generated at
知らないと思われることが残念
>プログラミングの文脈でrefactorという言葉が使われていることを私が知らないかもと思われたのなら、侮辱ではありませんが大変残念に思いますね 増井俊之
読み返してみると、この内容は何度も繰り返されていた。当時の僕は重要なことではないと思って無視したが、これが増井さんにとっては重要なことだったのかも知れないnishio

自分Aが知ってることXについて、Bさんが「AはXを知らない」と仮定してXを教える振る舞いをしたとするnishio
Aの立場でムッとしたり残念な気持ちになったりするのは理解できる
自分もムッとすることはあるnishio.icon
少し時間をおいて考えてみたんだけど「私がXを知ってることをあなたが知らないのは残念だ」と相手に言ったりはしない気がする
そんなことを言われても知らないもんはどうしようもないから
「へえ、あなたは残念なんですね」にしかならない気がする
Bの立場では「Aが何を知っていて何を知らないかはわからない」と考えるのも妥当だと思う
「Xを知っている」はAの内面のことなのでBにはわからない
Xについて知ってることをあらかじめAが表明したなら別だが…
つい先日似た話があったな
>@Qualia_san: QS: 女は既にXを知っているという情報共有したのだろうか?もししたのなら、無駄に情報を共有した男が愚かだ。情報を共有しなかったのなら、自分の内面を他人が知っていると思い込んでいる女が愚かだ。(4/10)
>


今回の事例に関しては実際のやり取りはこうだった
>refactorという言葉は見たことがない (英語でも日本語でも) 増井俊之
>多くのIDEで使われていますnishio
>そんなことは知ってますがな 増井俊之
増井さんは以前こんなことも言ってるので
>良くできたエディタなのだろうと思っている 増井俊之
>苦労してEmacsから乗り換えるほどかはわからないのだけど
>Visual Studio Codeはどういうところが嬉しいのか教えて欲しい 増井俊之
>言語サーバプロトコルによって言語ごとの拡張が作りやすくなったところかな?nishio
>GitHub上で(ブラウザで)使えるようになった模様なので興味が出てきた 増井俊之
VSCodeのことを単なるエディタとしてしか認識していないし、普段はEmacsを使ってプログラムを書いているようにみえる。
なので、多くのIDEにrefactor機能があることを知らない可能性も大いにある。
この状況で「知らないと思われたのなら残念」と言われても、言われた方は「そんなこと言われてもな」という気持ちになる。

>VSCodeを試しているのだが謎が多い... JSで間違えて変な関数を呼ぼうとすると勝手にrequireが入ったりするし!?
やっぱりろくにVSCodeを使ったことなかったんじゃん…観測範囲が狭いのは事実で、図星だから怒ったということか…nishio
IDEの自動インポート機能なんか12年前のEclipseにだって搭載されてたんだから何を今更という感じ…

関連する話題が見つかった