generated at
podcast

ーーーー
podcastブログtwitterなどよりも情報量が多い
声の中に、感情人柄性格などの情報が含まれる
声だけだと人の本質が出やすい
単純に、文字数も多い
話した本人も内容を忘れるように、聞き手によって情報の受け取り方が大きく異なる
自分が話して面白い
知人が聞いて、面白い

podcastの再生回数の増え方、独特の感覚
ブログTwitterとは違う感覚、温かみがあるような気がする
基本的にリピーターが多い?

Spoonの増え方は、SNS的な感覚
承認欲求を煽られる

簡単 気軽 効率が良い
ただし、依存性がある
単純作業,家事全般には,聴きながらの作業は向くが、思考の言語化など脳に負荷がかかる作業には向かない
気軽に聴けるため、つい情報を入れすぎてしまう.適度な量に調整するのが難しい…
耳渋滞対策インプット中毒)が結構難しい
➡最近(210629)では,倍速ではなくあえて等倍速で聴くようにしている.処理しきれない情報を必要以上に入れすぎない.
➡最近(210924)多く聞きすぎる傾向がある.インプット中毒対策を検討中.
➡最近(211004)やはり多く聞きすぎる傾向あり.いつでも聴けるからこそ,いつでも聴いてしまい,空き時間+軽作業時間のすべてがpodcastで埋められるような感覚がある.その影響か,最近は読書をしていない.


ーーーー
検索用

ポッドキャストランキング- 日本で人気のおすすめポッドキャスト
ーーーー


ーーメモーー
2021/05/27
しゃべることは,仕事でなくて趣味になりうる
喋ることで思考の整理になる
整理されていないことが整理されることは,快感である
整理されていないままでも良い
お金をもらわなくても,個人の快になる

2021/08/09
自分は会話が好きではないが,それ以外のコミュニケーション方法よりは会話が一番マシ,という感じでpodcastをやっている
文字,作品(絵,踊り),ゲームなど,他にもコミュニケーションの方法はいっぱいある

2021/08/28
オタク気質な人はpodcastが向いているかも
在野の研究者のような,自分の中の世界が深い人は,アウトプットしやすいpodcastが良い
tiktok,インスタは陽キャ(パリピ)向き
twitter,podcastは陰キャ向き
向いているメディアがある
世代はアプリで規定される(奇奇怪怪明解事典より)

他人にあまりオススメできないことをあえてオススメしてみる
深夜ラジオ的なノリ

コンテンツとクリエイターの人柄は分けて楽しんでも良い
ゆる言語学ラジオ

2021/09/24
podcastは自己肯定感をマイナスからゼロにする効果がありそう

podcast,かなりの自己開示
普通の人の雑談をこんなに聴くことはない
職場の人より雑談を聴いている気がする
知人化している 
podcastはサロン化しやすい
podcast→雑談→知人化,友人化→サロン化 の流れがある
真夜中のあやなる まよなりすと#19 まちこさん: 幸せって何ですか?(アフタートーク) #

ツキイチ - 隣のポッドキャスト 8月【MY CUP OF TEA】ポトフさん
Podcast SNS の普及は結構ゆっくり
やりたくてもやり方が分からない人も多い

ピッチャーかキャッチャーか
受けか攻めか
自分の得意な役割がある
ピッチャーはキャッチャーに投げさせられているところもある


2021/10/05
podcastはコンテンツに加えて,人自体を楽しむメディアかも

2021/11/07
podcastのSNS的運用
これまでのSNSと質的に異なる気がする
友人との交流が深まる
お互いの通常の会話では知り得ない情報(感情)を共有できる?
リアルの生活が充実する

2021/11/08
自分でポッドキャストを配信プラットフォームに送信する – Anchor

2021/11/30
楽して面白さを増やしたい
そのためのポッドキャスト.面白さの創出のコストが低い

2021/12/19
ポッドキャスト=読書
人の思考を直接読む感覚
インプットの人・本・旅のバランス 
人(podcast)が多すぎるかも
斉彬式,必ずしも読書をする必要はないのかも?
podcastは人と本の間のような気がする
芸術作品は本の側に寄っているかも
試行錯誤の過程がpodcast,結果が本であるかも
本の形になっていることで,一定の結論はつけられている

2022/01/02
podcastが年賀状っぽい.今年の振り返りと新年の挨拶
短いのがいいかも.概要欄を見るだけでもいい.
新年の生存報告
年賀状ならぬ週賀状
面白いからやってるだけ
音声年賀状

2022/01/05
podcast 他人の人生を朝ドラ化している

podcastにコメントをもらえるのは男女関係の面白さに近いかも
反応をもらえることが嬉しい 相手を好きになる気持ちがあるような気がする

満足感を得やすい
自分の欲求は,働いて,気づいたことをまとめて,話して,誰かに聴いてもらって,たまに対話することで,大体満たされる気がする.
つまり,働いてscrapboxをまとめてpodcastをやってれば,それで満たされてしまう...


2022/02/26
podcastをお互いに聞きあうと心理的安全性が高まり、いろいろやりやすくなる。

一人しゃべりや会話を聞きあう関係
→心理的安全性が異常に高まる
互いに踏み込んでいい範囲を想像でき、いろいろできるようになる

これまでは、対面であった相手やSNSのテキストでのやり取り、またはyoutubeなどの配信を一方的に見る関係が多かった
配信者同士の関係だと、お互いにある程度知り合っている状態になっている
youtubeだと動画の編集のコストがあるが、podcastだとより手軽に収録できる(それでも一定の手間はあるが)
普通の人同士で、配信者同士の関係ができる
一般人同士でファンになれる
特に、樋口塾の人は、樋口さんと関連コンテンツのファンでもある
もともと、仲の良い友人や先輩後輩の関係などは、ファン同士の関係だったのかも
Twitterよりもpodcatでのコミュニケーションのほうが距離が近い感じがする
あと数年すれば、より多くの人がpodcastを始めて、遠い人同士のつながりはなくなってしまうかもしれないが

2022/02/28
マイクロコミュニティの運営を個人が行う時代
対面での人間関係だけを伝えたとあまり意識する必要はなかったが
オンラインでの交友関係が現れると、友人レベルの小さいコミュニティ運営を意識する必要がある
なるべく持続的にお互い快の感情の多い交友関係が理想

一般人同士ファンになれる
Podcastを互いに聞き合う関係だと心理的安全性がマックスになってる状態から会話できるからとても良い
互いの強みを共有しあえる

マッチングアプリで友人を探すような感覚

マイクロコミュニティ運営
交友関係の手入れ
祭り,同窓会,SNSなど,定期的に情報を交換するのが良い

podcastを聞きあう関係で信用が先に生まれる

2022/03/07
podcastはweb上の拠点になる

2022/03/09
雑談の価値
認知度の低いミュージシャンの楽曲より,知人の雑談の方が価値が高い
長時間聴いてしまう
SNSが流行する理由

2022/04/27
誰かにとって良いと思うこと自ら発信していきたい
Podcast それがやりやすい
スモールステップで情報を出しやすい

ポッドキャスター同士は友人のマッチングサービスになりやすい

雑談できる心理的安全性の高い関係は少ない
podcastによる人間関係構築の利点,
話すことで悩みが減る
医者にかかる前の予防的な効果もある?
コミュニケーションをとることが健康的に良いかも

無料の食事は怪しいが、無料の情報は積極的に取ってしまう
目利きが重要かも
むしろ情報はもともと無料なのか?
食事も親から与えられるときは無料な感覚がある

面白い情報を求めている
歴史関係
濃い情報
コテンラジオ
エンタメと教養の間

コテンラジオが面白い
➝頭いい人の偉そうじゃない面白い話を聞きたい?教養雑談系
➝お悩みを聴くこと,お悩み相談が面白い
雑談的に情報収集したい?

落語はどちらか?教養的娯楽?podcastっぽい気がする

コロナ禍以後,平日午後が忙しい
オンラインでの集まりが多い
楽しいが,一人の時間は減る傾向にある


podcastハガキ職人的な人の活動も面白い
熟女忍者さん
たかぴさん
ギチの完全人間ランドのスポンサーもそのような感覚がある
視聴者参加型が良いのかも
探偵ナイトスクープとか世田谷ベース的な番組がすきなのかも
庶民的な番組

2022/05/20
podcaster同士のコミュニケーションとyoutubeとかとの違い
podcaster同士は対等な感じ,嘘がつきにくい
双方向にコミュニケーションを取りやすい
youtubeは画面をみるから,身構えている感覚,相手を上に感じやすい
テレビ的な感覚,連絡を取ったとしても1対多になりやすい
再生回数が少ないニッチなジャンルは親近感がわきやすい

2022/09/13
podcastと勉強は相性が良い
特定のジャンルのみの番組が良い
音声だけだから,わかりやすく説明することを心がけているはず
順番がある
ブログよりは,ある程度長い情報がまとまっている

自分が気になることは他人に教えてもらえばいい
詳しそうな人にメールを送ってpodcast収録してもらうのが最高効率かも
ネタが良ければ全員得する感じ
別に取り上げられなくてもノーリスクなので問題ない

コテンラジオもこの方式かも

エンタメ・教材の内製というか外注,オーダーメイド
漫画は作者の内製だが編集部からの外注っぽい側面もあるのかも

youtubeとかpodcastのコンテンツ
コンテンツ系 大本は同じ.ぱっと見で大体理解できる
ノウハウ系,自己啓発系 人によって違う,状況,時代によって違う.無数に派生して収集がつかない.カオス
ためしてガッテン系 自己啓発 Daigo Taisei Times

信頼醸成→協力・依頼など
完全に信頼できるかどうか,声を聴いているとなんとなくわかる

2022/09/15
podcastを聞く:環境音など,強く意識しないで聞く.両耳で聞くとき
podcastを聴く:聴講する.耳を傾けて聞くとき.前のめりな感じ.
podcastを訊く:知りたいことを尋ねる感じ.自分も発話する.

メモを辞書のように分類する
意味を複数に分ける
類義語を集める


> 【問題】以下の文章に適切な「きく」を入れてみよう。
> 1:胃腸薬がきいて楽になる。
> 2:テストの注意事項を試験監督にきく。
> 3:危機的状況で機転をきかせて乗り越える。
> 4:音楽をききながらデスクワークする。
> 5:夏目漱石の講演をきく。

2023/01/11
podcast
鏡に映る自分を見るように、自分の内面を見る経験
自己理解(自己分析)につながる
自分のことは自分で理解しにくい

podcastっぽい雑談系のテレビ番組
月曜から夜更かし、さんまのまんま、徹子の部屋