generated at
『書き心地』と『安心感』こそ「Scrapbox」の良さ(ootaki)
2018年5月23日、『Scrapbox Drinkup #4 Tokyo Edition』に参加し、5分ちょっとのLT(スピーチ)をさせて頂きました。もちろん内容は『Scrapbox』の良さについてです。使い続けて1年が経過しましたが、もはや、私の暮らしに欠かせないものになっているです。なのに、この『Scrapbox』の良さ、みなさんにおすすめしたいのですが、使っていないひとに説明することに、いつも難儀してしまうのです。





『プレゼンモード』でご覧ください
この記事は、いつものオオタキラジオと違います。
Scrapboxには、便利な『プレゼンモード』があり、
この記事を利用して、LT(スピーチ)をしました。

記事の右上に、笑顔と書類のアイコンがありますが、
書類のアイコンをクリックすると、メニュー(英語)
がでてきますので、「Start presentation」で、
もう一度クリックしてください。
すると、『プレゼンモード』に切り替わります。

次のスライドに進むには、「→」キー、
前のスライドに戻るには、「←」キー、
「↑」「↓」キーで、スライド内 を上下できます。


1. 大滝建築事務所とは...
埼玉県狭山市の、工務店です(設計から施工)
弟(大工)、妹(設計)の兄弟で仕事してます
居心地のよい、バリアフリー住宅を造ってます


2000年に朝日新聞で1年間、コラムを執筆した


2. 大瀧雅寛とは...
大滝建築事務所 代表(1級建築士)
21才の時に、大滝建築事務所を設立
埼玉県狭山市で、妻と娘の3人暮らし

小学校からずっと、『電子工作』が好きだった
今年になって、プログラミングを始めた


3. Drinkup#01 以前は「WorkFlowy」...
「箇条書き」の「階層構造」は、よかった
1行ごとにURLがあり、感動した

使っていくと、次第に「重たくなって」しまった
欲しい情報が、見つからなくなってきた
テキストのみで、画像を表示できなかった

「情報カード」での手書きもしていた
「カード」式で整理したくなってきた

その後「WorkFlowy」「EverNote」から、
#Scrapbox に移行することになった

Drinkup#01 後、すぐにブログを始めた...
その頃は「Scrapbox」を使い始めたばかり
Scrapbox(非公開)を下書きとして使い始めた



4. 独自ドメイン「ootaki.info」について...
CMSプラットフォーム「Movable Type」で作成

デザインは、以前の「Scrapbox」を真似た

「Markdown」に変換、daiizさんの「Bookmarklet



5. その後、Scrapboxも公開することに...
ブログ更新が、毎朝の日課となった(2時間)
「オオタキラジオ」と、番組のような名前を付けた
独自ドメインだけでなく、「Scrapbox」も公開に

300超えたら『スクロール』が、楽しくなった
いとうせいこうの『想像ラジオ』より、もらった


6. 現在まで「326」記事を書きました...
↓ の記事が最新の326番目の記事

この記事の下部には、関連するカードが並ぶ
カードを見返しながら、過去の記事を修正しやすい
twitter に転送しやすい
タイトルに、通し番号を付けている(逆順に)
過去の記事を探したい、誰かに伝えたい時は、
googleで『オオタキラジオ 9674』と検索


7. 1年間使い続けて気づいたこと...
「関連するカードが並ぶこと」が、
「Scrapbox」の一番のメリットではない
テキストの『書き心地』こそ、「Scrapbox」の良さ
文字確定した時の『安心感』、手書き同様となった
情報カードへの手書きを、代替するツールになった


モニタには、ほぼ『ScrapBox』が開いている
他のアプリを使わなくなった。「Keynote」
「LibreOffice」「Xcode」「Arduino IDE」
結果、事務所にいても、家にいても同じに
効率よく、家で仕事ができるようになった



8. そして「Most linked」で並べると...
毎朝ひらめいた、書きたいことを書いているだけ
そうしなければ、ブログを続けられない
普段は、「Date modified」で並べているが、
「Most linked」で並べてみると...


自分が大切にしている「キーワード」が、浮かび上がった

そして、自分の『目標』が明確になった


9. 私の目標は「兼築家」になること...

我が家での夕食では、「今、造っている建物」
「新しく依頼された仕事」などが、よく話題になる


娘から『それって、工務店の仕事じゃないでしょ!』と



10. 「設計図」ではなく、『設計思想図』を書きたい...

私の目標は「兼築家」になることに決めた
このように、自分の思想を深めることも
毎日、ブログで言語化しているため
#Scrapbox あってこそのこと、感謝してます!


自分の娘とか、次の時代を生きるひとに何か残したい
役に立つとか、立たないとか、自分で判断しないこと
私は「設計図」ではなく、『設計思想図』を書きたい


11. 宮沢賢治『注文の多い料理店・序』...

>ほんとうにもう、
>どうしてもこんなことがあるようでしかたないということを、
>わたくしはそのとおり書いたまでです。

>ですから、これらのなかには、
>あなたのためになるところもあるでしょうし、

>ただそれっきりのところもあるでしょうが、
>わたくしには、そのみわけがよくつきません。

>けれども、わたくしは、
>これらのちいさなものがたりの幾(いく)きれかが、

>あなたのすきとおったほんとうのたべものになることを、
>どんなにねがうかわかりません。


永久の未完成これ完成である
常に修正しながら、変化し続けること...
などと考えながら、更新していますので、


12. オオタキラジオに、ぜひ、ご訪問ください...
この『LT』が、327番目の記事になりました
WEBのおかげで、32年間で「10都県・75市区町」

新築もリフォームも、設計から施工まで、
1級建築士がワンストップで、対応します。
お問い合わせ、お待ちしています。
#Scrapbox ユーザーの方は、サービスします!



みなさんに喜んでもらって、やらせてもらってよかったです。
ここだけの話、あの10分ちょっとLTに、2日かかりました。
たくさんの人に褒めていただいて、泣きそうです。

私からのおすすめ記事です!