generated at
百人一首

/GyaTV/百人一首 にデータを並べる

ボロクソにくさされていて草cFQ2f7LRuLYP

歌一覧(百人一首 - Wikipediaより)
秋の田の かりほの庵の とまをあらみ わが衣手は 露にぬれつつ
足曳の 山鳥の尾の しだり尾の 長々し夜を 獨りかも寝む
奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 聲きく時ぞ 秋はかなしき
6. 中納言家持 (大伴家持)
天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも
8. 喜撰法師
花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに
10. 蝉丸
是れやこの 行くもかへるも 別れては 知るもしらぬも 逢坂の關(せき)
11. 参議篁(小野篁
わたのはら 八十島(やそしま)かけて こぎ出(い)でぬと 人には告げよ あまの釣船
12. 僧正遍昭
14. 河原左大臣(源融)
陸奥の しのぶもぢずり 誰故(ゆゑ)に 亂(みだ)れそめにし われならなくに
君がため はるの野に出でて 若菜つむ わが衣手(ころもで)に 雪はふりつつ
16. 中納言行平 (在原行平)
立別れ いなばの山の 峯に生ふる まつとしきかば 今かへりこむ
17. 在原業平朝臣
18. 藤原敏行朝臣
住の江の 岸に寄る波 よるさへや 夢の通ひ路 人めよくらむ
19. 伊勢
佗ぬれば 今はたおなじ なにはなる みをつくしても あはむとぞ思ふ
21. 素性法師
今来むと いひしばかりに 長月の 有明(ありあけ)の月を 待出でつるかな
吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐と云ふらむ
月見れば 千々(ちぢ)に物こそ 悲しけれ わが身一つの 秋にはあらねど
25. 三條右大臣(藤原定方)
名にしおはば 逢坂山(あふさかやま)の さねかづら 人に知られで くるよしもがな
26. 貞信公(藤原忠平)
小倉山 峯のもみぢ葉心あらば 今一度の みゆきまたなむ
27. 中納言兼輔(藤原兼輔)
28. 源宗于朝臣
山里は 冬ぞ寂しさ まさりける 人めも草も かれぬと思(おも)へば
有明の つれなく見えし 別れより 暁ばかり うきものはなし
朝ぼらけ 有明の月と 見るまでに よしのの里に 降れる白雪
山川に 風のかけたる 柵(しがらみ)は 流れもあへぬ 紅葉なりけり
誰をかも しる人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに
人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香に匂ひける
白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける
38. 右近
忘らるる 身をば思はず ちかひてし 人の命の をしくもあるかな
39. 参議等(源等)
浅ぢふの をのの篠原 しのぶれど あまりてなどか 人の戀しき
戀すてふ わが名はまだき たちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか
契りきな かたみに袖を しぼりつつ すゑの松山 波こさじとは
43. 権中納言敦忠(藤原敦忠)
逢見ての 後の心に くらぶれば 昔は物を 思はざりけり
44. 中納言朝忠(藤原朝忠)
逢ふことの 絶えてしなくば なかなかに 人をも身をも 恨みざらまし
45. 謙徳公(藤原伊尹)
哀(あはれ)とも いふべき人は おもほえで 身のいたづらに なりぬべきかな
47. 恵慶法師
八重葎(やへむぐら) しげれる宿の さびしきに 人こそ見えね 秋は來にけり
風をいたみ 岩うつ波の おのれのみ くだけて物を 思ふころかな
49. 大中臣能宣朝臣
御垣守(みかきもり) 衛士(ゑじ)のたく火の 夜はもえて 晝(ひる)は消えつつ 物をこそ思へ
君がため 惜しからざりし 命さへ ながくもがなと 思ひけるかな
51. 藤原實方朝臣
52. 藤原道信朝臣
明ぬれば 暮るるものとは 知りながら 猶(なほ)恨めしき 朝ぼらけかな
53. 右大將道綱母(藤原道綱母)
なげきつつ 獨りぬる夜の あくるまは いかに久しき ものとかはしる
55. 大納言公任(藤原公任)
瀧の音は 絶えて久しく なりぬれど 名こそ流れて 猶聞こえけれ
あらざらむ 此世の外の 思ひ出に 今ひとたびの 逢ふ事もがな
有馬山 ゐなの笹原 風ふけば いでそよ人を 忘れやはする
安らはで 寝なましものを 小夜更けて かたぶくまでの 月を見しかな
大江山 いく野の道の 遠ければ まだ文も見ず 天のはし立
いにしへの 奈良の都の 八重櫻(やへざくら) けふ九重に 匂ひぬるかな
夜をこめて 鳥の空音(そらね)は はかるとも 世に逢坂の 關(せき)はゆるさじ
63. 左京大夫道雅(藤原道雅)
今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで いふよしもがな
64. 権中納言定頼(藤原定頼)
朝ぼらけ 宇治の川ぎり たえだえに あらはれ渡る 瀬々(せぜ)のあじろぎ
65. 相模
恨みわび ほさぬ袖だに あるものを 戀に朽ちなむ 名こそをしけれ
66. 前大僧正行尊
もろともに あはれと思へ 山櫻 花より外に 知る人もなし
春の夜の 夢ばかりなる 手枕に かひなく立たむ 名こそをしけれ
心にも あらでうき世に 長らへば 戀しかるべき 夜半の月かな
69. 能因法師
嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は 龍田の川の にしきなりけり
70. 良暹法師
淋しさに 宿を立ち出でて ながむれば いづこも同じ 秋のゆふぐれ
71. 大納言経信(源経信)
夕されば 門田(かどた)のいなば おとづれて あしのまろやに 秋風ぞふく
音に聞く たかしの濱(はま)の あだ浪は かけじや袖の ぬれもこそすれ
73. 権中納言匡房(大江匡房)
高砂の 尾上(をのへ)の櫻 咲きにけり 外山の霞 たたずもあらなむ
74. 源俊頼朝臣
憂かりける 人をはつせの 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを
契りおきし させもが露を 命にて あはれ今年の 秋もいぬめり
76. 法性寺入道前関白太政大臣(藤原忠通)
和田の原こぎ出でて見れば 久方の 雲ゐにまがふ 沖津(おきつ)白なみ
淡路島 かよふ千鳥の 鳴く聲に いく夜ねざめぬ 須磨(すま)の關守
79. 左京大夫顕輔(藤原顕輔)
長からむ 心もしらず 黒髪の みだれて今朝は ものをこそ思へ
81. 後徳大寺左大臣(藤原実定)
ほととぎす なきつる方を ながむれば ただ有明の 月ぞ残れる
82. 道因法師
思ひわび さても命は ある物を うきにたへぬは 涙なりけり
83. 皇太后宮大夫俊成(藤原俊成)
世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る 山の奥にも 鹿ぞなくなる
84. 藤原清輔朝臣
85. 俊恵法師
夜もすがら 物思ふころは 明けやらで 閨の隙(ひま)さへ つれなかりけり
86. 西行法師
嘆けとて 月やはものを 思はする かこち顔なる わが涙かな
87. 寂蓮法師
難波江の 蘆のかり寝の ひと夜ゆゑ 身を盡てや 戀わたるべき
見せばやな 雄島(をじま)のあまの 袖だにも 濡れにぞぬれし 色はかはらず
91. 後京極摂政前太政大臣 (藤原良経)
92. 二条院讃岐
わがそでは 潮干に見えぬ 沖の石の 人こそしらね かわく間もなし
93. 鎌倉右大臣(源実朝)
94. 参議雅経(藤原雅経)
95. 前大僧正慈円
おほけなく 浮世の民に おほふかな わがたつ杣に 墨染(すみぞめ)の袖
96. 入道前太政大臣(藤原公経)
花さそふ 嵐の庭の 雪ならで ふりゆくものは わが身なりけり
97. 権中納言定家 (藤原定家)
98. 従二位家隆 (藤原家隆)
風そよぐ ならの小川の 夕暮は みそぎぞ夏の しるしなりける
人もをし 人も恨めし 味氣(あぢき)なく 世を思ふ故に 物おもふ身は
100. 順徳院
百敷(ももしき)や 古き軒端(のきば)の しのぶにも 猶あまりある 昔なりけり