式子内親王
(しょくしないしんのう・しきしないしんのう)
他の
女流歌人と違って顔が見えない構図で書かれている
後白河天皇の第三皇女、久安五年 (1149)~建仁元年 (1201)
母親の
高倉三位が亡くなったり、兄の
以仁王が反乱後敗死したりと不幸の多い人
式子内親王集、90。前小斎院御百首、雑
式子内親王集、102。百首歌、春
新古今和歌集、秋下、534。詞書「百首歌たてまつりし、秋歌」
そりゃあるだろという気もするが思いついてなかった
百人一首なら長くなくて細かく分かれてて、元の歌も知ってるから
崩し字を読む練習にちょうど良さそう

たえなばたえね、の「ね」が例の「ね」だなーとか
「ながらえば」随分圧縮するなーとか