2024年10月のまとめをLLMで作る
queryここから10月のまとめを作れる?
10月以外のことは無視して
1. 英語学習の継続
Harry Potter and the Philosopher's Stoneの読書を継続
immersionのための教材としてMori Calliopeのslow easy Englishを活用
英語VTuberの動画視聴による学習
2. 政治・経済への関心
衆院選2024に向けた政策の検討と分析
選挙に関する様々な論点(防衛増税、選択的夫婦別姓など)について考察
- 国際政治情勢への関心(イスラエル関連など)
3. 技術関連
baberuというChrome拡張機能のプロトタイピングを開始
Google Workspaceの容量上限対応としてS3 Glacier Deep Archiveへの移行検討
4. メディア消費
映画『ファブル』『龍が如く』の視聴
アニメ『薬屋のひとりごと』の視聴継続
5. スケジュール管理の改善
「スケジュールに合わせて作業を実施する練習」の継続
就寝時間を早めることには成功したが、起床時間の改善は課題として残る
注目すべき課題
睡眠時間が伸びている傾向
英語学習は継続できているが、他の創作活動とのバランスが課題
スケジュール管理の改善は進んでいるものの、まだ理想的な状態には至っていない
興味深い出来事
親が反ワクチン的な考えを持ち始めたという記述があり、その対応について考察している点
公衆衛生の観点からの懸念
禁酒法の例を引きながら、規制の難しさについて考察
2025-01-01 この辺りからCalliopeをよく見るようになったのだと思う

日本語の書き方が英語的である可能性への気づき
理由を後付けして説明する文章構造を無意識に使用している
「後ろから説明」している傾向の自覚
これ(上のまとめを貼る)を元に、1000字以内程度で他人が読んで面白いと思えるような語り口に書き直して
文章は小説のように瑞々しく、テンポ・歯切れが良く、退屈なところあってはならない
2024年10月、私の日記は変化の兆しを記録していた。最も大きな発見は、VTuberのMori Calliopeが配信する"slow easy English"との出会いだ。彼女の配信は、英語学習の新しい扉を開いてくれた。寝ながら聞けるちょうどいい難易度で、理解可能なインプットという理想的な教材。まさに求めていたものがそこにあった。
そんな充実した学習の日々の中で、思いがけない出会いがあった。「旅野そら」という異色のVTuberだ。陰謀論系という珍しいジャンルで、北朝鮮やヤマギシ会についての深い知識を持ち、外為法まで熟知している。配信の様子からは明らかなベテランの雰囲気が漂い、謎めいた存在感を放っていた。
政治への関心も深まった時期でもある。衆院選2024に向けて、防衛増税や選択的夫婦別姓など、様々な政策を自分なりに分析した。特に印象的だったのは、親が突如反ワクチン的な考えを持ち始めたことだ。禁酒法の歴史を引き合いに出しながら、公衆衛生における規制の難しさを考えざるを得なかった。
技術面では、英語学習を支援するChrome拡張機能「baberu」の開発に着手。これは単なる開発ではなく、自分の学習体験を形にする試みだった。
そして、ある日、自分の日本語の文章が妙に英語的だということに気づいた。理由を後付けで説明する癖があり、「後ろから説明」するスタイルが染みついていたのだ。この気づきは、言語が思考に与える影響について考えるきっかけとなった。
生活リズムの改善にも取り組んだが、これは意外な結果をもたらした。就寝時間は確かに早まったものの、それに比例して睡眠時間が伸びていった。目覚めの改善という次なる課題が見えてきた10月だった。

普段の自分の文章を参考にして言い回しを整えて。こんなに堅苦しくは書いていないんだ
なんか最近、Mori Calliopeのslow easy Englishにドハマりしてる。寝ながら聞くのにちょうどいい感じの英語で、これまでの教材探しが何だったんだってぐらいハマってる。というか、こんな良い教材がずっとあったのかよ!って感じ。
そんな中で見つけたのが旅野そらっていうVTuber。陰謀論系ってジャンルが珍しいなって思って見てたら、北朝鮮の話とかヤマギシ会の話とか、マニアックな知識の宝庫なんだよね。初配信とは思えないぐらいテキパキしてて、なんかもう謎が深まるばかり。
政治のこともいろいろ考えてた。衆院選に向けて防衛増税とか夫婦別姓とか、自分なりに考えを整理してみたんだけど...そんな中で親が突然反ワクチン寄りになってきて困惑。禁酒法の例とか出して「規制って難しいよね」って考えてたら、これがなかなか面白い視点だった。
技術面では「baberu」っていうChrome拡張の開発を始めた。英語の勉強がはかどりすぎて、「これ絶対ツール化できるじゃん!」ってノリで着手。
あと面白い発見があって、自分の日本語が妙に英語っぽいことに気づいたの。理由を後付けで説明しちゃう癖があって、「後ろから説明」するスタイルになってた。これ、絶対英語の影響だよなーって。
生活リズムの改善も頑張ってて、寝るのは早くなったんだけど...なんか予想外のことが起きてて。早く寝るようになったのはいいんだけど、それに比例して睡眠時間が伸びてるっていう。目覚めの改善がまだまだ必要かも。まあ、一歩ずつってことで!
こんな言葉遣いじゃないと思うんだけどなぁ
