generated at
excuse
ex-out’ + causaaccusation, cause

point 許す
excuse: 社会的習慣に照らして小さな失敗や無礼について詫びることをいう. 〘話〙 で詫びる際には, 〘主に米〙 ではExcuse me, ...が, 〘英〙 では代わりにSorry (about/for doing) ...が用いられることが多い
forgive (↔ condemn): 同情して報復や恨みの気持ちを捨てて許すことをいう. 〘話〙 では〘丁寧に〙 失礼な態度などを前もって断る際に用いる
pardon(↔ punish): 〘かたく〙 で, 負うべき罰を強要しないこと, または公式に赦免することをいう. 〘話〙 では自分の失礼・愚かさを〘丁寧に〙 詫びる際に, 主にPardon me, ...の形で用いる.

source: [未確認で進行形の夜ノ森小紅が母親に弁解するGIF画像|無料GIF画像検索 GIFMAGAZINE 649566]

verb | ikˈskyo͞oz | with object
1. attempt to lessen the blame attaching to (a fault or offense); seek to defend or justify: (失敗や違反に)伴う責任を減らすことを試みる; 弁護、正当化しようとする
〈人・事が〉〈過失(のある人)など〉についての弁解, 弁明, 言い訳をする,となる; 〖~ A/oneself for B/doing〗 A〈人〉/自分がB〈過失など〉の, …したことの弁解をする, わびる(justify)
e.g. he did nothing to hide or excuse Jacob's cruelty.: 彼はジェイコブの残酷さを隠すことも弁解することもしなかった。
forgive (someone) for a fault or offense: 失敗や違反について(誰かを)許す
〈人が〉〈人の無礼・不注意・ささいな過失など〉を許す, 大目に見る; 〖excuse A for B/doing〗 A〈人〉がB〈過失など〉をした, …したのを許す, B〈過失など〉に対してA〈人〉を許す (!forgiveの場合よりも小さい過失・怠慢などを見逃してやること)
e.g. you must excuse my sister: あなたは私の姉妹を大目に見るべきだ。
e.g. he could be excused for feeling that he was born at the wrong time.: 彼は自分がまずいときに生まれたという気持ちに対しては許されるだろう。
overlook or forgive (a fault or offense): (失敗や違反を)大目に見る、許す
e.g. sit down—excuse the mess.: 座って、散らかっていてごめんなさい。
(of a fact or circumstance) serve in mitigation of (a person or act): (事実や事情が)(人や行為の)緩和の中で機能する
e.g. his ability excuses most of his faults.: 彼の能力は彼の失敗の殆どを許す。
2. release (someone) from a duty or requirement: 義務や要求されるものから(誰かを)解き放つ
〈人が〉〈義務・責任など〉を免除する; 〖excuse A from B/doing〗 A〈人〉にB〈義務・責任など〉を, …することを免除する (!しばしば受け身で)
e.g. it will not be possible to excuse you from jury duty.: 陪審義務からあなたを免除することは不可能だろう。
(used in polite formulas) allow (someone) to leave a room or gathering: (礼儀正しい形式的文言で使われる)(誰かが)部屋や集会から離れることを許す
«…するために/…から» 〈人〉に退出, 中座を許す «to do/from» (!しばしば受け身で) ; (退出・中座のために)失礼しますと言う
e.g. now, if you'll excuse us, we have to be getting along.: 今、もしあなたが私達に退出を許すのなら、私達は失礼しなければならない。
(excuse oneself) say politely that one is leaving.: 離れていることを丁寧に言う
〖~ oneself〗 «…から» 退出, 中座する «from»
(be excused) (used especially by school pupils) be allowed to leave the room, especially to go to the bathroom: (特に学校の生徒によって使われる)部屋を離れることを許可されている、特にトイレに行くために。
e.g. please, can I be excused?: 席を離れていいですか?
You're excused.: よろしい.

noun | ikˈskyo͞os |
1. a reason or explanation put forward to defend or justify a fault or offense: 失敗や違反を弁護や正当化するために提示された理由や説明
«過失・怠慢・無礼などに対する/…という» 理由, 根拠, 弁解 «for/that節»
e.g. there can be no possible excuse for any further delay: それ以上のどんな遅刻に対する理由もありえない。
e.g. no one will have the excuse that they didn’t know.: 誰も彼らが知らなかった理由を持っていないだろう。
a reason put forward to conceal the real reason for an action; a pretext: 行為の本当の理由を隠すための提示された理由; 言い訳
«…に対する/…するための» (偽の)言い訳, 言い逃れ, 口実 «for/to do» (!have, make, find, giveなどの〖動詞〗とよく用いられる)
e.g. when the rain started he used it as an excuse to leave early.:雨が振り始めた時、彼はそれを早く出る口実に使った。
2. (an excuse for) informal a poor or inadequate example of: ~の乏しい、不十分な例
«…の» 悪い見本, お粗末な例, とんだ代物(しろもの) «for, of»
e.g. that pathetic excuse for a man!: あのような男として最低の人間!

PHRASES
said politely in various contexts, for example when attempting to get someone's attention, asking someone to move so that one may pass, or interrupting or disagreeing with a speaker.: 様々な文脈で礼儀正しく言われる。例えば誰かの注目を得ようと試みる時、人が通るかもしれないために誰かに動くように尋ねる時、もしくは話し手を遮ったり、賛成しない時など
失礼ですが, あのー (!質問をしたり, 注意を喚起したり, ⦅主に英⦆ 反対意見を述べたりするときに用い, しばしばbutが後に続く)
失礼, ちょっと失礼, ごめんなさい (!無礼, くしゃみ, げっぷをわびたり, 人の前などを通ったりするとき)
North American said when asking someone to repeat what they have just said.: 人がちょうど言ったことを繰り返してもらうように誰かに尋ねるときに言われる
⦅主に米⦆ (↗)もう1度言ってくれますか; (不快な発言などに対して)何だって?

say politely that one is leaving or cannot be present.: 人が離れていることや出席できないことを礼儀正しく言う
〖~s〗 おわび(の言葉); (欠席などの)断り (!excuseは処罰や非難を免れようとして弁解することで, apologyは自分の非を認め謝罪すること)

DERIVATIVES
excusatory | ikˈskyo͞ozəˌtôrē | adjective

ORIGIN
Middle English: from Old French escuser (verb), from Latin excusare ‘to free from blame’, from ex-out’ + causaaccusation, cause’.