generated at
depart
de-(from) + partire(to part, divide)

point 出発する
leave, depart: ある場所を離れることをいう
depart: 〘かたく〙 で用いられ, 〘かたい文〙 では「死ぬ」の婉曲表現として「旅立つ」の意でも用いる
start: 移動行為を開始することに焦点がある
set off, set out: 共に出発することを意味するが, 長旅や困難な旅路への出発にはset outが好まれる傾向がある.

point 死ぬ
die: 「死ぬ」ことを意味する最も一般的な語だが, 日本語の「死ぬ」ほど語調は強くなく, 「亡くなる」に相当することもある
be dead: 「死んでいる」状態を表し, 直接的で衝撃的な響きがあり, 時に愛着・敬意を感じさせない言い方となる
be killed: 不慮の事故や戦争などで意に反して死ぬ場合はbe killedが普通で, dieに比べて被害性を含意する
decease: 法律用語や経歴説明として用いるが, 〘やや古〙 に響くことがある. 形容詞のdeceasedにはそのような響きはない
pass away, pass onは婉曲表現
depart: 〘かたい文〙 で好まれる婉曲表現で「逝く, 旅立つ, 逝去する」
perish: 〘かたく・文〙 で, 「非業の死を遂げる, 惨死する」
expire: 〘文〙 の婉曲表現で「息を引き取る」
kick the bucket: 「くたばる」などに相当する〘くだけて・おどけて〙 で好まれる表現

source: [ラブライブ!の南ことりがトランクを持って出発するGIF画像|無料GIF画像検索 GIFMAGAZINE 546334]

verb no object
leave, especially in order to start a journey: 出発する, 特に旅を始めるために。
⦅かたく⦆ 〈乗り物・人が〉 «…から/…へ向けて» 出発する, 出る(leave, start) «from/for» (↔ arrive)
e.g. they departed for Germany: 彼らはドイツに向けて出発した。
e.g. a contingent was departing from Cairo.: 代表団はカイロを出ていた。
(depart from) deviate from (an accepted, prescribed, or traditional course of action): (受け入れられた、所定の、伝統的な一連の行為)から逸脱する
【伝統・慣行などから】はずれる, それる, 離れる(deviate) «from»
e.g. he departed from the precedent set by many.: 彼は多くの人によって定められた前例から外れた。

PHRASES
archaic die.: 死ぬ

ORIGIN
Middle English: from Old French departir, based on Latin dispertire ‘to divide’. The original sense was ‘separate’, also ‘take leave of each other’, hence ‘go away’.