死んだテキストを置いておく倉庫
> そのツールとは別の手段で議論された決定事項だけが文書化され
> Wiki管理者の承認を経て、保存されるようになる
ここから広がって、一般にテキストが
死蔵されている状態全般を指す言葉として使われている
ここが一部の人(参加者の)のこれになっている気がしていいですね。
どれだ...
もっといろんな分野について相談できるようになるとよさそう
編集許可が必要という意味はなくなっている
増えていくだけの情報を整理するツールと、有機体として扱っていくツールを分けたほうが、精神衛生上良いのかなぁ?
Googleフォト的なことをScrapboxでやりたいか?
解説求
ましかもしれない

頭で考えるのではなく紙に書き出す
紙に書き出すのではなくテキストファイルに書き出す
もしくはエクセルシート
テキストファイルやシートに書き出すのでなくscrapboxに書き出す
実際そうだ


ライフハック系で言えばメモや日記術、Evernoteなど
死んだテキストの倉庫という考え方はそこから一歩進んでる
明らかにマシ

レベル0: メモを取らない
レベル1: メモを取る
が、取ったメモを倉庫に入れないので無くなってしまう
レベル2: メモは倉庫に入ってて検索でヒットすれば見つかる
が、表記揺れとか検索するキーワードがわからないとかで見つけられない
表記ゆれ解消エンジンを速くNota社の人が開発するんだ!

レベル3: メモが今やってるメモ取りに関連して浮かび上がってくる
レベル1よりレベル2がマシ、レベル3がもっと良い
業務用のメールのアーカイブもそうなってそう。
ある時点・年度のルールやマニュアルを半永久的に保存しておきたい
自由に編集されてしまうと、過去どのようなルールだったかわからなくて困る
こういうのを管理するのに最適なのが
gitなんだろうけど、情報システムに詳しくない人には使わせるのは酷なので、フォルダ管理とかが妥当になりそう
gitを使うならtext形式(HTMLもあり)にしなければ
