generated at
BC043『進化を超える進化 サピエンスに人類を超越させた4つの秘密』 - by goryugo - ブックカタリスト
BC043『進化を超える進化 サピエンスに人類を超越させた4つの秘密』 - by goryugo - ブックカタリスト


捕食する生物 5億年前から
恐竜 2億年ぐらい繁栄
人類 300万年ぐらい
火 150万年ぐらい
文字 5千年ぐらい

千年ぐらいで肌の色が変わる?
インド系の人は白人

人間の適応力は他の生物より高い?
ホモサピエンス、好奇心が旺盛だった
場所を移動したがった
各場所で生き残れて交配できたから、遺伝的に変化できた


40世代の親族が1兆人になる
近親者が多いはず


火によって人が集まるようになった?
火を絶やさない、暖をとるなど
火で料理をすることによって、消化効率が上がってエネルギーより多く吸収できるようになった
食べる時間を減らせた
顎が弱くなって喋ることができるようになった?
夜の時間が有効に使えるようになった
社交(コミュニケーション)にも有効
人類は他の哺乳類より睡眠時間が短い
昼から飲み会は遺伝子的に合わない
暇の潰し方、歌、踊りなど
音楽ライブには人が集まるが、文字を読むのは遺伝的には訴求力が弱い
雑談はグルーミングっぽい
雑談は後天的に学習するもの
非母語では
言語的に情報が少ない会話にも交流のための意味がある
挨拶とか、天気の話題とか
podcastがコミュニケーションに有効なのもこれっぽいTaisei117

喋れるようになったことで、窒息しやすくなった
餅を喉に詰まらせやすい

言語は環境に左右される
温度や湿度など

複数の言語が話せることが当たり前だった?
部族間の交配があった

言語によって思考のパターンが違う
複数の言語が話せるほうが思考が柔軟になり,生きやすい

生殖能力が高いことに関係する
服を飾り立てるのも、結果的に生殖能力を示す

時間
どうやったら子供が生まれるか、人間以外は知らない