generated at
非機能要件
略 : NFR


アーキテクチャに関する様々な品質プロダクト特性のこと
2 つに分類できる
実行時にシステムを観察して見て取れるもの : パフォーマンスユーザビリティなど
そうでないもの (標的顧客との将来の関係を左右する補助的な特性) : テスタビリティ修正可能性など
補助的な特性が明記されることはほとんどないし、明記されても正式なものでないことがほとんど → ターキテクチャの設計や関連するシステム構築には規律が重要
マーケテクチャマーケテクトの想定する非機能要件が、開発チームの想定より低い水準になることが日常的になってしまう状況には注意が必要

システム利用者が、機能を利用する際に補助的に必要なシステムの品質性能のこと
非機能要件を定義することを非機能要件定義という
明文化するためにサービスレベルアグリーメント (SLA) として契約締結したり、サービスレベル目標 (SLO) として目標設定する
多くの企業では、事業継続計画 (Business Continuity Plan) を策定して、非常時にも事業継続できるように対策を用意
非機能要件の基準として、ISO/IEC 9126 品質特性モデルが一般に使われている
SQuaRE により ISO/IEC 25000:2005 に統合されて、ISO/IEC 25010 品質モデルに引き継がれている
非機能要件として検討すべきは、機能性 (functionality) の合目的性を除いた全て

品質性能セキュリティ等の特性や、システムの一般的な制約として表現できる
ソフトウェア開発チームステークホルダーによる、非機能要件特定のための 2 フェーズアプローチがある