generated at
日付タグ
日付をリンク・hash tagにしたもの
e.g. [2021/4/21]
基本的に空ページでの運用を想定している
もちろん中身がかかれていても構わないけど、そっちに重点を置いた話はここではしない

書式は色々ある
見た目
[YYYY/M/D] yosider
デフォルトのようなのでそのままこれにしているyosider
[YYYY/MM/DD]
[YYYY-MM-DD] takkercFQ2f7LRuLYP
[YYYY.MM.DD]
[YYYYMMDD]
[YYYY年MM月DD日]
どこまでリンクにするか
[YYYY]/MM/DD
[YYYY/MM]/DD
日記ページでは [2021/04/07]→[2021/04]/08→[2021/04/09] のような行を書いているyosider
当日のリンクはすでにページタイトルになっているので、 [2021/04/08] とする必要はない
あとから月単位でも見返せて便利かも
(あまり見返したことはないyosider
[YYYY/MM/DD] takkeryosidercFQ2f7LRuLYP
YYYY/[MM/DD]
n年前は何をしていたのか?をtrackingしたい場合は便利かも

利点
trackingできる
その日一日で自分が何をしたのかがわかる
最悪、リンクがなくても情報を引っ張り出せる
「ページBはページAと一緒に書いた」という記憶から辿れる
なにかを調べて書き出しているときは、近い情報を複数のページに書き出しているはず
e.g. HTTP通信のことを調べていたなら、SSL通信やTCP/IPのページも一緒に作っている可能性が高い
時系列を頼りに情報を取り出す
限界
「日付」という共通点で情報を繋げたいか否かで、判断が変わる
takkerはその日の自分の思考・行動という共通点で情報を捉えたいので使っている
関連ページに日付が出てきても「ふーん」としかならないkuuote
ページの下の方に日付タグを書いておくとよさそう

週の番号もあると、週単位でも情報を見返せていいかもと思ったyosider
[YYYY/MM/W/D]
W: 1, 2, ..., 4(, 5)
D: 1, 2, ..., 7
月によって月初や月末の週の日数が違ったりしてわかりにくいか
週番号(week number)という考え方があるらしい
1年を通して週に1から52(53)まで番号をつける
week
週単位のページでは 2022-w04 のように番号を振っているtakker