generated at
何が役に立つかよりも、何が役に立ったかについて合意する方が簡単
public
DAOによって、会社を解散してDAOベースの非中央集権で管理にようなことが出来るようになったのであれば、「利益を非中央集権でストックしておこう」という思想(だと理解しているtkgshn

>The core principle behind the concept of retroactive public goods funding is simple: it’s easier to agree on what was useful than what will be useful. The former is still often a source of disagreement, but it’s a type of disagreement where you could still get reasonably good top-level judgements by using some existing voting mechanism (eg. quadratic voting or even regular voting). The latter is much more challenging. For the profit-making sector, the best that we can do is to build out an ecosystem where people can create startups and invest in them, and get rewarded if they end up correct. So rather than reinventing the wheel entirely, we will create a public-goods-oriented version of the exact same mechanism.

? なぜ過去に遡って価値・効果の判断をするか
前者は意見が割れやすい
後者は多数決でも割と成り立つ

これを実現するのが、一人一票の仕組み
>twitter OptimismのFeePoolについてではなく、「任意の自治体や国家の税収」についてResults OracleでRetroactive Funding (=Futarchy)する場合、民主主義なら1人1票でResults Oracleの議決を分配することになります。投資による投票はProject Tokenの購入の部分で、別ですね。
>かちおくんの言う「市場の失敗」はResult Oracleの議決権を1人1票ではなくしたときからチラつきはじめますね。少数の議決権じゃに賄賂やキックバックを試みたり、そもそも金持ちに議決権を与える形になったり、ですね。

>twitter 「『みんなは、〇〇が一番役に立った」と答える?」というメタ投票をすれば、本当に役に立ったものを決めることが出来る。その〇〇を当てた人にインセンティブがいく。
これ今考えると美人投票かな