立ち絵・字幕あり動画制作にかかる時間を最小化したい
手数を減らす方法を検討する
課題リスト
3. 非常に重要な部分だけ調整する(あるいは調整しない)
事実上AviUtlの人しかやっていないかも
効果と導入ハードルが見合ってないと思う
そもそも不要と割り切ってしまってもいいのではないか?
やるなら自動化手法を編み出す方が先
TODO
AEでリップシンク
発話している時間に合わせてキーフレームをいちいち打ってい手めんどくさい
表情差分を作るのが大変
TODO
DaVinciで文字の色を後から一括変更するのは大変
TODO
テンプレが試してないからやる
これは悩ましい問題
色分けなしで出してみてどれぐらいみづらいか作ってみる
予想
2人までなら耐える
3人以上でわからなくなる
1分だと気にならなかったが、長い動画だと音声のコピペがだるそう
TODO
自分の声の録音をやったらそのmp3を読み込ませて、悪すぎるところだけ作りなおす
他のツールのワークフローでいいところを知らない
>ゆっくりやボイロ解説動画なら、AviUtlが一番親和性高いと思います
>表情・口パク変更、音声連携周りのpluginが揃っている
数分程度の動画を真面目に作ってみたい
何を諦めるか考える
何が必須要素なのか? | 効果 | 導入ハードル |  |
話が面白いこと | ◎◎ | - | 最も重要。ダメだと他で巻き返すのは不可能 |
動画を定期的に出すこと | ◎ | - | 検証していないが、おそらくかなり重要 |
動画のテンポ | ◎ | o | パラメーターが速度だけなのでコントロールしやすい |
SE | o | o | あるのとないのじゃ大違い。テンポにも影響 |
トランジション | o | o | 最低限はMUST。凝ったのは不要? |
立ち絵の表情変化 | o | △ | ある程度は変化してほしい |
字幕の色分け | o | △〜x | 複数人いたら別れていた方が見やすい。 |
立ち絵の動き(アニメーション) | o | x | キーフレーム指定の手数は多い。気持ちよく動かすのも時間がかかる |
立ち絵に口パクしていただく | △ | x |
下の方はLive2DのVTuberがどこまでやった方がいいのか問題に似てる
まずは、これに集中
見て面白いこと
話が面白いこと
動画のテンポ
作って出すこと
そこからインタフェースにこだわっていけばいい
良いインタフェースを作れても、面白い話が作れなければ動画は成立しない
話が面白いを分解する |  | 視聴者 | アンチパターン |
テーマ選定 | 作りたいか | みたいか | 視聴者が見たくないと思う |
キャラの掛け合い・テンポ | | 好みか | 「テンポ悪い」「早すぎ」 | 一旦自分のセンスを信じる |
ネタ | | | ネタがわからない。不快だ |
内容の深さ | 好奇心・時間 | 理解できる | 視聴者が理解できない |
用途別ツール比較表