generated at
Review of Optimism retro funding round 1
public

Optimismが提唱していた、Retroactive Public Goods Fundingを実際にやってみた結果を見て、Vitalikによるレビュー
100万ドルを58のプロジェクトに割り当てた

Badge holderによるガバナンスのあり方の実験をした
22人がバッジ(認証済み)で有識者みたいな感じっぽい

最終的にはこんな感じで助成金が配られた

GitcoinRetroPGFの違い
>Probably the most obvious property of the Optimism retro results that can be seen without any comparisons is the category of the winners: every major Optimism retro winner was a technology project .
> There was nothing in the badge holder instructions that specified this; non-tech projects (say, the translations at ethereum.cn ) were absolutely eligible
>And yet, due to some combination of choice of badge holders and subconscious biases, the round seems to have been understood as being tech-oriented.
> Hence, I restricted the Gitcoin results in the table above to technology ("DApp Tech" + "Infra Tech") to focus on the remaining differences.
>オプティミズム・レトロの結果の中で、比較しなくてもわかる最も明白な特性は、受賞者のカテゴリーでしょう。
> > バッジホルダーの説明書には、このことを明記していませんでした。技術系以外のプロジェクト(例えば、ethereum.cnの翻訳など)は絶対に対象となります。
> >しかし、バッジホルダーの選択と潜在的なバイアスの組み合わせにより、このラウンドは技術志向であると理解されてしまったようなのです。
> > そこで、上の表のGitcoinの結果をテクノロジー(「DApp Tech」+「Infra Tech」)に限定して、残りの違いに注目してみました。

RetroPGFを使った資金分配は
Gitcoinに比べて)格差が小さかった
既に知名度のあるものが多かった
当初の狙い通り。Gitcoinの投票は未来を予測しているのも多かった
インフラが人気だった

Vitalikの主観的には、かなり質の高いものではあった
budge holderの数は少ないが、群衆よりも適切な判断

中国のEthereumコミュニティである「ethereum.cn」がランクインしたのが象徴的
これを判断するのは、中国系のバックグラウンド+技術理解が必要
バッジ所有者は既に英語圏に馴染んでいる、これをどう評価するか?
国がバラバラな専門家を選ぶ
いろんな分野の専門家

いくつか解決策が必要
二次投票の微調整
投票を分割する
小委員会という概念
委任をすることもあるかも

過去に遡ってお金を出す場合、上乗せしてもいいけどそれは全体にとって最適なのか?どこまでお金を出すのか
公共財(OSS)にExitを与えるRetroactive Public Goods Fundingといったが、成功するまでお金が手に入らない


Retroactive Public Goods Funding Nominationsには106件しか入ってなかったが、それは脆弱性がある
考えられる解決策として、
提案に0.02ETHのデポジットを課す
プロポーザルが0票を獲得すると、スパムとみなされ、デポジットを失う
人間であることを証明する必要がある

秘密投票を行う?


雑談スレ
yoyotkgshntkgshn
今はVitalikRetroactive Public Goods Fundingをやった後の感想文みたいなやつを読んでる
今ちょうど翻訳している部分は、上の方のインデントにあるNotionの文章
yoyou7693u7693
そろそろ寝ます。たかーぎ議論に付き合ってくれてありがとうu7693
+1 明日登壇なのに肌終わったwtkgshntkgshn
がんばれwu7693
こんな感じでたまに・非同期にやりたいなtkgshn
+100 u7693
読んでみます
ここ数日Retroactive Public Goods Fundingについて考えてみて、短期的なノーベル賞みたいだと思った
なるほど、二次投票とか?tkgshn
>公共財として価値を提供したプロジェクトを遡って評価して報酬を分配することです
こういうところかなu7693
あー若干イメージわかったwtkgshn
確かに有識者によって評価される?っぽい?(ノーベル賞をあまり知らない)
そういう漠然とした雰囲気の近さがあるu7693
逆に言えばノーベル賞に対する批判はこれにも当てはまらないかなu7693
お金になりにくい科学の部分にRetroactive Public Goods Fundingを使うとどうなるかなぁって思ったu7693
やっぱり基礎研究には不利だよね。こういう過去に遡って評価するのが適切な分野って何だろう
基礎研究を評価できる人たちっていないの?tkgshn
後になって「これ重要だったわ」ってなりそうu7693
Bitcoinとかもそうだと思う
でも、重要になったときにそれを推薦すればいいんじゃないかな?tkgshn
それはそうu7693
評価されるまでの資金調達って難しいねu7693
>アフリカで大規模な蝗害を引き起こすサバクトビバッタの生態に精通する。サハラ砂漠西部のモーリタニア・イスラム共和国やモロッコ王国における現地調査体験に基づき、サバクトビバッタの相変異 (群れを成すと体色を変えて獰猛化し、植物・農作物を喰い荒らすモード) の解明と防除技術の開発に従事している
これはスケールしない前提だけど、いくつかの中央団体RetroDAOのようなものを作り、有識者の間で話すしかないのかなぁ...tkgshn
>The RetroDAO should make funding decisions solely based on the value that a project, or a contributor to a project, has already provided, and should maximally avoid attempting to make predictions of value to be provided in the future.
未来について予測することを避けるべきならば、人間が評価する意味がよく分からなかった。u7693
機械的に評価したほうが良いのでは?
引用数など?tkgshn
この話はまさにさっき喋ってたな
おっ、どこで?u7693
対面で小川颯太と喋ってたけど、同じような反応だった。「それなら組み込みを評価するコードを書くの?」みたいなtkgshn
人間がやると評価軸がぶれるし、感情も入ってしまうu7693
引用数もそうだし、事前に評価方法をアルゴリズム的に決めたほうが良いu7693
これは考えたほうが良いけど、評価する人間をハックされる事も考えたほうが良いu7693
未踏ジュニアではPMハックと呼ばれる行為
yuidvgバージョン1のビジュアルだwクソ懐かしいtkgshntkgshntkgshntkgshn
う〜ん、構造に自覚的であるというのは1つの方法なんじゃないかな。利害関係の可視化とか?
徹底的に透明化とかもだな
利害関係とかではなく、もっと純粋な感情(趣味・趣向など)に訴えるものu7693
西尾さんが纏めていた。u7693
石井さんの意見も興味深いu7693
おそらく審査の対象になるOSSが増えれば増えるほど、感情的なフィルタリングが出てしまうと思うんだよなぁu7693
まあ陪審員を変更できるみたいな機能かな、tkgshn
この問題はソフトウェアのレイヤーで解決できる話と、民主主義的なプローチで熟議を分けるべきだとは思うけど、線引きは難しい
裁判所的な機能はスケールしないもんねtkgshn
評価のベースとして機械を使って、それにプラスαで人間の評価を入れるのが良さそう?u7693