generated at
「観測範囲が狭い」は侮辱する言葉か?
「観測範囲が狭い」は侮辱する言葉か?
>他人に対して「観測範囲が狭い」というのは相手を強く侮辱する言葉 増井俊之
>私は『観測範囲が狭い』を侮辱を意図せず使っていますnishio
>「観測範囲が狭い」という言葉を使わないとするなら「単語があなたの観測範囲の外にある」と言い換えてもいいですが、個人的にはそれで何が変わるのかなという気もしますnishio

>「A氏がfactor-refactor-refactoringという単語のリンクについて語った。プログラマであるB氏は『refactorという言葉は見たことがない』と主張した。A氏は多くのIDEがメニューにrefactorという文字列を使っていることを示して『「見たことない」は「単にあなたの観測範囲が狭いだけ」ですね』と言った。A氏に喧嘩を売る意図があったと思うか?」

「見たことない」は「単にあなたの観測範囲が狭いだけ」ですねnishio
わざわざ喧嘩ごしな言葉を使うのは何故ですか? 増井俊之
「お前の観測範囲は狭い」とか「お前の視野は狭い」というのは他人にケンカを売るとき使う言葉でしょう 増井俊之
「ケンカを売るとき使う言葉」だというのはあなたの解釈ですねnishio
私は「ケンカを売られた」と感じましたし、同様に感じる人は多いんじゃないかと思います 増井俊之
アンケートとってみましょうか? 増井俊之
とってもいいですが文脈をちゃんと説明することと「お前」ではなく「あなた」と敬称を使ってることを省かないで欲しいですねnishio
言ってもいないことを言ったとされてアンケート取られても意味がないですからねnishio
「あなた」というのは私には敬称に聞こえないのです 増井俊之
「A氏がfactor-refactor-refactoringという単語のリンクについて語った。プログラマであるB氏は『refactorという言葉は見たことがない』と主張した。A氏は多くのIDEがメニューにrefactorという文字列を使っていることを示して『あなたの観測範囲が狭いだけでは?』と言った。A氏に喧嘩を売る意図があったと思うか?」
まー、思う人が多数派でも「そうなのかー」って言うだけな気がしますけど。それが事実であるかどうかには影響ないですから。nishio
私はさすがにリファクタリングという言葉はよく知ってますからね 増井俊之
知らないと思いましたか?
プログラミング以外の文脈では見たことがないという主張でした 増井俊之
ググったり辞書調べたりした限り、プログラミング以外の文脈でrefactorという言葉が使われた例はみつけられていません 増井俊之

「プログラミング以外の文脈では見たことがないという主張でした」に関して、実際のやりとりを確認する:
----
ファクターからリファクタリングは連想しないなぁ 増井俊之Mijinko_SD
>re- +‎ factor
カタカナで書くとわかりにくいのかもしれないけど語幹がfactorで、後からingがついてるだけnishio
(注釈追記: 上記リンク先にはプログラミング以外の分野でのこの単語の用法も書かれている)nishio
ファクターという言葉は要素とか要因以外の意味で使われるのを見たことはない 増井俊之
refactorという言葉は見たことがない (英語でも日本語でも) 増井俊之
多くのIDEで使われていますnishio
そんなことは知ってますがな 増井俊之
----
ここから「プログラミング以外の文脈では見たことがないという主張」を読み取ることは私には困難ですnishio
「プログラミング以外の文脈では見たことがない」と主張したいならこのタイミングで「あっ、『プログラミング以外の文脈では』って意味でした〜」とか言えばよかったはずなのにそれを行わなかったのはなぜか?
自明だからです 増井俊之
(読み返した時に追記)増井さんが「自明であるから言わなくて良い」と解釈して言わなかったことが、観測事実として伝わらなかったのなら、それは「自明である」という解釈が間違っていたということですねnishio
プログラミングの文脈でrefactorという言葉が使われていることを私が知らないかもと思われたのなら、侮辱ではありませんが大変残念に思いますね 増井俊之
(読み返した時に追記)読み返してみると、この内容は繰り返されていた。当時の僕は重要なことではないと思って無視したが、これが増井さんにとっては重要なことだったのかも知れないnishio

つづきの要約
---abstract
ある単語が存在することを示したことに対して「一部の範囲でしか使われてない」と主張しても、その単語が存在することになんの影響もない無意味な主張だと思いますnishio
プログラマ以外に知られてないのなら存在しないと同じようなものだと私には感じられます 増井俊之
なるほどここに大きな食い違いがあるようですね。nishio
私は「かつて使われていた記録が残っている単語」は「ある」と考えます。Youは現時点で広く知られていないなら「ない」と考えるわけですね。
(注釈: 議論の最中に「あなた」という言葉を使うなと増井さんが主張されたちめ、その意見を受け入れてYouを使っています)

---full
あなたが「見たことない」と主張したので、大勢の人が目にするところに書かれているという事実を指摘しました。nishio
大勢の人が目にしているものを観測していないのですから、事実としてあなたの観測範囲は狭いのでしょう。なにかこの主張に誤りがありますか?
プログラミング文脈で使われていることは私もよく承知していますが、それ以外で使われているのは見たことがありません 増井俊之
いろいろ調べましたが、プログラミング以外の文脈で「refactor」という単語が使われている例はみつけられませんでしたし、辞書でもみつけられませんでした 増井俊之
俗語辞典まで範囲を広げるとあるっぽいですtakker
それでもprogramming限定ですが
でしょ? 増井俊之
>The act of wasting a bunch of time rewriting old source code in an attemp to make it understandable, usable, and expandable.
最初に使い始められたのはいつなのか気になって調べてみたtakker
英語版wikipediaに言及があった
1990年あたりが初出らしい
謎の議論をしていますけど、ある単語が存在することを示したことに対して「一部の範囲でしか使われてない」と主張しても、その単語が存在することになんの影響もない無意味な主張だと思いますnishio
プログラマ以外に知られてないのなら存在しないと同じようなものだと私には感じられます 増井俊之
"abend" なんて単語は存在しませんが、昔のプログラマにはよく知られていました 増井俊之
その状況で「abendなんて単語は無い」と主張するのは普通のことであり、一部プログラマの間では使われてることを示しても意味はないでしょう 増井俊之
なるほどここに大きな食い違いがあるようですね。nishio
私は「かつて使われていた記録が残っている単語」は「ある」と考えます。Youは現時点で広く知られていないなら「ない」と考えるわけですね。
下の方でYouは「みくまり」という単語の話をされていますが、これは「ない」単語の話をされているということになります。
"abend" という単語は存在すると思いますか? 増井俊之
ですので私の観測範囲が狭いというのは事実ではないと思います 増井俊之
それから、できれば私のことを「あなた」と呼ぶのはやめていただけるとありがたいです 増井俊之
これは趣味の問題ですが、気持ち悪いですので
それはあなたの感想ですよね?」という文言のせいか?
これは知らなかったので今後気をつけますnishio
よろしくお願いします 増井俊之
私の観測範囲が狭いと思うのなら、「このように広く使われてるみたいですよ」と言えばいいですよね 増井俊之
なぜ「Xだと思うならYだといえば良い」と主張するのですか?nishio
Xだと思ったからXだと主張したわけですが、それでは何がいけないのですか?
それがOKだと思うのはnishioの感想にすぎないのでは? 増井俊之
それがNGだと思うのはYouの感想にすぎないですねnishio
言いたいことはわかりますが、もう少し言葉を柔らかくしてもいいと思いますMijinko_SDtakker
こういうのはどちらが正しいという話ではないですが、他人に対して「観測範囲が狭い」というのは相手を強く侮辱する言葉ですし、前述のとおり、私の観測範囲が狭いわけではありません 増井俊之
侮辱的な言葉はなるべく避けた方が良いと私は思います 増井俊之Mijinko_SD
なるほど、では「私は『観測範囲が狭い』を侮辱を意図せず使っています」とここで宣言しますnishio
そうなんですか。でも侮辱と感じる人がいるということはご承知ください 増井俊之
「それはあなたの感想ですよね?」というのも侮辱的な言葉だ
他人の使った言葉に対して本人の意図に反して「それは侮蔑的な意図で使われている」と決めつけることは倫理的ではないと思いますが、誤解が生じるのは明確に定義された言葉を使っているわけではない以上不可避でしょうから不問とします。
差別語なんてだいたいそういうものでは? 増井俊之
「このバカチビ」と言われた人が「侮辱するな」と言ったとき、「侮辱の意識はなかった」と言っても仕方ないでしょう 増井俊之
(脱線)ある言葉Aが侮蔑で初めて使われたときには、Aと言われたXが侮蔑だと言っても周囲のYには理解できなさそう基素
「A氏がfactor-refactor-refactoringという単語のリンクについて語った。プログラマであるB氏は『refactorという言葉は見たことがない』と主張した。A氏は多くのIDEがメニューにrefactorという文字列を使っていることを示して『あなたの観測範囲が狭いだけでは?』と言った。」
観測範囲が狭いという言葉を使わないとするなら「単語があなたの観測範囲の外にある」と言い換えてもいいですが、個人的にはそれで何が変わるのかなという気もしますnishio
「A氏はBを知らなかった」と言うことと「A氏はものを知らない人だ」と言うことはかなり違うと感じられます 増井俊之
後者は侮辱的ニュアンスあると私は思います 増井俊之
「A氏はものを知らない人だ」なんて私は言ってないです。nishio
私が言ってないことを根拠に批判するのはやめていただきたい。関連: ストローマン
「A氏の観測範囲が狭い」というのは「A氏の視野は狭い」「A氏はモノを知らない」というのと同義に聞こえます 増井俊之
まぁ個人的感想ですが 増井俊之
侮辱の意図がなく発言した言葉に侮辱さを感じて反論する例を井戸端でよく見かける気がするinajob
焼き直し (これはちがうか?、当時いなかったので知らない)
これちゃんと考えたほうがよさそうtakker
まず侮辱って何だっけ
かけられた側が馬鹿にされたと受け取った言葉かな基素
「議論と感情とを分ける」との関係性は?
最近これに疑問を持っているtakker
非言語情報を分離させるべき、ということであれば正しいと思わない
非言語情報に重要な情報が含まれているかも知れない
非言語情報をノイズとして捨ててしまうと、伝わるはずだったものが伝わらなくなる可能性がある
こことconflictしそうな匂いがしたのでちゃんと考えようと思った
上の言葉はニュートラルなものとは私には到底感じられないですが 増井俊之
私はニュートラルな意図で使っています。「侮蔑する意図がある」はYouの解釈ですねnishio
そうなのかもしれませんが、同様に感じる人がほとんどだろうと私は想像します 増井俊之
もちろん私の感想にすぎませんが 増井俊之
侮辱の意図が無い場合は別の言い方をする方が安全だと思います 増井俊之
「侮辱である、訂正してほしい」という議論は本筋とは関係ないので、ノイズに見えるinajob
肝心な議論も妨げられるので議論するうえでも余り有益と思えない
侮辱だと感じるかは相手の問題なので、発信側でコントロールするのは難しいときもあるinajob
怪しい言葉を使わないという予防策はとれる
「あなた」という敬称をネガティブに受け取られるとは予想していなかったnishio
そうなんですね。言語感覚の違いなので、これは仕方ないですね 増井俊之
この違いはasym-chat (ずれのあるチャット)のアイデアで解決できる可能性がありそうtakker
そういえばこの頃はLLMが普及してなかったんだっけ。時代の流れが速すぎる
侮辱した意図がない時に相手から、「侮辱だと感じた、訂正してほしい」と言われた時どうするのが良いか?inajob
侮辱する意図はない、と伝えてそのままその言葉を使い続ける
似たような意味の別の言葉で話を続ける
僕はこちらをやっていますねnishio
「あなた」を今後使わないことに同意して別の表現をしている
「観測範囲が狭い」に関しても別の表現を提案している
>観測範囲が狭いという言葉を使わないとするなら「単語があなたの観測範囲の外にある」と言い換えてもいい
それじゃ同じやなー 増井俊之
特定の概念を表現しようとしている言葉に対して「不快だからやめろ」と主張し、代案に対してもNoと言って、自分は代案を出さない行為は議論に対して不誠実な態度であると思います。その概念について議論をすることが困難になりますし、議論を続けるために別の表現を探すコストを片方だけが払い、もう片方は「No」というだけでその努力を無にできるのですからnishio
nishio増井俊之の間で、相手を侮辱するような話が出るような気がしない、侮辱の可能性がある言葉をいちいち互いで訂正しあうのも効率が悪い気がするinajob
まぁでも侮辱のようにとれる言葉を浴びせられ続けるのも気分が良いものではないinajob
それ日本語でよくない?#6275070d8ee92a00000d173c 的に相手に提案して修正してもらうとか?が良いのか?
Aさんが自分の考えを表現するのにXという言葉を使って、その後でBさんがそのXという言葉に対してネガティブな感情が沸くから別の言葉がいいと考えた場合に、Bさんが「不快だから別の単語にしろ」とだけ主張して、新しい単語を作り出すコストを全部Aに払わせるのは対等ではないように感じるnishio

「観測範囲が狭い」(〇〇を見たことがない)は誰にでもある普通のことで、その普通のことを敢えて指摘するのは煽りと捉えられても仕方ないのではと思ったMijinko_SD
自分と相手の視点が違うのは当然のことなので、自分の視点が伝わらないのであればそれを相手に理解できるように伝えればいい話
x通りの方法があるのに、わざわざそれを選んだことに意図を感じるみたいなtakker
観測範囲を広くするのは意識していても限界があると思う
例えば鞄を閉め忘れることは誰にでもあるわけだが「鞄を閉め忘れてますよ」と指摘するのは煽り?nishio
全然違うやん 増井俊之
それを同じであるように主張するのは話のすりかえに思います 増井俊之
もちろんこれは私の感想ですが 増井俊之
誤字は誰にでもあることだが、これを指摘すると……これはたしかに怒り出す人はいるな
「鞄を閉め忘れていますよ」は鞄を閉めれば済む話ですが、「観測範囲が狭い」はどう解決すべきなのでしょうか…?Mijinko_SD
観測すればいいだけでは。元になった事例では、僕は観測できるようにスクショまで提示してるわけなので、見ればいいだけですねnishio
「観測範囲が狭い」というのは相手の根本的アイデンティティの否定なので、侮辱ととられても仕方がない言葉だと私は思います 増井俊之
もちろんこれは私の感想ですが 増井俊之
たとえていうなら「ハンカチ落としましたよ」って言って拾ったハンカチを差し出してる状態だと思うんですけど、どこに怒る要素があるんですか?
やっぱり下記の通り、そもそも前提が間違ってる気がしました。
全然違うものを同じようなものだといって議論するのはやめていただきたい 増井俊之
「お前の観測範囲は狭い」と言うのと「お前はハンカチを落とした」というのが同じだというのは全く同意できません 増井俊之
「お前はいつも何か落とす奴だな」だったら近いかもしれませんが 増井俊之
一時的な誤りか、恒常的な誤りかという違いかyosider
というより、事実を指摘したか、過度の一般化をして指摘したかという違いかyosider
(ただし実際は条件を省略して誤解されただけ)
「いつも観測範囲が狭い」などと言ったことはないのでストローマンですねnishio
ずっとrefactorという一単語についての話しかしていません。
だったら「増井俊之はrefactorという言葉の用例についてよく知らないようだ」と言えばよろし 増井俊之
もっと一般的な話として「人間は誰でも間違える」「誰にでも起こることを指摘するのは煽り」からは「誤りを指摘するのは煽り」が導出されるけど、この結論はおかしいと思うので、前提の「誰にでも起こることを指摘するのは煽り」が誤りであるように思えますnishio
この「誤りの指摘」も煽りだと言われると生産的な会話ができなくなるから嫌だなぁ
nishioさんがどういうニュアンスで伝えようとしていたのか(個人的には)理解できたし、「誤りの指摘」自体を封じ込めてしまうのも良くないだろうしMijinko_SD
最初の時点でニュアンスが伝わらなかったのが問題なのかな?
かといってニュアンスを正しく伝えるのはどうすべきかという問題になるので、もう少し問題点に対する解像度上げていきたい
誤りの指摘が侮辱だなんて言ってませんよ 増井俊之
増井俊之は観測範囲が狭い」という表現は侮辱になると言っています 増井俊之
一般的にそうだととらえられるからです 増井俊之
読み返すまで気づいていなかったのだけど、この「一般的にそうだ」は「一般的に人は『観測範囲が狭い』という言葉を侮辱と捉える」ではなくて「『増井さんは観測範囲が狭い』という表現は『増井さんは一般的に物を知らない(refactorの件に限らず広い範囲について物を知らないと主張している)やつである』と捉えることができる」という主張?nishio
ならばそこには同意できる
観測事実としてそう解釈した人が目の前にいるわけなので。
当時その意味の主張だとは思っていなかった

今回の件で言えばinajob
> わざわざ喧嘩ごしな言葉を使うのは何故ですか?
あたりで引っ込めるのは出来たかも(後からなら何とでもいえる的な話かもですが)
無理そうな気もしてきた
まぁでも喧嘩腰のつもりがなく、こういわれたら自分ならとりあえずひっこめるな
同感ですMijinko_SD
相手と良好な関係を築き続けたいのであれば僕も引っ込めます
別に言葉や表現を1つ潰しても、不快にさせない別の表現で言い換えれば議論自体は続行できる
「観測範囲が狭い」という言葉を潰すことには強く反対しますnishio
これは便利な概念なので曖昧な「気に入らない人がいる」程度で封じられるのは困ります。
なるほど!新情報inajob
侮辱の意味で使うのは全然OKです 増井俊之
一般論として使うのは良さそうに見えるけどどうか?inajob
二人称、三人称で使うのは増井俊之的にだめそう
「X氏の観測範囲は狭い」と言ったらそれはX氏に対する侮辱と感じます 増井俊之
代案を考えるコストをこちらに押しつけられるのも困ります。(これはどこかのページに書いた気がする…)nishio
「A氏はBについてよく知らない」でいいと思いますが 増井俊之
「A氏はBについて観測範囲が狭い」 もよさそうに見えますね、どうでしょう?inajob
それなら良いと思います 増井俊之
侮辱の意味で使うのは全くかまいません 増井俊之
しかしこれが侮辱じゃないとおっしゃるのは強弁だと思います 増井俊之
ここ(観測範囲が狭いが侮辱かどうか)を深堀したくて話を進めたかったならまぁいいけど、本筋の議論をしたいならひっこめる
共通のゴールが本筋の議論なら良いのだけれど、井戸端の場合は雑談なので、まぁこういう枝の伸ばし方もアリなのかな・・
まぁ気付いたら早めに別ページに切り出してもらえると見やすくて助かりますってかんじか
仕事での議論などだとこういう脇道は両者モチベーションが無いのでひっこめる気がする

「観測範囲が狭い」より、「AはBですね(←これは客観的事実で間違っているのは100%あなた)」みたいな言い方が「喧嘩腰」という印象を与えているような気がするyosider
さらにA, Bが相手に対する言及だとなお感情を逆撫でする
でも多分nishioさんはそういうつもりでは言っていないのかなーと上の文章を見て思いましたMijinko_SD
nishioさんがそういうつもりで言わなかった=受け取り側が意図しない受け取り方をしても問題はない、というわけではないとは思いますが
「AはBですね」と言われることが侮辱だとは思いません 増井俊之
間違いの指摘だと思うだけ
誤りを指摘されたとき私は侮辱だなんて思いません 増井俊之
侮辱だと思う人がいる可能性はあると思いますが 増井俊之
「XX氏の観測範囲は狭い」というのは「XX氏の視野は狭い」というのと同じで、侮辱的な言葉だと思います 増井俊之
「XX氏はYYに関する知識が少ない」なら本当かもしれないので侮辱ではないでしょうが 増井俊之
「A氏はB氏にフラれた」は事実かもしれないけど「A氏はモテない奴だ」と言えば侮辱になるでしょう 増井俊之
まぁこれも 増井俊之 の感想にすぎませんが 増井俊之

>「XX氏はYYに関する知識が少ない」なら本当かもしれないので侮辱ではないでしょうが 増井俊之
ここがよくわからないnishio
ずっと「X氏はrefactorという単語がIDEのメニューで使われていることを知らない」という意味で「観測範囲が狭い」と言っていたわけですし、そうであると明言もしたようにおもいます。
そうなんですね。そうは聞こえなかったもので。増井俊之
ちなみに私はrefactorという単語が広くIDEで使われていることを長年にわたって知ってますけどね 増井俊之
>「A氏はBについて観測範囲が狭い」 もよさそうに見えますね、どうでしょう?inajob
>それなら良いと思います 増井俊之
なるほど。じゃあ範囲を限定する言葉を(言わなくてもわかると思って)省略したのが問題の原因ということですかね?nishio
そうかもしれません 増井俊之
ただ、私はプログラミング環境でrefactorという言葉が広く使われていることは知ってますし、知らないと思われたなら残念には思いますが 増井俊之
それは侮辱ではなく誤解と感じたでしょう
>refactorという言葉は見たことがない (英語でも日本語でも) 増井俊之
これにも範囲を限定する言葉がついていなかったので、私は暗黙の限定を読み取ることができませんでした。nishio
そうですね。「プログラミング環境以外では」と書くべきだったかも 増井俊之
それを読み取れない人がいるとは想定外でしたが、今後は気をつけます 増井俊之

「あなた」のかわりに「You」という単語を使うのも気持ち悪いのでできればやめていただきたいです 増井俊之
増井俊之は」とか書いていただけるとありがたい
どうしても「You」という単語を使いたいなら仕方ないですが、大変違和感を感じています 増井俊之
二人称よりも三人称の方が文脈を追う必要性が下がり、誰の事を言っているのかがより明確になる、という利点もあると思うMijinko_SD
私は「自分のことはYouと呼べ」などとは言っておりませんし 増井俊之
「増井は」でもかまいません 増井俊之
特定の人物を指して「あなたは」とか「Youは」とか言うのが気持ち悪いということです 増井俊之
もちろのこれは私の感想にすぎませんが、そう思う人がいるということですね 増井俊之
これはどうですか?nishio
個人的にはこれが今一番良いと思ってる案です。
>I said: 〜 / You said: 〜
日本語の会話なので、あまりサエた表現には見えないです 増井俊之
冴えてない程度のことなら使いますnishio
まぁご自由にどうぞ。私は使わないですが。増井俊之
こういう表現する人物に対して「?」と感じはするでしょうが 増井俊之
誤解が解けてきてなんかうれしい(完全に他人事だが)inajob
誤解がある様子で謎に議論しているのが自分にとってストレスだったのかな?
両者のこだわりがわかった
こだわり、、語のチョイスが微妙だが
的はずれな指摘をしたような気がするがなんか役に立てた(?)ぽくてよかったyosider


blu3mo
上記の内容を斜め読みしかしていないが、
ある単語を自分の画面上では別の単語に置き換える仕組みがあれば、両方幸せ?
ここでasym-chat (ずれのあるチャット)の着想の一端が見えて面白いtakker
上の例でいえば、相手に侮辱の意図がないけど不快だと分かった時点で、増井俊之さん側のクライアントでは「あなた」→「増井俊之」、「観測範囲が狭い」→「(任意のより良い言葉)」に置き換わるように設定できればお互い幸せ
ホモサピエンスが直接会話しないで間にAIが入るシステム!nishio
>AIを介してコミュニケーションすればハラスメントは発生しない
/motoso/顔 by 窓口基みたいな感じで、相手が受け取りたい情報を勝手に相手に受け取ってもらえるようになったら相当楽になりそう(別種の問題は発生しそう)基素
発信者が表現する情報を受け手に合わせて全て中間レイヤーが言い換える
Twitterの炎上がなくなる
これはこれで気持ち悪いという人がたくさんでそう(「自分の表現が勝手に変えられた!」)
本音と建前が見えるという意味だとth ey liveも近いけどなんか違う基素
フィルターを押し出したブラウザsta
範囲選択しただけで登録できるレベル
一般人も使える
(拡張機能みたいなものは慣れてる人は普通に使えるが、素人向けじゃない)
フィルター後の文字列をどうするか、にも余地がありそうsta
ひよこフィルターみたいな「指定文字列に置換」もあるし
フィルター前の文字列に応じて切り替えるという世界もあるのではないか?
peeksta
フィルターされた文字列を一気に見るのは精神衛生に悪いので、ちょっとだけ見る
「気持ち悪いんだよてめー」 → 「●●●●●んだよ●●●」
最初の二文字だけ見るとすると、
「気持●●●んだよてめ●」
悪口のMondoみたいで面白いteyoda7
オブラートにつつめている...のか..?blu3mo
もう少し条件を加えればより柔らかくなりそうtakker
面白い、他人の心情に配慮したりとかせずにのびのびと思考を記述できて、かつその表現が気に入らない人は自分で書き換えフィルターをかけられるわけかnishio
(脱線)トピックには単語だけでなく文章による指示も書き込めるのか~takker
これすごい、地雷は人それぞれなのでカスタマイズできるのは良さそうtsuzumik
無益ないさかいが減って、本質に集中しやすくなりそう
Aが侮辱の意図があると思ってる言葉を自分で使ってて、Bはその意図がないと思ってるのにオブラートに包まれている
自分でもクソリプと思いつつこらえられませんでした
正しく意図を伝えるなら、むしろもっと侮辱的な言葉に変えないとBにはAの意図が伝わらない?
侮辱の意図を伝える必要はないので、今の実装の方が有益だと思う
A目線、めっちゃ挑発しても全然応えないBに見える
Aがつまらないと思ってやめるか、冷静になって謝罪するのはケンカになるより建設的
あ、Bはすべての発言に侮辱の意図を見出さないのか
AIに対して、すべての発言で見出さずに済むようにお願いしている
これは有益そう

who
LINEとかだったら未読300とかになって読む気が無くなりそうなものもscrapboxだと後から読みやすい!(気がする)
ページタイトルの本題的には、無知を指摘するような感じなので、じぶんがされたらいやだからあまり使わない気がする
でも、今年から新卒エンジニアになります!みたいな人がエンジニア界隈の知識をそれまで知らないのは普通(趣味でやっていない限りは)
のことだから観測範囲が狭いのが普通だし難しい。。
うちは嫌な言葉は使わないけど、他人に強制はできないし、コミュニケーションが出来る場所だから衝突も起きるよね、、くらいで思ってしまう。。

nishio
浮かび上がって来たので何ヶ月かぶりに読み返してみたけど、やっぱりこれは面白いなぁ、と思った
こういう議論から将来的に良いものが生まれると思っている
今はまだ「わかりやすい形の成果物」になっていないからわかりにくいだけ
「特定の単語の用法が不愉快なのであれば、それを不愉快に思う人が手元でフィルタすれば良いのでは」という着想は面白い
Twitterにもこんな機能があるけど用法ではなくマッチで全消し基素
暗黙に「将来的に価値を生むやり取りだ」と思ってたから消すことに反対だったのだろうな
でも知らないうちに消えてても気づかない気がするから個人projectに移植しとくか

amemy
どちらも言い分がある不思議な衝突だったので整理してみる
①言葉の定義のすれ違い
一部でしか使われていない用語は「使われていない」とするA氏
一部でも使われている用語は「使われている」とするB氏
②言葉をかけた対象のすれ違い
「A氏という人間」に対して観測範囲が狭いと言われたA氏
「A氏が言葉を見たことがないという事象」に対して観測範囲が狭いと伝えたB氏
その結果
「使われていない」言葉を指摘した「A氏という人間」は観測範囲が狭い→侮辱に感じる
「使われている」言葉なのに「A氏が言葉を見たことないという事象」は観測範囲が狭い→客観的事実に感じる
感想
二重のすれ違いは解くのが難しい事が分かった
「見たことがない」のように言葉を端折るとすれ違いが生まれる
事象に対して指摘するまでは良いが、すかさず+アルファを付け加えると前提がズレたままなのでさらにすれ違いが生まれることがある