generated at
自動演奏装置
長らくこのページのサムネイルは上記のマシンだったが、時が経って「これは全自動の演奏装置ではなく人間と機械の協業だ」という理解が育ったので切り出されたnishio 2022/4/21
この人のYoutubeチャンネルは自作の機械以外も自動演奏装置探訪みたいなことやってて面白い
面白いnishiokuuotecFQ2f7LRuLYP
ウケたようでよかったinajob
この人の動画を見ているとピタゴラスイッチを連想するkuuote
そもそも自動化が好きnishio
これパイプとも関連するのでは
無意識下でパイプのくだりと音楽の影響を受けて積集合を提示したのかもinajob
最後、人が離れて機械だけでゆっくりと演奏を終えていく
この演出すごく好きnishiocFQ2f7LRuLYPkuuote
でっかいオルゴール見てるみたい、いやそのものなのか、原理的にもkuuote
ですね、オルゴールの系譜だと思いますinajob
母に見せたら感動していたkuuote
ここ数日毎日聞いているcFQ2f7LRuLYP

いいねnishio
こういうの作りたいと思いつつまだ手が出てない(マイクラにプログラム経由でブロックを置いたりするのはできるようになったからやりやすさはアップしてるはずだが)



>HDD8台
> ステッピングモーター11台
> ソレノイドパーカッション(自作)
> ラジカセに付いていたソレノイド3個
> を使って柴又(.2号)を演奏させてみました。
楽器らしきものが1個もないのにちゃんと演奏になってるkuuote

AWSのブログで自動演奏装置作ってた
玉の出しわけはコンピュータ制御(MIDI
フルでからくりの方がアガるな・・inajob

仕組みが見えるものが多い