generated at
BC035 『情動はこうして作られる』 - by goryugo - ブックカタリスト


脳科学ライフハックのような内容

脳は統計的に新しいことを理解する
認識のためのエネルギーを最小にする
ホームランを打たないと、打ち方が分からない

インドの音楽を理解できるか
アメリカ人の情動の特徴

快楽が文化で変わる
周りの人と脳の配線が同調しやすいが、変えられないこともある
功利主義はムズイ

ポテチマインド 空けたポテチを食べ切りたくなる感覚
多様な感情を言語化する
予想通りに行かないと嫌な感じになる
体は運動して疲れて眠りたい それからずれるとストレスをかんじやすい
認知資源に近い
破産すると心の病気になる
無気力は予測が止まっている状態
蜘蛛が怖い人
蜘蛛の何が怖いか、細かく分析すると、恐怖に対応できる
神経症は、対象がどんどん大きくなっていく。荒くなっていく
自分の脱線感はこれっぽい
肯定的な日記が有効
否定的な日記は良くないらしい
ライフハック的な感じがする