x86
お手元のパソコンは恐らくそう
正確にはx86-64だろうけど
64bit system
という呼び方が正しいかもわかりませんが
その64です
大昔Intelに8086という
CPUがあり、その後継だからx86と呼ぶ
どんどん命令を後付けしていったので命令セットもアーキテクチャも死ぬほどぐちゃぐちゃです

物理ハードウェアマニアの話を聞いているとよくdisられている

ハードはともかく命令がぐちゃぐちゃ

は富士通で80286というCPUのサポートをしていた (1984ごろ)
セカンドソースを作っていたので
ぐちゃぐちゃなのに超頑張って今でも作ってるのは奇跡的
ゼロから綺麗に設計したARMとかRISC Vとかに軽く負けるのはあたりまえ
Intelは64bitの流れに乗る時に一度x86を捨てようとして大爆死したという歴史があったりする
IA-64だったかな
RISCとは正反対の設計方針だった気がする
コンパイラがめっちゃ頑張って機械語吐く必要があって、実装が難しすぎたとかなんとか
現在使われている
x86-64という物はAMDがx86の上に作り上げた命令セットなのでAMD64などと呼ばれていたりする
AMDでしか動かない命令なんて誰が使うんでしょうか?

それでもあまりに売れた物だからIntelも仕方なく追従した
IA-64と違ってx86と互換性がある
その他、いろんな会社がいろんなCPUを作ったけどみんな絶滅した
AlphaとかTRONチップとか
>x86(エックスはちろく1)は、Intel 8086、およびその後方互換性を持つマイクロプロセッサの命令セットアーキテクチャの総称。16ビットの8086で登場し、32ビット拡張の80386(後にIA-32と命名)、64ビット拡張のx64、広義には更にAMDなどの互換プロセッサを含む。
ないと思いますが
