generated at
JavaScript
ロゴはlogo.jsから 非公式です

Java ではない
全く違うものに似たような名前をつけてしまうと、いらぬ誤解を招くという教訓
流行りの言語に名前を被せたというのは、むしろ誤解させるためのネーミングってことなんじゃ…
オロナミンCと同じミスを犯してしまったのか

使えるとScrapboxで遊べる

Oracleが商標を持っている
ECMAScriptという商標に依存しない表現もある

>Java Appletっぽい事ができるスクリプト言語
>
> 大抵の言語にあるthreadやsleepがずっと存在しない
最近はweb workerという実装上はthreadだが...bsahd
ipcのようなものを経由しないとメインスレッドとやり取りできない
> おかげで非同期処理に強い
これマジで助かるbsahd
async/awaitで疑似sleepができる
一昔前まではビジーウェイトで疑似sleepしてた
イベント駆動も便利
> どういう歴史的経緯だったのか知らないけどすごい
> おかげで他人が適当に作ったプログラムを組み込んでも(ほぼ)他の非同期処理を邪魔しないで済む
スレッドセーフに書かなくてもいいのはやっぱりすごいよねbsahd
ただグローバル変数は他の関数が書き換えるかもしれないから注意
await先で直接書き換えなくても、await時に他のイベントが動いてグローバルが書き換わるかもしれない
> 安心感がある

あの、インデントがクソ深くなる言語でしょ?
インデントしなければいいのです()