2024年振り返り
Apple Vision Pro開発入門
結果:タスクは明確化したが、本格的には着手しなかった
DLSite/FANZAにエロを出す
結果:着手せず
結果:継続はできたが、キリがいいタイミングで退会した。
話すためには例文の反復が必要と判断し、1億人の英会話に時間をかけることにした
VRCで英語を話す
結果:1度だけできた。かなりモチベーションになった
雑談(即興の会話)を上手くなる意識をして話す
やりたいアクティビティ
結果:未達
自転車で都内散策
結果:自転車を購入せず
1月
バイクメンテナンスや活動の改善をした
バイクを移動手段としたアクティビティを念頭に、買い替え候補を選定してレンタルした
バイクに乗って釣具を揃えて、初めて釣りに行った。全てが新鮮な体験でとても良かった
こちらも新鮮な体験で良かった
収穫が日常になるためには多摩川沿いに住まないと難しそう
農家に感謝の気持ちが増えた。
世の中の他人の苦しみを理解するほど、他人に感謝するようになる。
想像力は自分の経験を超えないことも多く、想像力だけでは足りない
土地勘がなく、どこで何が取れるのか全くわからないので、何度か行ってどの季節にどこに何が生えているのか学習したい
滑り出しは良かったが後が続かなかった。巻き返したい。
2月
確定申告を進めた
2x4を使った棚のDIYも面白かった。ホームセンターで木材加工の指示を初めてやった
3月
企画自体は自分が楽しめるいい企画だと思うからどこかで世に出したい
トレイルをして、動画編集をし、YouTubeに投稿した
suno.aiで作詞をオリジナルでできるのが存外面白く、また評判も良かった。「オリジナルな動画」が作りやすくなる
もしこれができなくても作曲家に曲を作ってもらうことはしないからクリエイターのあり得た利益がなくなっているわけではない。明らかにクリエイティビティを増やしている
大阪旅行の動画編集をした
insta360の動画データ、ファイルサイズが大きすぎる!
猫M氏が癌になってしまったので病院に行き相談をし、手術をして看病が始まった
1月に引き続き釣りに行った。ほぼ釣れなかった
4月
試験勉強の月だった
3回目の釣りに行った。暖かくなってきたのか、結構釣れて大変良かった。
ニコニコ超会議2024に2日間参加した。カオスな環境で面白かった。
LLMに進捗報告するタスク管理法を試したが、工夫が必要と感じた
久しぶりに登山をして筋肉痛になった
一億人の英会話を開始
5月
毎週の振り返りと、次にやることを具体化することにした
毎週これをアップデートする
この結果、長いこと放置していたVTuber Scrapboxの一般開放ができた
井戸端で紹介したら何人か編集者として入ってくれて実際に編集された。これはよかった
Wikiにある程度軽い気持ちで入るためには誰でも入れるようにリンクを置く必要がある(知っていたことではある)
技術的探求の方向性が決まった
コミケの原稿のスケジュールを立てた
カバーの個別株触って負け続けた
一億人の英会話止まってる
6月
かなり忙しかったので創作はできなかった
ライトカゴ釣りが楽しかったもう一回やりたいなあ
Vision Proを買った。結局開発はできていないがディスプレイとして実用レベルだった。
英語のやる気が出てきた
Atsueigoを見たのが気かっけ?
7月
かなり忙しかったので創作はできなかった
Truth Social日本コミュニティ結成から1周年
緩やかに衰退していくコミュニティ
キャリアの検討をしたら、司法試験という選択肢に気づいた。8月になるにはどうするべきか、なったら何をするのかを考える布石になった
論文問題が結構面白そうだということがわかった
猛烈な勉強時間を確保する必要があるため、早速小さなテストを始めた。この着手の速さはとても良かった
スタンミのバズでSNSでVRChatの話題を(元々知らない人が)知るきっかけになっているようだ
8月
英語の勉強が習慣化してきた
関 正生や
もりてつ、
武田塾の動画を見ていたので大学のグレードと学習参考書に詳しくなった(これに詳しくなってもしょうがないだろ!)
科目を絞ったので英語が進んで気持ちがいい
手につかなかったスケジュールの立て直しをした
中期的な目標がやる気をdriving upしている
予実を管理して週の振り返りはとても大事
時間管理の意識が大学受験のアナロジーで進んでいくように影響されているかも
日本史や地理にも興味があるが、増やすと進みが悪くなって気持ちよさが減ってしまうので、一旦メモを残しておくことにする
言語自体への興味も湧いてきた
とにかく英語を使える形で習得したい
目論見通り、XTwitterを見る時間が減った分が勉強に費やすことができている
課題は夜寝るのが遅く、遅くなるほど気が散って動画を見て時間を消費してしまうことだ
朝方にすることと、時間を計測することで意識を向けて解決する
9月 英語学習
今月は英語に傾倒していた月だった。習慣化したと言っていいだろう
英語を学ぶのではなく、英語を使ってコンテンツを楽しむにはどうすればいいのかを試行錯誤した
勉強時間を捻出するには、生活を変えるしかない。カレンダーに余地を書き込んで自分を合わせる試みをした。寝る時間は早まったが起きる時間がどうにもはやまらず、結局勉強時間が確保できなかった
この調子だと2年間の
週40時間勉強はできないので、司法試験は諦めざるを得ない
引き続きスケジュール通りに取り組む工夫をしていく
英語学習が楽しい
Twitterは、見るは見るけど開く頻度が激減した。自分が望んだことなので良いことだとは思うが、他方でいざ切り離してみると、面白い情報を仕入れることもできなくなる不安はある。
FOMOというやつ。
英語の記事はほとんど読んでいない
古文・世界史・化学もやりたくなって少し時間を割いたのは面白かったが、目標とは関係ないのでいい行動とはいえない
10月
旅野そらっていうVTuberの配信を見た。北朝鮮の話とかヤマギシ会の話とか、マニアックな知識の宝庫なんだよね。初配信とは思えないぐらいテキパキしてて、面白かった。そういうのが好きな友人も完全にお熱になっていた。
衆院選に向けて防衛増税とか夫婦別姓とかの知識を仕入れた。.そんな中で親が突然反ワクチン寄りになってきて困惑。禁酒法の例とか出して「規制って難しいよね」って考えた。
英語学習を簡単にするために
baberuChrome拡張の開発を始めた。LLMを使ってコードをかく実験を兼ねてる。
自分の日本語が妙に英語っぽいことに気づいた。理由を後付けで説明しちゃう癖があって、「後ろから説明」するスタイルになってた。
生活リズムの改善も頑張ってて、寝るのは早くなったんだけど...なんか予想外のことが起きてて。早く寝るようになったのはいいんだけど、それに比例して睡眠時間が伸びてるっていう。目覚めの改善がまだまだ必要かも。まあ、一歩ずつってことで!
11月
immersionと英語学習を継続した。 DALTの英語音声が脳内に参戦
マットレスがへたってきたので購入した
部屋の片付けが突発的に始まり、家具の選定から掃除にかなりの時間を費やした
日記に書いていないが、10月に引き続きほぼ毎日やっていたと思う
日記に情報が少ない
アメリカ大統領選に関心を寄せた
12月
11月に引き続き部屋の整理をした
英語学習
楽しんで動画を見ているものの、速度感が落ちてしまった。運動が有酸素になるとインターバルがないので文法書を読む時間が取れなくなる欠陥がある
映像制作への強い関心が月を通して継続した
Yuichi Ishidaさんが林さんのチャンネルにあげていた作例を見て、スナップムービー制作への興味が出た。カメラ・映像制作への関心が高まり機材や方法を調べ始始める
カメラの購入を再検討した。結局iPhoneでもっとやれると判断した。
その過程でvlogを撮るためにkyu cameraを発注した
C105に出た。完全に不完全燃焼なのでスケジュールを引き直し、2025年の1-2月で完成させたい。