NotebookLM
すごいの来たのでは
RAG的なものがとても手軽に無料体験できるものと理解
ためろくの書き起こしを一瞬(数秒)で喰ってくれた
これ知的生産ツールとしても完成度高すぎて革命

ソース→チャット→メモの循環
どこで日本語に変えるのだろう、UIの言語設定をコンテンツにも使ってしまってるのだろうか

あの話なんだっけ、的に聞いても出てこないことが多い

ソースを絞って聞くなどと組み合わせる感じで使っている
> 「読書体験が変わる」と言っている人いて「大げさでしょ」とか思ってましたが、たしかにちょっと変わるかも…
> 自分が買った本、全部NotebookLMに突っ込みたい気分です
>

これがないと読書できない体になりつつある

聞き方、掘り出し方によって解答が180度変わることが多々時々 稀にあるので一度読んでる本じゃないと使うのが難しい
書いてあるはずの内容を「知らない」と言って来たら、どこらへんにあるかや関連する内容は何かを教えると掘り出せる
歴史系の本を読ませたときのタイムラインは信用してはならない
これは日本語だからなのかなぁ
英語ネイティブになりたい