generated at
立ち絵・字幕あり動画制作にかかる時間を最小化したい
NFTアート複製してみた(短尺動画)を作って、作るのが大変だということがわかった
手数を減らす方法を検討する

課題リスト
2. Seiren Voice等の地声をベースにしたツールを使う
3. 非常に重要な部分だけ調整する(あるいは調整しない)
事実上AviUtlの人しかやっていないかも
効果と導入ハードルが見合ってないと思う
そもそも不要と割り切ってしまってもいいのではないか?
やるなら自動化手法を編み出す方が先
TODO
AEでリップシンク
発話している時間に合わせてキーフレームをいちいち打ってい手めんどくさい
表情差分を作るのが大変
TODO
PSDToolを使うとややショートカットできる
DaVinciで文字の色を後から一括変更するのは大変
TODO
テンプレが試してないからやる
これは悩ましい問題
このためだけにPremiere Pro乗り換えもありうる
色分けなしで出してみてどれぐらいみづらいか作ってみる
予想
2人までなら耐える
3人以上でわからなくなる
1分だと気にならなかったが、長い動画だと音声のコピペがだるそう
TODO
自分の声の録音をやったらそのmp3を読み込ませて、悪すぎるところだけ作りなおす
他のツールのワークフローでいいところを知らない
>ゆっくりやボイロ解説動画なら、AviUtlが一番親和性高いと思いますtakker
>表情・口パク変更、音声連携周りのpluginが揃っている
>解説もある
>環境構築が非常にめんどくさいのが欠点
数分程度の動画を真面目に作ってみたい

何を諦めるか考える
何が必須要素なのか?
効果導入ハードル基素
話が面白いこと◎◎-最も重要。ダメだと他で巻き返すのは不可能
動画を定期的に出すこと-検証していないが、おそらくかなり重要
動画のテンポoパラメーターが速度だけなのでコントロールしやすい
SEooあるのとないのじゃ大違い。テンポにも影響
トランジションoo最低限はMUST。凝ったのは不要?
立ち絵の表情変化oある程度は変化してほしい
字幕の色分けo△〜x複数人いたら別れていた方が見やすい。
立ち絵の動き(アニメーション)oxキーフレーム指定の手数は多い。気持ちよく動かすのも時間がかかる
立ち絵に口パクしていただくx
下の方はLive2DのVTuberがどこまでやった方がいいのか問題に似てる

まずは、これに集中
見て面白いこと
話が面白いこと
動画のテンポ
作って出すこと
そこからインタフェースにこだわっていけばいい
良いインタフェースを作れても、面白い話が作れなければ動画は成立しない


話が面白いを分解する
基素視聴者アンチパターン
テーマ選定作りたいかみたいか視聴者が見たくないと思う
キャラの掛け合い・テンポ好みか「テンポ悪い」「早すぎ」一旦自分のセンスを信じる
ネタネタがわからない。不快だ
内容の深さ好奇心・時間理解できる視聴者が理解できない


用途別ツール比較表