generated at
感情
感情はホメオスタシス(恒常性)のためにある
平均値に戻そうとする働きがある
感情は心のアラーム
他者との関係(会話)の中で自分の感情を出すと良い
感情を味方につけると良い

脳の価値の計算機が不安定
物事の良し悪しの基準が揺らぎやすい
世間の雰囲気(友人の言説,ニュース,番組など)や体調,自分の感情によって変わりやすい
自分の感情で物事を判断するのは危険かも
それで判断せざるを得ないが,冷静ではない


感情はある程度コントロールできる


感情の表現(言語化,作品化)
伝え方にもよるが,自分の感情を正直に相手に伝えることは,生存に有利に働くことが多いと思う
嘘をつかなくてよくなり,精神的な負荷が減る
ただし,自分の感情を言語化することは難しく,いつの間にか偽ったり無視していることが多いと思う
ゴミ拾いをしてみると,ゴミが無くなって嬉しいという感情があるが,ゴミが落ちていて不快という感情を抱いていることには気づきにくい
嘘をつかないために重要