generated at
BC068「忘却と知的生産

脳は間違えてしまう.それは標準的な機能である
脳機能イメージング:活発な部位に色がつくが その部位 だけ 動いてるわけではなく他の部位 も動いている
間違えること、忘れることが100%悪いことではなく 肯定的な面もある
脳は同じ入力でも出力が異なる場合がある
忘れることによって解釈が変わったり構造を変更することができるようになる

忘却=理解としても良さそう
時間をおいて残ったものだけ,使えるものしか残らない

セカンドブレインについて
人間の脳の忘れるとかの機能が劣ってるとみなして保存しておくことが良いとすると それについては 見直した方が良いのでは


倉下さんのバザール執筆法
同じ内容を思い出して書く
不要な内容は思い出さない

熟達すると脳の血流は減少する

メモ
書き加えるより削る方がめんどくさい
メモを捨てる作業をやると逆にいいのかもしれない
スクラップボックスのメモを減らすのもいいかも
実際には厳しそう
読み飛ばすことが忘れることなのかも
年表は読み飛ばしやすい、思い出しやすい