generated at
1ge

1998年12月生まれの社会人です !。
名前がよく変遷していて申し訳ない
でも決めれない
前4do8si→秋葉のヨドバシによく行ってるから
中学生の頃の同級生にそんな名前のやつがいたことを思いだし、騙ってるみたいだから辞めた
今:1ge→読み:ワンゲイチゲ
本名なんだけどヤバい発言しないための枷になるから良いとするか
苗字なんてありふれてるし
数字とローマ字を合わせた名前がカコイイと思っている 
この中2感覚ヤバいな
変数名として使えない...bsahd
今までprivateで使っていてpublicの作法がまだよくわかってないのでとりあえずrom専で面白いと思ったページをここにまとめていく使い方をしていきたいと思います !。
趣味
スト6から始めたにわか
2024年7月から始めて300時間経過してシルバー3という...
参考:もこう先生は100時間でマスター行った
使用キャラ変遷
Mルーク→Mザンギ→Cケン
資格勉強
電験2種を2025に受けるべく勉強している
電気勉強用projectがあるので、整理出来たら公開したい
よく使うサービス
ChatGPT
Claude
GoogleClab
プログラミング弱者にとっては環境構築を1からやり直しまくれるのはありがたい
Cosense
期待qwerty1234
井戸端カルチャーに馴染む
とりあえずここらへんを見ていく
publicに書く上で参考になる
井戸端が成り立ってるのは奇跡?
ハンターハンターに出てきたノーウェル基金みたいなもん?
善意で成り立ってるという意味で
Cosenseのカルチャー
カルチャーというかほかにもっといい表現がありそうだが思いつかない
僕がCosenseの一番良いと思ってるポイントは即・手軽に書けること
岡田斗司夫の言うところの「悩みのジャグリング」をしなくなる
外部化することによって
スッキリする
対象を文字化してそれを見てさらに思考を加えることができるようになる
適当に書いておいたのが後になって効いてくる
検索機能が素晴らしいからできること
+1yosider
箇条書きの善し悪し

userscript
latexをscrapbox表記にするボタン
script.js
scrapbox.PopupMenu.addButton({ title: 'LaTeX', onClick: text => text.split(/\n/).map( line => line.replace(/\\\[(.*?)\\\]/g, '[$ $1 ]') .replace(/\\\((.*?)\\\)/g, '[$ $1 ]') .replace(/-/g, '') ).join('\n') });

ChatGPTからのコピペを便利にするボタン
機能
**を削除
# を削除
- を削除
数字.の後のスペースを削除
空いている行を埋める
script.js
scrapbox.PopupMenu.addButton({ title: 'Custom', onClick: text => text.split(/\n/) .filter(line => line.trim().length > 0) // 空いている行を削除 .map(line => line.replace(/\*\*(.*?)\*\*/g, '$1') // **で囲まれたテキストから**を削除 .replace(/#/g, '') // #を削除 .replace(/(\d+\.)\s+/g, '$1') // 数字.の後のスペースを削除 ).join('\n') });
markdownをscrapboxにするライブラリがあったはずbsahd
マジすか探してみます1ge
さすがに↑ボタンは非効率だとうすうす気づいてはいた。。。
歓迎ようこそ!!qwerty1234つばくろcaksuto3Mijinko_SD基素koyoshimeganiiHyounishioHiro Akinomadoorhoshiharaimobsahdyosiderstawogikazeseibemtane0412はるひ

メモ
見ている
すごい、おもしろい
書籍をまるごとCosenseで使えるようにするのは全くなかった発想だった
倉下忠憲さんの「すべてはノートから始まる」を思い出した
本は「他人が書いたノート」である
そこに書き込めば「自分と他者の共有ノートになる」
自炊業者になれば日本中から本が送られてきて、そのデータを手に入れることができる