generated at
デジタル公共財を持続可能な形で運営する方法
public
きっかけ
Civichatを作っていて、デジタル公共財に対する冷遇について深く考えた
シンプルな話、toCに対してはユーザー数が伸びていて刺さっているのに、toGからの協力がないと持続可能性がないという問題
これはいろんなレイヤーでの反省があるが、「公共財を取り扱うマーケットをデザインする」ことに興味を持った
極端な話、きちんと市民に役に立っている公共財を見つけて評価することができれば、あとはそこに対して助成金を分配するだけなので、市民の嗜好を示すことができる仕組みがあればいいのでは?tkgshn
あわよくば、Civichatは政府からの支援を得ながら作れたんじゃないかと思っている

どうすればいいか
「価値ある公共財Public Goods)に対して助成金の分配をすることによって、パレート最適を目指す」「公共財を作る運動をより促進する」
ミクロ経済学のセオリーで、公共財に対しては政府(などのエコシステムを発展させることで利益を享受できる人たち)が助成金Grants)を出さないと、持続可能にならないというのがある
ここでいう政府は拡大解釈可能な概念tkgshn
>公共財: 各個人が共同で消費し、対価を支払わない人を排除できず、ある人の消費によって他の人の消費が妨げられない財・サービス
どのようにして「役に立っている公共財」を特定するか
基本的にRetroactive Public Goods FundingRetroPGF)に大きな思想の影響を受けているtkgshntkgshntkgshn
実際にやってみた例はVitalikのメモを参照
Ethereumのレイヤー2であるOptimistic Rollupを採用したpublic chainである「Optimism」での実験
デジタル公共財に対しての助成金分配がトータル 1億円 。これはマッチングプールにためられることになる
それを横断的にやっているのが、Gitcoinにあたる


Gitcoinが採用しているQuadratic FundingQF
前提として、ラディカルマーケットを読んでおくと理解が深まるかも?
難しいので、fladdictが巨人の肩に乗らずQVを思いついた時のツイートを参照してみると分かるかも?
Quadratic Voting(略すとQVPlural Votingと呼ばれるケースも、日本語だと二次投票)がまずあって、それを資金分配に活かしたのがQF
>QV: 一人一票ではなく、クレジットを消費して特定期間内に何回でも、どの投票フェーズでも投票できる方式。同じ議案に複数票を投じること(二次の投票)が可能で、そのために必要なクレジットは、1票なら1、2票なら4、3票なら9というように2乗で増加する。つまり、票をクレジットで買うことができるという仕組みになっている

行政府自らが公共財に割いていいと思っている助成額をマッチングプールに入れる
それをQFの方程式に基づいて分配

QFの脆弱性
シビル攻撃されるとマッチングプールから資金が無限に流出してしまう
ここら辺はGitcoinのGrants分配の研究を行うGrants Intelligence Agencyがまとめている
> a few attack vectors we are watching
> - sybil/collusion to push up QF matching- one grant => multiple grant sybil
> - ppl spamming to push up their prominence in grant APIs
> - ppl spamming to create "ghost" transactions which later fail.
ひとり1IDが達成できたとしても結託に弱い
Gitcoin Passportとかもその動きかな?
暫定の解決策
それでQF係数を調節する

今やってるのは、とりあえずRadicalxChangeRxC Voiceの翻訳