generated at
議論のログを消す消さない
「議論のログを消す?消さない?」
この問い、そもそも「議論のログ」ってところに問題がある気がしてきたnishio
それを「議論の流れを記録しておくためのもの」と解釈すると、後から読み返して加筆したら意味がわからなくなるから加筆してはいけないってことになる
これはScrapbox的でないように思う
「あげない方がいい」も同様に「書き込めない」になるので「死んだテキストの倉庫」になる
後からどんどんと書き足したりできるものと捉えるとよい気がする

議論のログを消す消さない
このページも落ち着いてから切り分けないと理解が大変な状態になったなぁwnishio
木が茂ってとても喜ばしい
切り分けると枝がいっぱい手に入る
うーん、何の意味もないので全部消すといいんじゃないかと私は思いますね 増井俊之Mijinko_SD
もし消すのであれば自分のScrapboxにバックアップ取るつもりです。消えるともったいないと思っていますからねnishio
私が消すことはありません。誰かが消してくれるといいなと思うだけです 増井俊之
他人の書いたものを勝手に消すのはとても良くない行いだと思います。nishio
これは同意しますが、実際消されたことはよくありますし、それでよかったと納得したこともあります 増井俊之
えー、情報は消さなくて良いのにnishio
消してしまうと学ぶことができないので何度でも繰り替えされますよ。たとえ「過去にも似た議論があった」と主張しても「あった」「なかった」の水掛論が発生します。nishio
まぁそういう考えは理解しますし、私は消しませんが、 世の中には、忘れてしまった方が良いこともあるとは思います 増井俊之
今日のNota Tech Confに出てきた失敗学に関係してる話だとおもいます。nishio
人は間違えるもので、その失敗から学んで行動をアップデートできるかどうかが重要
おっしゃりたいことはわかりますが、「何もかもなかったことにする」のが良い場合もあるとは思います 増井俊之
個人的感想ですが 増井俊之
夫婦喧嘩とかあったとき、全ログが残ってたら悲惨だと思うなー 増井俊之
夫婦喧嘩でも言った言わないになりますよね…nishio
そのとおりで、それが良いんですよ 増井俊之
それが良いかどうかは夫婦の関係性とか価値観とかいろんなものに依存しそうですが…nishio
SNSとかで見る nishio 夫婦のやりとりは、自分のところと大分違うので興味深いです 増井俊之
ロジックな感じというのかな? 増井俊之
nishioさんちも言った言わないになるんだ!(SNS見てると上のようにロジカルに感じる)inajob
いや、言った言わないになるといけないからそれが問題になるようなことは文字で残す文化ですねnishio
文字で残さなかったなら残さなかった方が悪い
口頭だけで伝えると、伝えなかったのか、ちゃんと伝えたのに相手が聞いていなかったのかが判別できなくなる。だからチャットで送るnishio
やっぱりロジカルだったinajob
w 増井俊之
正確に言えば結婚初期に言った言わないの喧嘩をした後、二人で再発防止策を考えたらそうなったnishio
興味深いすぎる 増井俊之takker45Nuyagawa
ウチはしょっちゅう有耶無耶になってますけどね 増井俊之
これ、怖いのは「有耶無耶になってる」と思ってるのが片方だけで、もう片方が不満を溜めてるケースですよ!nishio
確かに... でもそういうのは世間に沢山ありそうすぎる... 増井俊之
夫婦関係悪化の70%ぐらいあったりして 増井俊之
自分が覚えてないとき、いろいろ言われると相手の主張が正しいのかと思いがちですが、相手の記憶もかなりいい加減なことがあるのでよくわからんです 増井俊之
何もかもなかったことにするのが一番! というのが我家の理解でして... 増井俊之
あ、私だけの理解かもしれないな 増井俊之
関係ないですが「昔磐梯山登ったよね」と言ったら全力で否定されたけど写真を見せたら渋々認めたことがあった 増井俊之
その程度の記憶力の奴でも相手にすると言い負かされる 増井俊之
ライフログ時代(?)にはどうなるんだろう 増井俊之
あらゆる証拠が残る時代には生活の知恵がだいぶ変わりそう 増井俊之
変な言い訳が通用しない時代は... 大丈夫なのだろうか? 増井俊之
デジタルタトゥーの話に絡みそうだtakker
適当にリンクだけしてあとは沈むに任せるくらいが良い気がするyosider