generated at
なぜQuadratic Votingは二乗なのか
public
> そういや昨日稲見さん(@KentoInami_jp )とQVの話して興味持ってくれた。なんで2次関数だと経済学的に最適?って聞かれて、一票を買ってX票を活かして使うコストだから正当なのは2次って話したけど、悪性影響力が2次で増殖するからそれを抑えるためって説明のが良かったなぁ。
>
> 0票保持者が1票買う=>大した影響力なし
> 49%保持者が1票買う=>影響力増大が大きい。
> つまり1票買う効果が保持投票力に比例する。
> って前提で、同じこと言ってるけど、「正当」とか「計算するとこうなる」みたいな表現の仕方だと微妙よね。

あんまり深く理解できていない

論文を読んだら説明されていたので貼っておきますnatsuozawa
要するに、微分して線形になるのは2次関数の時のみnatsuozawa
微分して線形になると限界ユーティリティと得られる票数が両方線形になるため、これらが一致するという話
ただし、この証明では限界ユーティリティが対数形ではなく線形になると仮定しているので注意。まあ、額が小さい場合線形に近似するからいいかなnatsuozawa
これ、とても興味深いblu3mo
数式の上では確かにその通りだなと思いつつ、直感的理解が生まれないので混乱しているblu3mo
限界効用等の経済学概念の直感が生えていないからな気はするが、直感的に納得できる説明があれば知りたい