雑談4 ためらいながら置いたジェンガを積み直す
2022-04-16
雑談ページ4
問い:前の 「雑談ページ3」につけるのに適切な名前は何か?
長くしすぎたらダメだった、というのは終盤の感想に引き摺られすぎてて全体に対するタイトルとしてはミスマッチかな〜

私も適切ではないと思う

Attack, Decay, Sustain, Release =(
ADSR) のSustain?

ですね

> 
出来れば次の何かで再びAttackを生じさせたい(1音で終わりの曲になってしまう・・)
エンベロープととらえると1音だが、曲の調子とかで考えると、Aメロ、Bメロ、サビみたいな話か(名前があるのかな?)
これだとリリースされちゃう

まあどんなものでもいずれそうなるのはそうだけと
新しい
化学反応がここから起こるのか、緩やかに下がっていって100ページで完結するのか

書かれているテーマは
interplayの掘り下げ
意識的雑談
パターン見出し
創作に対する考え方
井戸端とここの違い
文章と人格に関する認識のずれの話
雑談ページを伸ばすことの是非
ここから全体のテーマを無理矢理抽出するとしたら物事に対する価値観の相違、齟齬かな
むしろいくつかに分割してみる??

確かに、名前付けの代わりに分割はあり

毎回景色が違っていて面白い

雑談ページ1から切り出された塊が非常に多いと見返して思った
ハイキング的に山道を歩いてるイメージかも?

そもそも論として雑談ページに残ってるものって「名前のついたページを切り出すことができなかった残り」なのだから、それを見て包括した名前をつけようとするのは無理ゲーでは

何が名前をつけて切り出されたかを見るといいのかな
これがよいと思う

人間は機械ではないので稼働に波がある
折り返し
interplayのページが作られた
主人と客人の話と接続された
実が熟すのを待っている
個体認識ができる場のページが作られた
場に名前をつけることの材料のつもりで幼稚園とキャンプの話をしたが、藪をつついてたら蛇が出てきた話が膨らんだ
「リスペクト」の概念は重要な可能性があるが今のところ解像度が低くてぼんやりとしている
読み返して思うこと
名前をつけて切り出されたものが、雑談3で実った果実
他にも色々広がってるけど、それは根が広がってるみたいなもので、将来育って果実になるかもしれないけど今のところはフォーカスしなくて良さそう
せっかくなのでsustainを混ぜたい
「sustainしながら実が熟すのを待つ」かな
2022-04-16 0:09作成
現時点で49pages
今の段階でのこのプロジェクトに名前をつけるとしたら?
組みひも作り器のようにメインで作業するの人間でコンピュータはその補助をするイメージ

あるいはinterplayそのもの

interplayを行う場
「そのinterplayとは何か?」と掘り下げていくと
植物のメタファーが出てくるのが謎ではあるw

interplayが自然豊かなところで行われてるのでは

音楽・動画が大きな役割を果たしていると思う
のでタイトルに関連する語を入れときたい

具体的になんだよと言われると思い浮かばないが…
仮に出してみて違和感があるか考えてみるテスト

「interplay」
もちろんタイトルとしてはこれ一単語ではなく何か補う感じで。
このブロック、前の雑談ページの名前の話と勘違いして書いたけど、残しとこう
まぁKeicho botが人間のこうした会話を模して作られているのだと考えるとそれはそうか・・という気もするが
ローカルで取っている日記で丁度それをやっていた

倉下さんのアイデアの扱い方(
アイデアはログとして記録するより)を真似しようとして、過去の日記を繋ぎ合わせて読めるようにするスクリプトを書いていた
それでよさそうな話があったら「手で」書き写す
あるいはそこから生まれる新しい思考を書く
+
他の人によって引用される文章は再利用性の高い部品ということかな

ライブラリのimportと同じかー

引用という形でコピーされるのでimportとは違うな
新しいセットを設計するときに、過去作ったカードをもう一度入れる
シールド・ドラフト戦(買ったパックを開封してその場でデッキを組む)などでは「基本的な効果を持つコモンのカード」が特に必要
>常磐木(ときわぎ)/Evergreenは、メカニズムがカード・セットに収録される頻度を示す用語の一つ。常盤木とも。「テーマや背景世界を問わず、ほとんどすべてのセットで使われる」ことを意味する。
「飛行」(飛行を持たないクリーチャーにブロックされない)や「破壊する」(場のカードを墓地に置く)など、
汎用性が高い基本的な能力の総称
よく使われるものはあとから常盤木化されることもある
M:tGはよくわからないがそれにインスパイアされたらしい
ドミニオンでも、特定の拡張にだけ含まれてる
メカニクスと、そのメカニクスが時間が経ってから別の拡張でも採用された、とかがある

ついでに雑談2も読み返してみることにした

で、主観が新しいものを生み出す原動力

客観を別の言い方にすると「世界の多数派の人たちがどう考えているか」
これは新しいものではない
> interplayの概念、有用そうな気がしているがあまり詳しくないので是非色々教えて欲しい
> 今のところ「
の中では」というカッコがついたものなので眉唾レベルです
> 本でどう話されているのか確認したい
ここのところ、本でどう話されてるかを確認することに主観的なパッションを感じるのであればやるといいと思うけども「本にはこう書かれてました」と言われてもあまり盛り上がらない可能性がある

たとえていうなら今が「わー、芽が生えてきた、これが大きく育ったらどんな花が咲くのかな」の状態で
本を見たら同じ種類の木の花が咲いてるところの写真があるかもしれない
だけどそれはここに生えてる苗木と同じものではない
雑談1から切り出した

抽象化がなぜ好きなのか?

重複しているとプログラムから扱いづらいから

抽象化をすると何かがあった時に書き換える箇所が減るのでメンテナンスがしやすくなる
バグが混入する可能性も減る
この説明に少し違和感がある

なんの目的に対して利便性が良いのだろう?

ここまでやったら雑談1をやらない理由もないよな

良いタイトルではないが異なる雑談ページに出現していたのでまとめた

もしかして「流れる」も解釈揺れがあるかも

それがScrapboxのリンクがつながる効果な気がした

実際に雑談ページのローテートのタイミングで前のを頭から読んでみて、ついでにさらに前のを読んで、とやってここまで読んだ

「たまに浮上してくる」という意味では、たまに読み返す機会が発生すると良いのかも
井戸端の日記も、昨年の日記を読むといいのかも
というのをときどきやってる

[& [ABCの図.icon]]
って記法に気付いてなくて(アイコン記法だから関連ページに出なかったかな)リンクもない画像だけ貼られたページがあるなと思って削除してしまっていた

あーあの削除そういうことだったんですね

ページにまとめた
良いタイトルは後で考える
底から掘り返す
時々
modified
や
Date last visited
の底のページをたどってリンクを付け直したりする

有用なものが見つかることもある
メタファー
下の方で発酵して味の染みたのを取り出す
手が汚れる嫌な仕事というイメージがある
廃品回収漁り
せどり
> To the Golgari, anything buried is treasure.
残り時間を気にしない〇〇
という話を友人とした

〇〇にはなにか入りそうだけどまだ言葉が与えられていない
本・マンガ
さよなら絵梨を読んでいて、残りページ数を意識しない読み方をして非常に面白かった

、と言った
友人は「残りページがわかる方がいい」のスタンス
kindleとか読めない
唐突に終わってしまう気持ちがある
よくわかる

推理小説などで「残り50ページか」と思いつつ読むことがある
名残惜しい気持ちも持ちつつも終わりを意識している
これは悪い気持ちではない
スポーツ
生放送と録画だと視聴体験が違う
生放送のほうが面白い
何が起こるかわからない
録画でも結果は同じなのだが、「もう終わっている」という意識がある
仮に映画館で残り時間が表示されるとしたら興ざめになると思う

逆を考えてみる

期間限定
「1日限定無料公開!」となっていると読む気がなくなってしまう

急かされている気分になる
手にとって遊んだり楽しんだりするまえに、「読まないと損」が先に立ってしまう
タイムリミット付き
終わりへのカウントダウン
寿命が見える死神の目
覚悟は「幸福」
甥の写真が沢山送られてくるようになった

産後、妹が一時実家に帰っている
両親、妹、甥の写真を送ってくれる
寝返りを打てるようになった
成長が甚だしい
次は寝返り返り!

本歌取り:過去の歌の一句~二句を自作に取り入れて、表現を重層化させる修辞法。
句が完全一致する場合もあるし、微妙に語句が変わっていることもある
例
橘の花の香がするあたりでうたた寝をすると、夢の中でも慣れ親しんだあの人の袖の香りがする。
これは本歌取りをしている歌
本歌:五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする(古今集、よみ人しらず。伊勢物語60段にも)
5月を待って咲く花橘の香りをかぐと、昔親しんでいた人の袖の香りがする。
古今の方は直接的
本歌は橘の花の香りをかいで袖の香を思い出している
新古今の方は幻想的
俊成女の歌はうたたねの夢の中で思い出す趣向
>伊勢物語歌の、出色の本歌取りの一例。「匂ふあたりの」は、もはや、橘の花の香も、身に近からぬ情趣を暗示し、「昔の袖の香」が灰かな朧なものとなる。(塚本邦雄『清唱千首』p.102)
あたり、うたたね、夢、という言葉でもとの歌よりも朧げになっている
と思う

めんどい~

だれかnotaにいってscrapboxに手を加えてくれ~
とりあえず適当なリンクを繋いでおいて後でPCで修正するとか〜

個人プロジェクトだとたまにやる

そして忘れるw
雑談ページの4は進行が早いな

副反応によるダウンから復帰したので脳が餌を求めている感覚がある

スマートフォンで生産活動をする気が起きないので退屈していた
ここには特上の餌があるぞ〜
水槽に入っている脳がこちらに寄ってきて口(どこだよ)をぱくぱくさせて餌を求める絵面が思い浮かんだ

餌を求めるメダカみたいな

じゃんそれ

グルーヴ覚書

グルーヴを感じるかどうかが大事
>グルーヴ[ポピュラー・ミュージック]groove
>演奏の奥にあるリズムやサウンドの色合い、といったものを指し、それが深い味をかもし出していればグルーヴィーという形容詞で表す。黒人音楽独特の味を意味するのが普通で、日本語の「ノリ(乗り)」という言葉と重なる部分が多い。
その対象に触れているとアガるかどうか
>
とんかつDJアゲ太郎(1)、kindle位置43/202
>
とんかつDJアゲ太郎(1)、kindle位置41/202
とんかつ屋とDJに同型対応を見出す主人公
なんでもとんかつ屋につながるように見える
なんでもDJにつながるように見える
片方で学んだことを別のことにも適用する
果てと果てにあるような概念の関連性を見出したい


ただしいい加減にやると
ソーカルが指摘した問題が発生するので注意したい

複数レシピを調理する作業が1コアCPUのスケジューリングと似たものであることを利用して、良い感じの作業のガイドをする試み
DVD-ROMドライブとペンプロッタは仕組み的に似たところが多い
+1

どうすれば怖くなくせるのだろうな

テーマが明確
もうすぐ1歳
ウケている、「こえ、これ」なんて言ってた
サブタイトルがある
「なるほど、ものづくりTips集なのか」となる
ここも以前より豊かになった
Scrapbox使い出した頃、サムネイルのことをそれほど重視してなかったけど、大事だなーという気持ちになってきている

レゴによる名場面再現
もうすぐ500行
1900年に日本では教育に用いるひらがなが一種類に統一された
その統一される前の文字、街中でたまに見る

も上の
写本読めるんですか?

「わかる文字もある」ぐらい

miwo面白いよ
100%ではないけど周囲のヒントから「なるほど、これがXか」となるのが面白い
>
「生そば ながい」だなという程度には読める

奈良の「な」 可能の「か」 井戸の「い」
全く読めぬ

この「な」は
鰻屋の看板でよく使われてる

この変体仮名の面白さは僕の中では
簡体字の面白さと同じ袋に入ってる

>
これは大部分の日本人にも読める例
「社会性死亡瞬間」
「間」が簡体字
読める字を増やしたことでこんな感じの面白さを感じるシチュエーションが増えてる
簡体字は第二外国語で
中国語だったので少しわかる

中国に旅行に行ったとき、ぼやーっと読めて面白かった、それの延長なのか、なるほど
あと中国のICの仕様書とか読むことが最近ある
深圳のホテルの朝食で「牛肉雑菌炒め」があって爆笑した
ちなみに「キノコ炒め」
んだけど、面白がって他の人に見せても「杂」が「雑」と読めなくて伝わらない

下の回転ドアの話
読めるものだと思って見ることができれば「10cm以上」と書いてあるのはわかるのでは。
「距離」の「離」は簡体字だけども。
「閉じ込められた」と思って回転ドアを押したりすると安全装置で止まる
中国に2回行ったのだけど、1度は日本語も喋れる中国人の方と一緒、2度目は日本人だけで、、

頼れる人がいるとあえて読もうとはしなかった
日本人だけで行った時は、目を皿のようにして読める文字を探してた
丁度そんな話を見た

>@fushiroyama: 僕は開発用にほぼ同じ携帯を2つ持ってて片方は英語、もう片方は日本語に設定してるんだけど、長女がたまたまその日だけ日本語の方でポケモンGoをやって
>「新しくなった?!普段書いてないところに文字の説明があるんだけど!🤭」
>ではなくて、英語を無意味な情報として完全にシャットアウトしていたんですね。したがって
>ように認識している。エラー文を読めないプログラマもこの類いか?
下で

さんが書いてるコメントにも繋がる
「コードを読めない」のつもりだったけど「エラーメッセージを読めない」も次の段階としてあるね

これはプログラミング特有の構造
崩し字を読めない人は崩し字を書けない
簡体字を読めない人は簡体字を書けない
プログラミング始めた時点である程度英語は読めたので、エラーを読もうとしない人の気持ちがほぼわからなかった(せいぜい読むの面倒なんだろうなくらいに思っていた)けど何か腑に落ちた物がある
この人達さすがに怠惰すぎない?と思っていたけど、そもそも認識できないのなら努力で解決する問題ではないな
認識できるようになる努力(中国語でいうなら
簡体字を覚える)は可能だけどな

「解決すべき問題がもっと手前にある」という感じ
それは確かに

当人が努力で解決する問題と思っていないのが問題か
ある対象Xについて、頑張ればできる人(A)と頑張ってもできない人(B)がいたとして、Aは誰もが頑張ればできると思っているけどBは何をしようができない
この際にAがBを怠惰と思う現象はよくありそう
私はある対象についてBの立場にいてつらい思いをしていたのに、他の対象に対して無意識のうちにAの立場にいた
自戒、というわけではないがこの意識は持っておきたい
3Dプリンターを買って3D形状を認識する
眼差しを獲得したら100均のプラスチックケースの継ぎ目部分の構造に面白さを感じるようになった

これを見ながら、何も知らない人にプログラミングを教えるにはどうしたらいいのかを軽く考えてみた
分からない人がどこまで分かるかを書き出す
分かる人は道筋を提示する
直接の答えではない
それでも分からない場合は答えを書いてもいいかも
概ね橋本商会に書いてあるのと同じアプローチだが
これを高速に繰り返したら書けるようになったりしないだろうか
この手法が初心者相手に成り立つのかが気になる
「プログラムが書けない」と言ってる人、そもそも「読めない」なのを無視して書こうとしてるケースがしばしばある
#読めないと書けない
500越えたな
こういうのなら読める

哲学の入門書として「
旧仮名遣いに抵抗がなければ」オススメ
普通は抵抗があるので前提条件が成立しない(苦笑)
現代仮名遣いに改めたPDFを公開してる人がいるのでそれがオススメ
よさそう

怠惰極めすぎてて家事に支障をきたしてるので、
習慣レバレッジとやらを試してみたが、実に効く手法だ

自分が普段やっている
習慣の挟めそうな所に新しく習慣にしたい、可能であれば簡単なことを挟んで繰り返す
自分の
怠惰さに自信を持っている(?)のでここまで有効なことに驚いた
皿洗いをしたくないので台所に立つ度に皿を1個洗うか棚に仕舞うかしている
現実世界中的物→計算機中処理的模型
拙著「コーディングを支える技術」の中国語版、読めないけどたまに眺めると面白い

写本からの流れを切り出そうかと考えたけど「衒学的かと思ったけどそうでもなかった流れ」と「解読する流れ」の2つが
ミルフィーユ的に混ざっているので単純に切り取るのは難しいと思った

ところで次の雑談ページを作る時は前の雑談ページを名づける時でもある

669 lines