generated at
Scrapboxの未解決問題
暫定的にScrapboxの哲学UXとで分類しているが、項目が増えてくると誤った二分法になる可能性が高い
そろそろ個別のページに切り出してもよさそう?
すべて切り出したら、このページ自体の意味はなくなりそう
ハッシュタグのような存在
entrypointとしてのページの役割は果たしているかも

Scrapboxの哲学に関係すること
ゴミページをどうするか
これは未解決問題ではなく単なる特徴
リンクを事後的に細分化しづらい
「困ったときにあとで編集すればいい」とrashitaさんは述べていた
その「あとで編集する」に結構手間がかかるということが問題点
手作業でリンクを張り替えるしかない
このあたりはKozanebaを使うとやりやすくなるそうだ

UXに関わること
projectごとにuser nameを変更できない
むしろ、user に alias を割り当てられるようにしてほしい
Scrapbox記法にエスケープシーケンスがないので、引用文やリンクタイトルに [ などが入っていると困る
暫定的に全角にするというのも
巧妙な荒らしへの対処
メールアドレスがプロジェクトメンバー全員に公開されている問題
Internet Archiveに保存できない
これ致命的な弱点じゃないか?takker
過去のscrapbox pageの魚拓を保存できない
削除された scrapbox projectのpageを閲覧できない
解決策
静的ページを生成するclone siteを用意して、定期的に魚拓をとらせる
Scrapbox Readerをベースに作れそう
全文検索が非力
ベクトル検索とか対応してほしい

アクセシビリティにかかわること


多すぎる利用者に関する話題や問題ってあったりしますか?
たとえば1projectにアクティブユーザーが千人以上、万人以上が存在しているケース
千人万人社員の会社で全社導入して、社員達は毎日ログイン
直感だが色々厳しくなってくる気がするような、しないような
Streamあたりはさすがに厳しい
inspired by Confluence
コンフルは万人従業員でも利用実績があって、「Scrapboxだとどうなんかな」とふと思った
スペースを複数作ってそう。数万だと。
組織構造と同じかもしれない
千人の部署や部門をつくるかというと、そうじゃない
数十~多くても数百くらいの部署にしているはず
Scrapboxも同じようにするべき?
sawachinさんが詳しそう