generated at
才能が無い

Mijinko_SD
他人が簡単そうに出来ていることが自分にできなかった場合、自分には才能が無いんだーって思うことはある
その他人がやっていたことが知識や経験ゲーだったなら、自分もある程度勉強すれば、最初ほど突き放された感じはしなくなるんだけど…
全てが当てはまるわけではない
膨大な知識の先にいるってわかれば、この人は沢山努力してきたんだなーって思うようになる
合っているかはしらない
IQテストとか頭の回転の速さとか発想の転換力とかの差で、そもそも頭の出来が違うんじゃないかって思うんこともあるんだよなー
これらは鍛え方があんまりわからないし、鍛えてもそこまで伸びる気がしない
頭の回転の速さってなるとなんかその場で素早く言い返せなければバカ、みたいな風潮を思い出すcFQ2f7LRuLYP
訓練で習得できる技能なのかな
100の努力で30しか身につかない自分と、100とか200とか300とか身に付く他人がいて、バカバカしくなってしまうsta
2022/12/21#63a259c26eb4060000332ff6 この辺にもあるとおり、自分基準(妄想ベースの理想的なペースとかじゃなくて昨日の自分より良いなら良いじゃないみたいな?)にするのが良いのだろうな
まあ、そこで差をつけられたところで日常生活にはほとんど影響が無いだろうけれど、ただ、なんとなく悔しいんだよなー
自分にできないことができる人って羨ましいし恨めしい
隣の芝生は青いって言われると何とも言えないけれど
そんなことを言ったら、自分はできないことだらけだから、周りの人みんなに恨みまくってることになるけれども
書いていて思ったけれど、僕は自分に誇れるような絶対的な何かが欲しいのかもしれない
他人に何を言われようと自分を持ち続けるというやつ、自分は良さげな他人の真似をしたり、感情より合理的な判断を優先できるように頑張って(ある程度は)できるようにしたけれど、本来は上記のような誇れる何かを持って初めて得られるやつなのかもしれない
他人もそうだが自分の中にいる自分に何を言われようとブレずにいたいcFQ2f7LRuLYP
ブレない、というのも考えものだとは思う
側面を変えると固執になる
自分自身も安定とは程遠い
体調の良し悪しや気分の浮き沈みがあったり
お腹空いていると機嫌が悪くなったり
安定ではなく不安定がデフォルトで、沈みの極に近づいたとき、上向きになるように補助できるようになっときたい
というのがブレない自分よりも欲しい
これも欲か
持つべきものを持っていないのに、自信ありげにするのもどうなのかと思ったMijinko_SD
でも、だからなんだという話になるのかも
問題が起こる前に問題にしようとするのも大概かな
自信があるかどうかで行動力に差が生まれる以上、「実力が無いのに自信を持つな」というのは問題になるので、答えはNOだと思うけれど
まぁしょうがない、これでも持つか、って感じでそれを持ってる気がするinajob
自分の持ち物の中から、それっぽいものを探して持っている
/nishioにそういう話がありそう
これはinajobの発言を拾ってもらったやつだが
他の一個人の言動を見て思ったことに対して「存在しない」と言われると、もう自分の判断を何も信じられなくなりそう()Mijinko_SD
でも、その他人のことを本人ほどよく知り尽くしているわけでもないので、一理ある
僕という存在の僕に取っての価値は当然ありとあらゆるものより高いという意味では、むしろ無条件で得られるもの?yosider
自分を持つ」とは?yosider
他人に対して羨ましさ恨めしさを感じないこと?
「自分を持つ」してる気がしないnishio
マルチポテンシャライトだし!(覚えた単語を積極的に使っていくスタイル)
ほぼ感じないはるひ
環境的要因はあるだろうな(周りの人の程度が低い、下ばかり見てる
全然できないことはあるけど、どちらかというと単に合ってないだけとか、才能というより練習に不足があるとか、そういう解釈になることが多いかも
Habitをプレゼントしたいinajob

いわゆる他人と比べて劣等感を抱くことはあるが仕方ないのようなイメージdai
>
引用: もっと頑張れる! アメリカハイスクールのリアル
わかる、慣れてきたyosider