generated at
俺とは一体何なのだろう...(時刻)→さ~て仕事!
sta
スクボで考え事まとめたり、本や他者の意見をノートに取ってまとめたりする日々
楽しいけど、そんな人生でええんか?何も生み出さなくてええんか?という自分もいるし、Scrapboxの哲学(見えてきたら行動せい etc)にも反する
もやっている
でもなぁ、正直プログラミングよりもスクボこねてる方が何倍も楽しい……
一方でプログラミングしなきゃ、という思いもあって
俺はどう在りたいのだ?
そして、こういうことに悩んで言語化してるというこういう行動を楽しむ自分もいて
言語化をしないと、生きていて行き詰まる場面も多くなるからつらいMijinko_SD
ここまで悩んで、何事もなかったかのように切り替えられるのはすごいと思うtakkerblu3mo
表面上そう見えるだけかな
いや、割と切り替えできてますね(頭の片隅ではずっとまとわりついてますけど)sta
慣れ?yosider
俺とは一体何なのだろう...(時刻)→さ~て仕事! 落差がジワるはるひ
ディストピアものの労働者像にありそう基素
更新時間的に時間が開いてるのかな
開いてないですね。この場合は書きながら「俺とは何なのだろう」 → (書き終えて) → まあこんなもんか、よし、さて仕事だ、という感じでしたsta
6:00〜6:20頃に仕事をするというルーチンがすでにあるので、それに引っ張られた形
(たぶんASDもあるのだろうが)ルーチンを守ることはstaにとっては優先順位がかなり高い
攻殻機動隊でこんな話があった気がするinajob
要人へのテロ行為を企んでるだけで、実際は何もしない人の話
人格が変わっているようで怖さを感じるtakker
連続性のなさに違和感があるんだと思う
人格が連続なものだといつから錯覚していた?Summer498
不連続だと思っていると X に対してめちゃキレてる最中でも話しかけられたら笑顔で Y に接する事ができる
不連続になる条件がわかれば怖くなくなるのかも?takker
突然怒ったりする人と接していると、何がきっかけで怒り出すかわからなくて、おびえながら接することになる
あるいは(コアとなる?)人格が無いのかもしれないsta
人生何においても割と演技で生きてるし、別に熱意なんて持ってねんだよなぁ、何もかもがどうでもいいわ、惰性で生きてんだよ、h21uだわ――みたいなことを思うことが何度もある
/staを書くのも惰性なのだろうかyosider
悩んでる自分も普段の仕事する自分も仮面にすぎない、仮面を付け替えるだけで切り替えられる
そんなことはないと思っているけど、一方で世の中のみんなは僕よりもはるかに深くて細かい感情?を持って生きているのではないか、僕は思っているよりも淡白な世界で生きているのではないかと思ったりもする