generated at
2020年を振り返る
主語がでかい
思い出すシリーズとは別に、共有できる範囲で後世に遺したい(意図がでかい)ことを書く
時事ネタ
マイベスト出来事
なんでもいい


Related to

dnin
タイル型WMとQutebrowserの年だった
Al GreenSarah Vaughanにハマった(音楽)
こんなにお家時間が充実するとは思わなかった
今までにない勢いで貯金できた
サブスクがカバーしていないメディアの価値を再認することができた
井戸端に数ヶ月も滞在できる自分が信じられない、ひどい飽き性なのに
一方、個人projectはスクラップアンドビルドを繰り返し....使用自体は継続している
マスクの再発明がたくさん起きた一年だった
地元の百貨店の経営が心配で、爆買いした
水回りを新調して得たポイントで、ふるさと納税的商品をゲットした
Visa Contactlessの店舗対応が始まっていった。Google Payにも対応。これはでかい
生まれて初めて紙の雑誌を購読した
引きこもりが引きこもってていいと認められる年だった  
初めてラジオ番組にメールして読まれた
居住地でもないコミュニティFM
同じ周波数で、地元ではエリアの広い別の局が存在する
お題がちょうど良かった 
PR誌というものを はじめて認知した


MISONLN41
Apple Siliconの登場
新型MacBook Airのベンチマーク結果には、x86がハイエンド市場を支配する時代は終わった、と思わせる強力なインパクトがあった
イギリスのEU離脱 brexit
ショック緩和のためゆるやかに進んでいるようだが、確実に動き続けている
細野晴臣を知った、小さい頃聴いていた山下達郎を再発掘した(マイベスト出来事)
音楽の世界が広がった〜〜〜〜
4月頃にゲームをやめた
定期的にゲームやりてえなあの衝動が生まれる
で、結局年末になってWindowsに戻りゲームを再開したのだった

kuuote
自分にとってはScrapboxを発見した年
自分の希望にここまでマッチしているサービスがあるとは思ってなかった
Web serviceの使用を極力拒否していた自分に使わせるぐらいのインパクトがあった
それと合わせてWeb開発に手を出すようになった
極端に気が散りやすい人でも文字を書けるメソッドを知ったことにより水を得た魚みたいにアウトプット活動をしている
箇条書きは便利
世界の分断のきっかけだった、みたいになっていたりして
目に見えて分かる分断の象徴としてはそうかも。あと米大統領選も大きいtakker
分断の発端で象徴的なのはEU離脱かな
コロナウィルスによるパンデミック発生
情報化社会へのシフトへの引き金を引いたと思う
元々近付いていたとはいえ、加速した
みんな必要以上に家から出なくなった
旅行業界が壊滅寸前にまで陥ったり宅配が伸びたり
引きこもりでもなんとかなることを知ったtakker
Black Lives Matter BLM
ソフトウェア業界に飛び火して言葉狩りが加速した
GitHubのデフォルトブランチ名がmainになるなど
意地でずっとFirefox使ってたけどGoogle Chromeに乗り換えた
Scrapboxがこちらのほうが安定していたので
Mozillaがレイオフ以降若干キナ臭いというのもある
開発者コンソールがリッチ
まだFirefox使う(鋼の意志)takker
mobileのPWAはcrashしまくるからchomeに変えようかな……
Scrapboxに関してはChromeの方が安定してると思う
AndroidではFirefox派だけどこれだけはChromeでやってる
じぶんもまだfirefox(業務)、自宅だとメモリ潤沢なのでVivaldi+edge
Scrapboxの影響でReact.jsを始めた
有名な某記事読んだ時から知ってはいたけど本気で使ったのは今年が最初
UIに対する価値観が変わった

takker
同じくScrapboxを発見した年
同じことを二回も三回も調べなくて済むようになった
あと本格的にprogramを書き始めた年
今までは単にprogramming言語で遊んでいる感があった
今年は目的先行でいろんなscriptを組んだ
一年前まではJavascriptなんて1文字も書いたことなかったのに、今は毎日のように書いている
C++と違ってその言語が好きだからではなく、自分の実現したいことを作るのに必要だったから学んだ
Markdownを捨てた
ただ世界が狭まった感じがする
今までは毎日大学に行っていたから、いろんな刺激があった
今はない。というかしていない
programmingに偏重してしまって、専門の勉強がおろそかになってしまっている
programming系の情報は大量に入ってくるけど、それ以外の情報の摂取が極端に少なくなった
生活リズムが崩れてしまい、それをどうやって直していけばいいかを悩んでいる
悩んだまま。暗中模索。

yuta0801
今確認したらちょうど今年の1月に作ってた
最初のほうのページを振り返る
scrapbox projectの使い分けが結構前からあったのと同時に、結構編集されてる
最初は「質問なのですが....」というタイトルだった
作られたのが4月ごろ
その2つ後に作られたSNSの使い分けは7月ごろまで飛ぶ
この頃はまだ100ページなかったかな?
そこからメンバーも増えてきて少しずつページができていった
このあたりに作られたのだと先生!ScrapboxのProjectは一人何個までですか?あたり
改めてみると9割ぐらいのページがここ3ヶ月ぐらいの間に書かれたものになる
Twitterの拡散みたいに人が増えたらあとは、、、みたいなのが面白い
井戸端にScrapboxとSNS、コミュニケーションに関する考察をたくさん書いた
そしてそれらが大きなネットワークを作るようになったり、Scrapboxが最強なわけに繋がってたりする
このネットワーク可視化してみたいなぁ
ScrapUniverseつかって見てみようかなと思ったができなかった
json dataはownerかadminじゃないと取得できないのか……
/help-jp/apiで取れる
import用のjsonではない
整形が必要
APIからだとserverに負担が掛かりそうなので避けたいです……
サムネイル用本文だけなら一回APIを叩くだけで取得できますが、本文を全て取得する場合はページ数の分だけAPIを叩く必要があります

air34n
乗り遅れた
ココ、井戸端に出会えた
いろいろあったw、けど結果的に良い環境
Twitterから離れた。
星野源から離れた。
一年近くファンだった。
職場が50周年?とかで海外旅行行くぞとか言ってたがコロナで消えた。個人的には良かった。
食物アレルギーがあるので壊滅的に海外は無理。
みんなの書いたの読んでて「あれ?俺Scrapbox始めたのいつだっけ?」となった。
個人Project見直したら2017/6/25の20時に「ラズパイに関して」というのを書いていた。
現時点で3150pageになってた。
あれ、また脱線してる。今年を振り返る、だったのに。

udonn
covid-19の影響を存分に受けた1年だった
超自粛生活

kokutousha
Scrapboxをちゃんと使い始めた
日記をつける習慣がついた
ずっと日記をつけることに憧れがあった
ただScrapboxを使い始めてからはサボりがち
日常の記録にあんまり関心がなくて、その時考えたこととかが中心だったので日記ではなく代わりにScrapbox上のページとして記録されている面はある
けど、ページにするまでもない細かい思考の記録は最近できてない
ScrapboxはWebサービスなので、なんとなく脳内を赤裸々に垂れ流す気になれない
脳に針を刺すか!??
思考ダンプやめますか?それとも人間やめますか?
ローカルの日記に垂れ流しておいて、定期的にjsonに変換してscrapboxにimportするのはどうでしょうか?
private projectなら問題ないはず
今年の前半ぐらいはローカルの日記への垂れ流しができていて、読み返すと意外と興味深いんだよなあ
お金を使い過ぎた
時間があるのでガジェットとか色々買った
時事
新型コロナウイルス
BLM
Starlinkのβテストが開始
日本だと必要なさそうだけど、衛星インターネットはロマンがある
これいいなtakkerkuuote

suto3
/scrapboxlab に初投稿をしたのが、1月
その後、挫折していた JavaScript や CSS の学習を再開した

jgs


次回 「2021年を振り返る」をお楽しみに!