Aの書籍」のように具体性を上げたら「書籍」は消す派yosider
いいねnishio
慣れないうちはなかなか消しにくいけど
タグをつけるときも、複数該当するものがあるときは、1番範囲の狭いものだけ付けている
「書籍」「Aの書籍」「Aのうちaの書籍」→「Aのうちaの書籍」だけ
infoboxが使えるから良いのではbsahd
たとえばなし
「書籍」のグループは、たまたま顔を合わせた30人みたいなもので、それをグループにしていても面白いことは起こらない
大きなリンクの対義語だ