デジタル公共財を持続可能な形で運営する方法
きっかけ
シンプルな話、toCに対してはユーザー数が伸びていて刺さっているのに、toGからの協力がないと持続可能性がないという問題
これはいろんなレイヤーでの反省があるが、「公共財を取り扱うマーケットをデザインする」ことに興味を持った
極端な話、きちんと市民に役に立っている公共財を見つけて評価することができれば、あとはそこに対して助成金を分配するだけなので、市民の嗜好を示すことができる仕組みがあればいいのでは?

あわよくば、Civichatは政府からの支援を得ながら作れたんじゃないかと思っている
どうすればいいか
ミクロ経済学のセオリーで、公共財に対しては政府(などのエコシステムを発展させることで利益を享受できる人たち)が
助成金(
Grants)を出さないと、持続可能にならないというのがある
ここでいう
政府は拡大解釈可能な概念

>公共財: 各個人が共同で消費し、対価を支払わない人を排除できず、ある人の消費によって他の人の消費が妨げられない財・サービス
どのようにして「役に立っている公共財」を特定するか
デジタル公共財に対しての助成金分配がトータル
1億円
。これは
マッチングプールにためられることになる
>QV: 一人一票ではなく、クレジットを消費して特定期間内に何回でも、どの投票フェーズでも投票できる方式。同じ議案に複数票を投じること(二次の投票)が可能で、そのために必要なクレジットは、1票なら1、2票なら4、3票なら9というように2乗で増加する。つまり、票をクレジットで買うことができるという仕組みになっている
QFの脆弱性
シビル攻撃されるとマッチングプールから資金が無限に流出してしまう
> a few attack vectors we are watching
> - sybil/collusion to push up QF matching- one grant => multiple grant sybil
> - ppl spamming to push up their prominence in grant APIs
> - ppl spamming to create "ghost" transactions which later fail.
暫定の解決策