2021年を振り返る
時事ネタ
マイベスト出来事
なんでもいい
生活周り
ちょっと危機感を覚えている
引っ越した
部屋が広くなって快適
最初に型とか手順とかworkflowを決めるのではなく、何でもいいから書くという
雑なスタートを切ることで始められた
なんだかんだ続いている
時間に余裕があるのもあるが、週イチの面談という、振り返りを強制する機会が設けられているのが、続けられている大きな要因だと思う
これが自主的なやつだったら、途中で止めてしまうだろう
面談があることにより、1,2日振り返りが途切れてしまっても、再開しなければならない圧力がかかってまた振り返りを書き始めることができる
学業とか
一人で悩まず、人に相談することの大切さを学んだ
5月辺りで頓挫したものの、毎週欠かさず面談を続けることで、
生活リズムを安定させる事ができるようになった
課題も少しづつやれるようになってきた
かなりやることを絞ったので、
個人projectのページ増加速度は体感鈍くなったが、色々勉強を再開し始めれば元に戻ると思う
programming
UserScript
Deno&Git&Vim&TypeScriptで開発するようにし始めた
まだ移行途中
新しいUserScriptは余り作っていないと思ったが、調べてみると色々あった
Tritaskにインスパイアされた、Scrapbox上で動く行指向タスク管理ツール
……と言いつつ、最近は記録ツールとしか使っていない
ぶっ壊れているところがあるので直したい
修正版ができたら

さんとかに試していただきたい
👍

趣味+大学+仕事(バイト)から、
趣味+仕事になったので、趣味をやる時間が増えた
一年を通して引きこもっていた
最寄りのJR駅に週に1度行って外食をする以外は徒歩圏のスーパーや大学図書館にしか行かなかった
感染症対策というよりかは
聴覚過敏だから家に居たかった
図書館以外の目的で大学に行かなくても問題がなかった
たまたま研究室がなかったが,そういうものに所属していたら大学に行きたかったのだと思う
研究室に所属しないケースもあるんだ

小規模大学なので,研究室というよりは先生がゼミを行っている感じなんです

IoTで色々作っていたり3D printerがあるような研究室なら楽しかったのだろう
ちょっと残念な気持ちではある
自宅で授業を受けるようにしたら成績が上がった
なのでCovid-19以前から在宅勤務している企業に就職することにした
行動記録と日記,その日にやったこと考えたことを必ずScrapboxに書くようになった

に倣ってpage末尾に
#YYYY-MM-DD
を入れたり,また
日記ページから切り出したりするだけで整うのはよいですね
日記以外で
日付タグを使っている人を初めて観測した

関連ページリストにノイズが入るおそれがあるのであまり他の人におすすめはしていなかったのですが、使い勝手はどんなかんじでしょうか?
その日に何をやったかがわかるので,使い勝手はよいですね

それはよかった

中華料理(これは広すぎる括りであり欧州料理と同程度に曖昧)への興味が再燃した
広州(
広東)のあたりの汁物や麺を作ったり食べに行ったりしていた
特にMonitorはまともなIt企業で働くまで使ったことはなく,道具を使ってはじめて便利さに気が付いた
Scrapboxを使い始めた
まあそれなりに楽しめてはいる
ただ、新しい事を始める余裕がないのが良くないなーと思っている
積読リストややりたいことリストが溜まっていく一方
4月以降ほとんどプログラムも書いてない気がする
井戸端にきた
面倒見てくれている人には本当に感謝
来年以降どうなるのか何もわからない
どこに行けば自分のやりたいことができるのかわからない
たぶんもうやっていらっしゃると思いますが、学科の先生に
相談を持ちかけるといいと思います
この手の問題は自力じゃ解決できないということがわかってきた

週1くらいで相談できるといい
研究室の特任助教の人が週1でミーティングしてくれている、ありがたい

あとは大学の相談室みたいなところにいってみるとか
流れでインターンをすることになり、ビジネスとかいう世界に触れている
おもしろい
でもこれで良いのかという気持ちもある
井戸端には継続的にはり付いている
Vimに更に傾倒した1年だった
Vimのやりすぎで井戸端をする時間まで消えてしまったため一時期いなかったけど結局戻ってきてしまった
プラグインを作るのにまとまった時間が必要だったため日課のvim-jpとその延長に近いTwitter以外のほぼ全てを結果的に遮断してしまっていた

はコンスタントな作業に全く向いていないタイプです
自分の性質を把握しておくべきだった
そんなこといったら井戸端もそうな気もする
scrapboxに関しては自分で通知量を制御するprogramを書いているのでなんとかなる
その辺りがvim-jpに最近あまり顔を出していない理由の一つだったりする


さんいなくなってしまってちょっと悲しかったりはしますが、まあ仕方ないですねw

うー、そう言われるとやはり戻りたい気持ちも……

すまぬすまぬ

vim-jpの更新を定期的に取得するprogramを作ったらいいのかも

ちなみにモバイル限定ですがSlackには通知を遅延して送る仕組みがあったりします

通知デーモンをどうにかして乗っ取れればいいのだけど…
Linuxでは通知デーモンを入れ替えられるので可能ではある
vim-jpをscrapboxに変換したものをつくって、それの更新を購読しようかと考えています

この前

さんを招待したtest projectをちゃんと作り直したやつ
(ほぼVim関係限定ではあるが)見付けたバグに対する報告や修正パッチの送信を積極的にやるようになった
OSSに対する向き合い方の話をいつも聞いていた影響である
この界隈には手を動かして貢献することを尊ぶ文化があるため、承認欲求を得ようとする行為はプラスに働くことが多い
なにより動かないと自分が困るので
ツールのカスタマイズに時間を無限に費やすようになり、どんな使い方・かかわり方をするべきか常に悩むようになった
多分外注するのが一番いい気がする
ってかお金払うから誰か俺の作りたいものを作ってくれ(割と真剣に)
挙動を研究して、発見をいくつかした
これはマジででかかった
これは本当に笑わせてもらいましたw

精神面
何度かかなり悩んだ
仕事や卒論を進められないのがよくないとか
こういうことに必要以上に深刻になっていた
その割に、「価値」はそんなに整然としたわかりやすいものじゃないなと気づけたのが大きかった
自分に押し付けるほど立派なものじゃないな、割にあわねぇと思えるようになったのがでかい
合理的な考え方をするようになった
ここ最近だけど、
Scrapboxの助けを借りて、自分の記録を頻繁にとり、頻繁に参照できるようになった
根拠のある考え方がしやすくなったなと思う
いろんな人の支えあってなんとか生活できている
少しずつ自分でも活動できるようになってきた
なんか書こうと思ってたことあったけど忘れた
振り返った
なんとか生きています
いろんなモノが(物理的に)ぶっ壊れた年だった
Scrapboxのページが2万を超えた
1000ページ/月ぐらいのペース
来年からはペースが落ちる見通し
Scrapboxに傾注していた一年だった
10000page超えた
主に会社で成り上がりや協調などいろんな立ち回り方を模索していたが、結局自分の醜さに気づいただけだった
が、一応エンジニアなのにこんなことしてていいのか(もっと鍛えるべきじゃないのか)という罪悪感とn回戦っている
まだ定まらない
むしろ小説を書けるエンジニアってレアだと思うので希少価値ありそう

なるほど
scrapboxのjsonからmarkdownに変換するツール
日課をかんたんに管理できるようにする日課管理ツール etc
引っ越した
ネット環境が快適になったのが強すぎる
楽しい1年でした
受験に追われ追われつつscrapboxを始めた年でした
個人的に大きな変化だったのは今まで自分が「文系」だと思い込んでコーディング周りに手を出していなかったのを出し始めたら意外と面白くて数理分野への関心が深まったことにありまする
井戸端
3倍くらいメンバーが増えた

よく読んでいた個人projectの人たちがどんどん井戸端に集まってきて驚いた

一番驚いたのは

さんの参加
敢えて井戸端ではあまり反応を示さなかったけど、private projectの記録の方では余りの衝撃で
雄叫びをあげていた
一読者として読んで参考にしてたprojectの人と井戸端で普通に会話できるということがすごい体験

世間
コロナ禍により生活スタイルが激変した
それに伴なうトラフィック増加でインターネットが重くなった
技術界隈に入ってくるニュース以外をほぼ遮断して暮らしていたので出てくることが何もないのに気付いた

同じく

課金してるくせに新聞読まなくなってる
これは本当にまずい
今年のことを思い出せるようで思い出せないな

月のリストを作って、それで思い出してみるか
自分は思い出せないので最初から記録に頼ることにした(してみたのが2021)、で記録見ながらだと思い出せたので記録は良さそう

2021/01
2021/02
2021/03
2021/04
2021/05
2021/06
2021/07
2021/08
2021/09
2021/10
2021/11
2021/12
Other pages about 2021