バイオマス
ONIで三大重要要素みたいなのを挙げるとしたら、筆頭な気がしなくもない
植物と動物は食料生産に重点が置かれがちなのだけど、
#採掘枯渇資源 を循環させて非枯渇資源化させたり、非燃料を燃料に変換したり、エネルギーそのものを供給したりする
#浮き草 →ぷすぷすモーは塩素を天然ガスに変換する
#エタノール を燃料に発電すると二酸化炭素と汚染水を得られる
このゲームではちゃんと 穀類の方がカロリー生産性は高い
何故か岩塩として取れるので、粉砕して食卓塩と砂を得られる
例外として塩素下でしか育たないバームリリーやシオカズラがあるが、食用植物ではない
畜肉のカロリー生産性では
#パクー が最も効率が良い
排泄がないので処理機構が要らない
装飾値が格段に高いので装飾品でカバーする必要なし
水素ロケット用に生産した、大量に余る酸素などで育てられる
逆に言えば、その段階に来てないうちは育てないほうがよい
適温環境が複製人間が快適に過ごせる室温環境と同じ
がぶ飲みフィッシュが汚染水を水に変換した時、
汚染水の温度に依らず水の温度は体温に依存しているぷすぷすモーは繁殖できない。 増やすならロケット飛ばして捕まえてくるしかない
パフの排泄したヘドロには腐敗病菌が無くなっている
1サイクル4.7kJ, 25サイクルの生涯で 117kJ
数が多すぎるとFPS低下の元にさえなる。概ね家畜野生含めて150匹あたりから影響が出始める