generated at
第08回:『ヒューマン・ネットワーク』 - ブックカタリスト
第08回:『ヒューマン・ネットワーク』 - ブックカタリスト

倉下忠憲@rashita2
今回は『ヒューマン・ネットワーク』について。

副題:人づきあいの経済学

原題:『The Human Network: How Your Social Position Determines Your Power, Beliefs, and Behaviors』

著者:マシュー・O・ジャクソン

スタンフォード大学教授、サンタフェ大学客員教授。プリンストン大学で学士号、スタンフォード大学で博士号を取得。主な関心はゲーム理論、ミクロ経済学、社会・経済に関するネットワークの科学など。2015年ケネス・アローやリチャード・セイラーも受賞した、ライク・ラズロ・カレッジが与える2015年度ジョン・フォン・ノイマン賞を受賞。

ーーーー
メモ
ネットワークや人付き合いの性質、情報の伝わりやすさ、システムの安全性、分断が発生する理由など


繋がりを多く持つ人が、ノードとして影響力が強い
1ステップだけ浸透させたいとき、単純にフォロワーが多いほうがよく広まる
2ステップ以上浸透させたいとき、フォロワーの中に影響力が大きい人がいるほうが、よく広まる
次数求心性 

facebookなど、人間関係の変化で、誰と誰が結婚しているか、とかがわかる

ハブが強い
メディチ家、ネットワークの中心
ハブに接続する形でネットワークが広がっていく

ネットワークは外部性をもつ
相互作用=外部性
互いに影響を及ぼすこと

金融のリスクとウイルスのリスク
金融は、ネットワークが広いほうがリスクが下がる
連鎖倒産を避ける
分散したい方がいいが、馴染みの企業と取引するほうが楽
ウイルスに感染しないためには、ネットワークが狭いほうが良い

システムの安全性持続可能性

個人の選択(移動)により、極端分断が起こる
外国人街など、自然に発生する
つながりの中で共有される情報の種類
貧困層の救済措置はあるが、その情報が伝わっていない
貧困層と富裕層
貧困層の中の情報、学歴が低い
富裕層の中の情報、学歴が高い
同類が集まりやすくなってしまう

シャカイゼン、社会の変革には、ネットワーク構造を変化させる必要があるが、困難である
選択の自由を人間から奪う、ぐらいのことをしないと変わらない
本能に従うのは危険

ーーーー
繋がれる世界は限られている

水道理論(水道哲学)で普及した後のコスト低下ぐらいしか恩恵を受けることができないのでは?