generated at
要件定義
同義 : 要求定義

システムの開発を依頼する側によるものを要求定義、システム開発する側によるものを要件定義、と使い分ける派閥もあれば、どちらも同じものとして扱う派閥もある
別のものとする場合は、システムを作らせる側が要求定義に責任を持ち、システムを作る側が要件定義に責任を持つ
要件定義プロセスを始める時機
システム化の企画がまとまり、問題点や課題・ニーズがおおよそ明らかになっている
システム開発目的やスコープが提示され、主要な要求やビジネスプロセスの関連、業務フローが見えてきている

要件定義のインプットとアウトプット
>

>

システム開発の初期に実施される工程
要求開発 = 要件定義 っぽい? nobuoka
企画要件定義基本設計 という流れ
要件定義の中身
企画工程で立案されたシステム化計画をインプットとして、ステークホルダーのニーズや要望、課題を分析
利用者やほかのステークホルダーが必要とするサービスを提供するシステムに対する要求を定義
ステークホルダーと合意して要件とする
要件定義における問題を次の 4 つに分類

業務改革やシステム改善の要求を分析し、事業要件業務要件システム要件非機能要件として定義する
それにより、実現方法や機能が要件として明確になり、コンピュータシステムとして構築できる
要件定義書は、システムの実現性を担保するための設計書
この段階での実行稟議が、経営として判断できる最終段階
nobuoka この書籍における要件定義は、共通フレーム 2013 における要件定義プロセスに該当しそう
nobuoka 成果物の例が本書にあって参考になる
>

>
>

2 つに大別

要件定義とは、何を作れば良いのかをはっきりと確実にさせるために行うもの
文書化だけでなく、合意も含む

参考文献