generated at
ブックカタリスト

ごりゅごキャストのごりゅごさんと,ライフハック界隈の執筆家?の倉下さん(rashita)さんが、読んだ本について語るpodcast
Catalyst は触媒であって語る人ではない

覚えなくてもいい、ということはない
検索できるためには、頭に情報が記憶されていないといけない
ブックカタリスト007 『2030年すべてが「加速」する世界に備えよ』 - ブックカタリスト
BC014 『How to Take Smart Notes』 - ブックカタリスト:自分の言葉で書き直すことが重要
第15回:『実力も運のうち 能力主義は正義か?』 - ブックカタリスト:面倒くさがらずにちゃんと議論することが重要
BC018 『WILLPOWER 意志力の科学』:人は欲望を我慢している.意志力は脳体力みたいなもの.意志力は投資に使って消費に使わない.
BC020『理不尽な進化』 - by 倉下忠憲@rashita2 - ブックカタリスト絶滅した種,議論に破れた思想から学ぶ姿勢.面白い考え方.理不尽な絶滅,進化=発展の考え方のほうが,人間の脳に優しいから誤解されるのが普通.
BC021 『幸せをお金で買う5つの授業』 - by goryugo - ブックカタリスト:経験を買ったり,他人のために使うと良い.効率を求めすぎても良くない.率=割り算,割ることは誤りをはらむ.

BC022『英語の読み方』『英語の思考法』『伝わる英語表現法』 - by 倉下忠憲@rashita2 - ブックカタリスト
https://bookcatalyst.substack.com/p/bc022 :文化のレベルで思考回路を変える.日本語の延長線上で英語を考えない

認知バイアスがある
嫌なことは頭に入れたくないが,追い詰められると認識せざるを得ない
行動を辞めさせるときはムチを,行動を続けさせるときはアメを

ストレスがかかったら死んだふりをしてしまう
休息につながる




BC029『NOISE: 組織はなぜ判断を誤るのか?』 - ブックカタリスト:試行回数が1回だとフィードバックを受けられない


他人に教える前提だと,個人の読書体験が変わる.教えることで,自分が誤解していたことに気づくことができる

> Humankindは「人間っていいものだよね」って話だったんですが『隷属なき道』はもっとどストレートに「おれたちが変えていこう」という熱いメッセージが込められたものでした。
生活保護、ネガティブなイメージがある
ベーシックインカム お金を渡す側、渡される側に信頼、肯定感が必要
エッセンシャルワーカー,アメリカでは清掃員は人気の職業になった
価値と使用価値
水には価値がない
農作物、作りすぎると捨てられる
農作物を捨てることをおかしいと思わなくなっている
GDPの悪い側面
戦争では役に立った
武器を作るのに便利だった

銀行、なくても社会は一応まわる
富の偏りが凄まじい

認知的不協和
おかしい状態に気づかない
大衆化している?

ユニバーサルベーシックインカム

できることで、どのように生きていくか
意識が変われば、社会は変わる
議論に乗れば、法案が通りうる

考えて、行動することが重要

読まないことを正当化する内容
ビオトープ的な環境
積んでおく
興味があるものしかとどめておけない
本の背景があったほうが良い
全部覚えていないことが、正しい読み方なのでは?
全部覚えていると、抽象化することが難しい
読書メモはフィルターになりうる

積極的に理性を活かすための具体的な方策

感情(情動)の言語化はストレスを減らす

感情を踏まえた技術を持たなくてはいけない
進化適応的ではない
インターネットによるローコンテキストカルチャー
Twitterの炎上とか
人間は感情があるため短期的な利益を優先しがち
確証バイアス、議論をするには便利
相手を正そうとすると、余計に反発する
相手の尊厳を傷つけない
相手の感情を逆なでしない
自分の文化の特殊性に気づく
結婚の生活感の違い、感情が反応する
コミュニティ運営における)ルールづくりの重要性
何もルールがないと,返って発言しにくくなってしまう.いい感じのルールがあると,上手く回る.
ライフエンジンや樋口塾はこの辺が上手い気がする.
定期的なイベントとそれに対する反応などが必要なのかも.祭りの重要性.
法律とかもルールづくりか?


>BC037『現代思想入門』










人間は物語に対抗する能力がない
訓練の機会が少ない
ミステリーは疑う力を鍛えるのによい
二項対立を作り、二項対立を破ってみる
01の構図になっていることが多い
物語に対抗するのは物語しかない
良質な物語を増やすのがよさそう



腕も道具の一つ
道具を扱うことで脳が発達するのかも
ブックカタリスト


ブックカタリスト
マッスルメモリーと意味記憶とエピソード記憶
マッスルメモリーは無意識で体が覚えていること 自転車の乗り方など
エピソード記憶は自分が体験した記憶 故郷に変えれば思い出せること
意味記憶は意味を理解している記憶 歴史上の出来事など

嫌なことは思い出さないようにするとよい
他の出来事に集中することが有効
いいことを意識的に思い出すと幸福につながる
日記が有効そう
あまり悪いことを書かないといいかも
客観的な書き方、事実を書くようにしたり、自分の名前で、〇〇はどう感じた、とか書くといいかも


毎日感謝するのは幸せにはならない
ありがたみが薄れる

一人で悩まない方がいい

壊れていないことは 修理するな
問題になっていないことは改善しなくても良い

会話には 明文化されていないルールがある 間の取り方など
会話の終わらせ方に困る
道徳性があるから相手を待ったり 相手の配慮したりするような会話をしているのかも
相手から返答のない時間によって 工程で気が否定的か判断している