generated at
ScrapboxProject観察記
他のScrapboxProjectを観測して、個別ページに出来ないけどメモっときたいものを書いておくページ
が必要であるとおもいました。まる。
外部リンク出ると恥ずかしいから一旦やらんどくか あとでブラケティングすっかも
思ったより長くなったら切り出されます

2024/09/27
短期記憶とワーキングメモリは記憶に関して考える分野ではほぼ同じものを指します。
ただし、「ワーキングメモリ(作業記憶)」と言ったとき、それは単なる短期記憶ではなく、「作業を行うときに使う短期記憶領域」を指すことがあります。
詳しくは記憶あたりに書いてあるはず。
>「作業空間」としての「思考における短期記憶の役割」を強調するとき、短期記憶作業記憶と呼ぶ。
「知能」について考える分野では、短期記憶と作業記憶は分けて考えられることがある……という理解です
元記事の2回目のGPTの返答は知能に関する理論から引っ張ってきていると思われる。
ワーキングメモリモデルにプライベートメモを持ってきて加筆したけれど、「思考」や「知能(知的能力)」について考えるときは、単なる短期記憶とは分けて(別の能力として)考えるほうが扱いやすかったり使いやすかったり研究上の概念として都合が良かったりする…………のではないかな?
ちなみにワーキングメモリモデルの元論文(Baddeley,2000)はこれ
脳科学、神経科学に弱いというのもあるけど、「脳機能に関する実際の現象として存在し」という一文や、脳機能の紹介はちょっと疑念の残るとこだなァ
おそらくどっかに“こういう課題をしているときに、脳のここの部分で脳波が働いた”というのが書いてあり、それを食って出力してそうではあるけど、アラン・バデリーのモデルと違って出典が書かれてないしな……(出典主義)
特に前頭前野を「ワーキングメモリのコントロールセンターとされています。」と言い切っていいのか、とか。モデルと実際の機能の対応には慎重にならないといけないんじゃないのか?そんなことないんか?
まぁぜんぜんぼくが知らんだけで良いってこともあるんだろうが、初期のハルシネーション満載のGPTくんとかAIくんたちを見てたからより懐疑的になってしまう
2024/09/11
「ここではないどこか」だ。(出典:『サムウェア・ノットヒア ここではない何処かへ』
悩みの中で出てくる語彙を「ここではないどこか」とするの、よくないな……
作中で明確に「――ここではないどこかなど、どこにもありはしないのだ」と否定する文が出てくるので
ちゃんと読んだら「ここではないどこか」よりはもうちょっとポジティブな話であった。
「ここではないどこか」は、現在位置の否定が強いよなぁ、と思っているので
でも結局は、救いの話だよなぁ。
救いをどこに求めるか、という話でもあり、救いとはなにかという話でもある。
現在の否定は過去の否定であり、同時に未来への希望であるのだが、過去と現在を否定した状態で未来を肯定することって難しいよな~
このへんが拗れるとすごいことになり、具体的に言うとぼくとかは「現在と過去が否定された状態であることの肯定」を行うことによって、「未来が否定された状態であることの肯定」を導いてねじれた状態の自己肯定感を得ている
2024/09/04
あんまちゃんと読んでないけど、逆にこの「ずれ」がメインになるVRゲームがあったらめっちゃおもしろいな、と思った
「違う冬のぼくら」みたいな。
最初は別に同じ視界が見えていると思っているんだけど、謎解きとかギミックを解くときに「あそこにある〇〇が……」って話をし始めた瞬間に「……え?そんなのなくね?」って齟齬が出てくるやつ、めっちゃ体験としていいと思うんだよな
「お互いの見ている世界が違う」ということ、べつに普通の日常会話でもそうなんだよね。でも普段は気にされていないので、それを強烈に意識することになるの、すごいめっちゃ……体験としていいんだよな。(語彙消失)
2024/08/28
ぼくはずっと「僕」に類する一人称を使っているなぁ。
友達といるときは「俺」なんだけど、「俺」使ってるときはどっちかっつーともっと荒めっつーかなんつーか、まぁこの口調の感じからしてわかってもらえっと思うんだけど、口調が引っ張られて考えをまとめるとかに向いてねーんだよな。
あと個人的にやわらかくありたいと思っているから、荒い口調をそんなに使いたくなくて、「僕」にしている。
「僕」という一人称が好きというのもある。僕を使っているときは、基本的に、「あなたのしもべです」という意、つまり「あなたに従いますよ」という気持ちで文を書いている。他者にとって都合がいい存在でありたいなぁ、という感覚がそれを使わせていて、それの心地よさになっているんだろうな。
ひとりでいるとき、なぜそのような意志を持った一人称を使うのか、と言われるとー。んー。まぁやっぱり考えるのに向いてるから?
基本的に、頭を働かせるというのが、ひとのため……というのを続けてきたからかなぁ。わからんね。いつからか「僕」であるほうが自然になっていて、一人称に口調と人格が付随してきて、という形になっていたきがする。
まぁ、どのようなかたちにせよ、“インターネット上のぼくの人格”の一人称は“ぼく”なんだろうな。
アカツキオフィスあたりの感覚と似ているね。
2023/12/02
TI反応の話をしている
強直性不動状態
2023/10/18
このページ、めちゃめちゃいい試みじゃないか?
和歌をページにしていくみたいなことをやっているissacさんだからすっと作れるページなきがする
何が良いかっていうと、「他者の短歌をページにして感想をそこに書く」というやつが良い
そうなんだよな。短歌って通常、ページをひとつ作って書くぐらいの情緒がこもってるんだもんな
対象の短歌の周囲を使って触れることで、「元の歌のどこがいいのか」ということを掴めているのもとてもいい
この歌の面白みが「感触」にあるというのは同意
より深く言うと、「香り」から「感触」に着地する飛び方が良いと思う。
肌寒さ=温度は触覚で感じるものなので、「感触」に着地するのは想像できるが、この語順だと「金木犀の香り」に「四季の感触」がある、という想像の仕方になりそう。
この「感触」という語には、指先で今まさに撫でているというような、鋭敏な触覚の体験がある。
ゆえに、金木犀の香りは嗅覚で知るものなのに、それを肌で感じているような生々しい、面白みのある感覚が追体験できる。
おそらく改善点の4が充足出来ないのは、語順による不思議な触覚の体験が再現されていないからだと思われる
これを再現するには「香り」を「触る」という順でないと難しいような気もする。
空白挟んだ上下を逆転させたほうがこれには近くなるきがするな。
>木犀の衣纏へる朝寒の風うつりゆく今日に触れけり
朝寒の/風 がまたがるが、この跨り方は「朝寒の風」と「風うつりゆく」の両方をカバーしてるから有効な気がする(直観)
しかしぼくの読みは現代短歌に寄ってるから、和歌的にはこっちのが美しそうに思える、みたいなのはあるかも……
和歌の素養がないからわからん(わかわか)けど、現代短歌より構造をいじるみたいなノリが少なそうな気もするんだよな~
こういう(短歌のページを作って書き込み続ける)Scrapboxプロジェクトをやりてえな……
unnamed-projectに参加してこれをやりつづけるというのもあるんですけど参加していいもんなんか?(わからない)
参加していいとしてそれをやりつづけるのはどうなんだ?????

2023/10/07
アープラの基本理念っぽい話だ
学究してると知識以外の話題がないから、知識の話を拒否されると困る、みたいなところもあるかも
これは同じ構造を持ってて、つまりは育児をしてると子供以外の話題がないというのと同等
まあこれは「話」というころに単純化し過ぎで、実際には実務上改善のための話が通じないとかもあると思うけど

これみて気になってたんだけど、やっぱり出典は山口氏の本っぽい
しかし、山口氏は日本語学の専門ではないという。
ちょうどその辺の批判を水野さんがRTしていた
この人は「日本語の発音の歴史」という完全にジャストなところを研究している人らしい
同時に日本語学の歴史のオススメ書籍も紹介している

2023/09/30
なんだけど、この脳神経外科ジャーナルは次の年にならないとオープンアクセスできなそうな雰囲気がある
いちおうわりと論文っぽさがあるやつは見つけた
データ図とかどこがどう変形しているのかみたいな話をしてくれている
ちなみにこの機関誌は日本心理学会がそこそこ一般読者向けを想定して出しているやつらしい
ほんとに……?(専門用語たくさんですけど……)
RAD(反応性アタッチメント障害)とかわからんやろ
わかる一般読者向けってことか……
2023/09/21
インポスター症候群のことわりと考え方というか感覚自体はわかるから「わからない」というの不思議だな
ぼくはめちゃくちゃ自己肯定感(あるいは自己効力感か)が低くて、自分のことを居ても居なくても同じな世界に対して何も影響を与えられないし与えないものだと思っている。
自己概念がもはやそういう形で固定されているので、自己概念にそぐわない外部からのフィードバックが与えられるとどうしたらいいかわからなくなって困る。
これはごく一般的な話で、自分のことをイケメンだと思っている人が「おまえキモいよw」と言われたときにちょっと困惑したり受け入れなかったりするのと同じ理屈。自分のことをキモいと思っていると「イケメンじゃん!」って言われても「は……? はぁ……」となる。
違うのは、相手からネガティブ評価を与えられるのと違って、ポジティブ評価は表立って否定できないこと。「そんなわけないだろうが」って内心キレてたり気持ち悪くなってたり受け入れ難かったりしても「へへ……あざす」と言っておかないといけない。
なので、否定できなかった外部からの評価が積もってインポスター症候群に陥る。「あの人はああいっているけど、本当の自分を知らないだけで、外面よくしようとしたぼくに騙されているだけなんだ」というのが自己概念を崩さずにもっとも理屈が通った状態で持てる合理的な信念だから。
自己評価高い側がネガティブ評価を受けて「あいつらはなにもわかってないだけ」と考えるのと動き方自体は同じだと思う
この辺をこじらせて他のものと合体させるとまんまと騙されて救われて欲しいみたいなものになる

2023/09/16
プロジェクトとして開始する場合、呼んでほしい
自発的に語るべきことがなにひとつないような気がして困っているので
この文短歌っぽい韻律の文章だな。短歌未遂
ひとまず「うるせえカス!!!!口出しするな!!!」と言われなくてよかったという気持ちです
削るのはぼくも苦手なんですが、短歌のときは韻律・語順とかのイメージで補えないか、というところと、浮かばせたいものについて切り捨てられる情報があるか、みたいなとこがあるかもしれない
言葉にすると、わずかな飛沫が失われるというか……んー。言葉に付随するイメージ、語感というのが言葉にはあり、言葉自体よりもそこのことを意識するといいのかもなぁ、という感じがする
失わせたくないイメージがある語句はそのままにして、イメージが失われている場合はどこかで補うみたいな。
感性人間だから難しいことを言っている……
花盛り桜は映えるとスマホを向ける人々が踏んだ地面のはなびらはあんまり納得のいっていない短歌だけど、初期に作ったものなので、その削り方とか入れ替え方のログが残っているな
最初につくった短歌「赤色航空障害灯」も。情景描写から感覚を言い表すほうに舵を切るログが残っている
削るのは難しい……「なくてもいいもの」を見出すためには「なくてはならないもの」を捉えておかないといけないので……

2023/09/14
「外界は大変なのに一人楽しい」というのが素直な言語化なら、語順もそれに合わせて「外界の描写(外は吹雪)」→「一人楽しい(踊ること)」という順番の方がイメージに近い気がするな
同じイメージで語句を削ってくことで描写の余裕が出来るので、「踊ってみて暑かったんで服を脱いだ」あたりは圧縮できそう。ちょっとズレるかもだけど、「踊る暑さで服を脱ぐ」とかにすると7,5になって扱いやすくなる
というか勝手に短歌だと思ってるんですけど短歌を書くつもりでなかったらどうしよう
勝手に短歌に口出しするのも謎なのでは?
2023/09/15#65056272509a0400000052ccあたりに補足を書いた
「サッカーが出来るようになりたい」と言ってる人に「まずはドリブルを出来るようにしよう」と言うこと
「まずドリブルってのは……」と話し始めるということ
これに拒否反応が出るのはわかる。やりたいのは「サッカー」であってドリブルではない。もっというと、「11vs11の試合の中でボールを蹴ってゴールに入れたい」のであって、ドリブルしたいわけではない。
もちろん、試合をする中でドリブルができないとだめだよ、というのはわかるけど、それはまず「試合に出て、ボールを奪われまくる」ということをやってからじゃないとモチベーションが湧かない
この話の場合、まずモチベは「あんなことやこんなことをやる」ということにあるので、そのための計画を立てたいんだ、という話になる
つまり「ハローワールドはどのようにつながるのか」ということが実感できてない
まずはその「あんなことやこんなこと」の一部をやらせて、「はい、動かないしエラーばっかですね。どうしてこうなるのかというと、基礎をすっとばしてるからです。HelloWorld作ろうか」という感じが、その人にとっては理想だろう。
その他の要因もあるだろうなぁ。たとえば、cmanも「絵が描きたいのであって、練習がしたいわけじゃない」みたいな感覚によって絵を諦めてる。
この場合の絵というのは、出力や実現のための手段であって、それ以上でも以下でもない。
卓球は玉を打つのが楽しかったから続いたし、文章を書くのもタイピングが楽しいから続いている。
これをいうと、プログラミングもやると返ってくるじゃん、みたいなことを言われそうだが、単純さが足りない。指先を動かしたら音が鳴る、みたいなレベルの単純さが必要なのだ。

2023/09/09
男性からすると「身だしなみを整える」は、女性ほど(毎日やって意識しないので)ハードルが高いのではないか
そもそも女性からみて「整っているなぁ」と思うレベルにどう到達すればよいかわからない、みたいなのはありそう
大きいところとして、「それがわかるやつって風俗いかなくね?」というのもある
「清潔感」を確保できる(それが持続する)タイプは、「清潔感がない人は無理」のハードルを越えている
そのための時間的、金額的投資も(そうでない男性と比べると)おこなっている
なのでわざわざお金を払って女性を追いかけたりふれあいに行く理由がないのでは
そういうひとはキャバクラとかガールズバー的なところにギリ生息してそうなイメージ
あるいは相席居酒屋とか?わからんけど
自分を磨くという概念があるのでそのための行動で忙しい&金が飛びそう
というか、直観と偏見だけど、誰にも言われずにそれに気づく人は今までの人生の中で普通に女の子とお付き合いしてるし、そっち方面こ趣味を持つならいわゆる女遊びとかなのでは
もっというと、そういうひとが利用者にいても、別に話題にならない
ネガティブ情報のほうが印象に残り、話題になりやすいので

2023/08/20
個人性は目元にありそうなので、「目だけを隠す」のは、匿名性を象徴させながら表情というノンバーバルな情報は伝えるということだと思う
個人性は目元にありそうでも触れているが、ARuFaとか見ると「匿名のまま感情を伝える」をめちゃめちゃやってるなぁと思ったりする
テキトウだけど、目をなくしたコミュニケーションは個人性への接続をなくした状態なんではないだろうか
アイコンタクトとかも個人性への接続だと思う
人間指向会話の排除みたいな感覚が出てきそう
仮面舞踏会っぽさもある。個人ではないという名目のもとコミュニケーションする感じ
まぁ今回は匿名性の重視って文脈じゃないから違うが
脳内サジェスト:コロナの流行によりマスク着用が普通になり、そのことで児童の認知特性に変化があるのでは?という仮説があったはず
まだデータを集めてる途中で、恐らく論文にはなってないと思われる
意図的に目元を隠して会話することで遮断される情報は何だろう?
……みたいなの考えると、その世界を想定できそうだなぁ〜〜(ふんいき)

2023/08/12
かなすた読んでて「そもそもIQテストは原理的には精神年齢を測るものなはずだよな〜」みたいなことをぼんやり思う
正確には「その年齢の平均からどれだけ離れるか」みたいなやつだったか?
参考文献が何も思い当たらないのでぜんぜん違う可能性がある
たとえば、子供の頃IQテストで飛び抜けて成績が良くても、大人になったらそれなりでした、みたいなのはあり得るみたいな文脈だったか?
それはたとえばその子が十歳の頃に十七歳くらいの精神年齢(知能年齢?)を持ってて〜みたいな
そもそも精神と知能をどう区別するんだ けっこうみんなあたりまえのように区別するが、精神も知能もほぼ同じところ(脳の中、思考の中)にあると思うのだが
年齢別価値観分布みたいなものが存在すれば価値観を元にして精神年齢を測るみたいなことをしてもいいきはするが
2023/08/09
以下をやったらいい感じになった(信ぴょう性は……わかりません)
prompt1
役割:あなたはプロの栄養士です。食材、栄養、健康などに詳しく、それらの数値を記憶しています。 文脈:私は普段炊き込みご飯だけを食べています。 炊き込みご飯に入っている食材の内訳は次のとおりです。 -白米 -煮干し -ピーマン -キャベツ -パプリカ -ぶなしめじ -肉  -これは、鶏肉・豚肉・牛肉からランダムに選んでいます 質問:まず、人間の必須栄養素について述べてください。次に、私が今摂取しているそれぞれの食材から、私がどのような栄養素を摂取出来ているのか述べてください(分量が必要な場合、それぞれ100gあたりの栄養素を教えてください)。その後、健康や栄養の観点から、私に足りない食材を教えてください。
数値を記憶しています、といっても具体的なことはあんま言ってくれんかったので必要ないかもしれないが、いちおう。肉100gあたりのタンパク質と脂質とかは出してくれた(本当かはわからんけど)。
prompt2(1の返答の後に更に続けさせる)
ありがとう。他に何か摂取したほうが良い食材はありますか?
prompt3(1の返答の後に具体的な困りごとを聞く)
例えば、最近疲れやすく、ちょっとした運動でも怠さを感じます。そういったとき、栄養としては何を摂取したらいいでしょうか? また、その栄養を摂取できる食材はなんですか?

2023/07/19
/sta/ソーシャルフリーライティング
これ、小屋とか共同プロジェクトで試験運用できそうな気もするんだよな
イメージ違うかもしれないけど
特に募集のやつ。まずページとしてお題が書かれて、「FW:〇〇」みたいなページができる
それにリンクしたページを作り、「FW:〇〇(c)」みたいに、末尾に()で誰の書いたFWなのかを書く
すると、お題に各人のフリーライティングがぶらさがっている状態ができる
ただ、プレゼンス体験みたいなところ……ScrapBoxでいうとリアルタイム共同編集の様子……はこのシステムだと見れないかな
その他に、周辺にあるゲーミフィケーション的な部分もないので、あくまで楽しさの試験運用って感じがする
ページを分けるのはぼくが長文書くのに気を使うからだな

2023/07/16
二重貯蔵モデルで考えると、貯蔵できてるけど想起(検索)出来ていないということなので、検索手がかりと言われるものをあらかじめ用意しておくのがよい
つまり話すことを思い出すための言葉をメモしておく、ということなんだけど。
ScrapBoxのページとして考えるとわかりやすい。例えば↑のページにアクセスしたいとき、URL直入力でアクセスすることはないだろう。
ScrapBoxで[]を使い、 [記憶 言えない] とかで呼び出そうとするはず
あるいは検索窓で記憶と入れてサジェストを探す
記憶も多分同じで、「呼び出したい記憶のページタイトルに含まれる言葉(や関連イメージ)」があると呼び出しやすく……なったはず。

2023/07/12
/sta/とうもろこし
このページの、タイムスタンプとともに「無理。」って書いてあるの好きすぎる
なんなんだろうねこれ、何が好きなのかうまく言えないんだけど
マイクラ日記へコメントしたときもそうなんだけど、たぶんぼくstaさんの試行錯誤してる+感情出てるの文が好きなんだわ
あとタイムスタンプが押されてるのも絶妙
「この三十分間がんばってとうもろこしの粒外してたんだな……」という想像ができる
急に人外上位存在の立場で人を慈しみはじめるのよくないとこですね(いつか“馬鹿にしてんのか!”って怒られる)
脱線:でもこの「試行錯誤や徒労や失敗、ほんとうに良い……」みたいなの、言いたくなるってことはどうしても伝えたいことなのかもしれんな

2023/07/03
/june29/物語を解釈するエネルギーが枯渇気味かもしれない
物語解釈エネルギーという概念、取り回しがよさそう
厳密なところをいうとこの文脈では自分の解釈にも使っているから、解釈エネルギーという感じか。


2023/07/01
ぼくの記憶が正しければこれはTwitterで相当前(おそらく5,6年前)に流行ったやつだ
深入りしていないのでどのような機能があったのかはわからないが、現代で言うと「マシュマロ」とかと同じ使い方をされていた。
つまり、/sta/Qandanがビジョンとして掲げているような形では使われていなかった
特定個人に対し、インタビュー的な質問が飛んできて、それに答える、といった形式だったような気がする
どこかからの質問を拾える機能もあったきはするが、マシュマロでいう「みんな宛」みたいなやつだったかな(曖昧)
/sta/Qandanに近いものというと、どちらかといえばYahoo知恵袋や/arpla/CMVだろう。
yahoo知恵袋とは、タイムラインがある点と、質や方向性で差別化できそう
CMVはそもそも「自分の視点を変えて貰う」ことが目的の議論形態なのでわりとちがそう。
より近いやつがあったとおもって探してるが見つからない
Bing AIが見つけてくれた。Quoraだ。
高評価回答では特に、このような感じの回答が結構ある
Quoraはたぶんあまり匿名ではない
プロフィールとか、専攻分野とか、なんか信頼性が求められてる感がある
あと、質問作成時に「同じ質問がないか確認しろ」と言われる
2023/06/23
>cmanさんとか入ってくれたら楽しそう(コソッ
お誘い頂けるならご招待に預かりたいところです
これ敬語なんか変じゃね???
なにせ周辺をくるくる回っているからな……そろそろ自分のProjectに戻って書こうとすると何だったかわすれるフェイズになってきている
ScrapBox上の交流は自分のProjectによい影響(良いページの数の増加)が見込めるのでやりたいところです
井戸端Discord経由のDiscordDMかTwitterでリプ飛ばしてもらえばフォローしにいく
相互フォローじゃないとDM飛ばせなくなったのめんどいですね
まぁ元々たしかぼくは外からのDM閉じてるけどな!ガハハ

2023/06/20
/sta/感想を書くことの是非
創作界隈(仮)育ちなので、感想を書くことを無条件で良いことだと思ってるな
が、たぶんこれは対象が“作品”だから成り立つ
staさんが上げてる例(ダンスラプレイヤー)みたいに、スキルとか、人間関与度みたいなのが高いやつは「誰やねんこいつ」を誘発しそう
“人間関与度が高い”の最たる例が「人のビジュアル/スタイルを褒める」
YouTubeのキモコメとかを見ると「お前誰だよ」と関係ないぼくでも思う
ありえないことだが、道で「すいません!お兄さんかっこいいですね!」と客引きでも詐欺でもないのに声掛けられたらは?何?誰?となる
じゃあなんでScrapBoxのページ感想(このページ)はいいの?
対象Projectがpublicである+言及があったりするまで外部リンクカードが出ないようにしてる
感想が公になってるだけで、「直接言う」みたいなことをしてないので、負担はほぼないと認識している
感想を見るのが嫌なら見ないようになってると思う
書かれること自体が嫌なら……それはすまんけど……
でもその場合なぜ見られる前提のpublicにしてるんだ?というきもする
あと、感想の良くなさは「直接言う」によって劇的に上がると思ってるな
よくTwitterで見るような、フォロー外からリプが飛んでくると急にその人ブロックするみたいなやつ。
これはぼくは、その人が“タイムライン”のことを、自分のプライベート空間だと思ってるからだと思う
ほんとうはプライベート空間ではなく、それこそパブリックな空間なわけだが、それが意識から抜けてる
すると「自分の部屋で友人と話してたら急に知らん人が部屋に現れて喋り始める」になる
これは誰でも怖い
直接言わないことは、「隣の部屋で漏れ聞いてきた会話で笑う」とか「ファミレスで隣の席の会話に思わずぼそっと突っ込んでしまう」みたいなことだと思っている
話しかけるよりはいくらか奥ゆかしいと思わん?思わんか……そう……
2023/06/19
ぼくが結構くるしんでいるところだ
欲に対する不寛容あたりと接続している
これは、ぼくのなかの苦しみ方としては、「ぼくは確実にこういうことを感じているのだけど、それを世間や人や社会は“色恋”とか“性欲”とかで表そうとしている」みたいな苦しみかな
そのせいで、内なる自分が「それは性欲と何が違うの?」とか「じゃあ性欲と完全に区別されてるの?」みたいなことを聞いてくる
ぼくは欲に対する不寛容があるので、性欲どころかあらゆるエゴイスティックな欲求に対して批判的である
そして、エゴイスティックな欲求と完全に区別できる感情など存在しない
よって、これに耳を傾け続けると「ぼくはカス……利己的自己中人間……ゴミ……人間を消費しようとしている……」と落ち込む
くるしんでいます

それはそれとしてぼくkanasta見過ぎじゃないか???
staさんもkanaさんも言及したくなる(ぼくが考えてることと接続する)ことを言うというか、そういう書き方なんだよな
示唆があるけど決着はない みたいな そういうかんじ
そしてぼくは抽象化結論を出したり自分に当てはめたりするのが好きなので勝手に考え始めてしまう
いつもお世話になっております(?)

2023/06/11
/dairy-woodchuck/お酒を飲んだほうが集中できて生産性が上がる
こないだ「今日めっちゃ色々できたな!」と思った日は、酒+Zoneだったきがする
酒だけだと(特に自宅では)すぐ眠くなって寝る
エナジードリンクを併用すると「寝れない」という状態と酒での制御能力低下が噛み合う
酒を飲むと作業時の不安とか面倒臭さに囚われることがなくなる(それを思考するリソースがなくなる)のでは?と思っている
「前にも話した気がする」はたぶんここ/kanasta/寝不足のほうが頭が働く#63f617d0b536eb00001f5653だとおもいます

2023/05/17
/kutsumofu/抽象化して公開できるようにする
「抽象化しなければ公開してはならない」という感覚?
具体性に対するプライベート感?
いや、これ僕がイメージしたものよりも具体性の高い話をしている……のかな多分
僕がイメージしたのは「こういうことされて本当に嫌だった」とか「こういうとこが嫌いなんだよな」とか、その反対(嬉しかった/好き)とか
これなら「〇〇されるのが嫌」とか「〇〇な人が嫌い」とか、「〇〇されると嬉しい」みたいな形で公開できるだろうと思った
まぁちょっとしたぼやかしは必要になるだろうが、これは結論の要約なので人に直結していない
抽象化ってほど抽象化でもない気もする
でもありえるなと思ったこととして、例えば「〇〇さん」というページがある場合
〇〇さんというページにその人に対する印象とか情報を書いてると公開出来ない
で、されたこととか好きなとことかをそこに書いていると、文脈情報が含まれるので、切り出すときに抽象化か文脈補助が必要になる
文脈補助で〇〇さんの個人的な情報や関係性を追記すると公開できない
その他にも、「その人だからこそ嬉しかったこと」とかだと抽象化難度が跳ね上がる
し、どちらにせよ文脈として関係性を書き連ねる必要があり、公開をためらう
このとき僕がためらうのは身バレリスクの問題がある場合だけど。
そういえばくつもふさんは井戸端でも気になることを言っていたなぁ。どこだっけ。
ぼくはこのように公開で感想を書きはじめてるし、多分本題から逸れた話でもそのままページで続けるから、公開基準、どこが違うのかな、と思ったんだよな
まぁあまりにもネガティブな感想とかは確かにPublicに書かない
いや、そもそもこれはprivateにも書かないか……
多分Scrapboxを使う思想が違うか、そもそも生き方の視点が違う気がする
Scrapboxで「個人」に関連付けを行うって行為、なんとなく、対面した人間をちゃんと見てる感じする。
ぼくは人間にあんまり興味がない(人間指向会話が死ぬほど苦手な)ので凄いなと思う

2023/04/23
/sta/水みたいな匂いのする女子
詩的だ 短歌にしたくなる
68だから下の句に入ることは入るか
まぁぼくがいうなら「ジョシ」にはならないのだけど
水に匂いがあるとあまり思ったことがない
でも、確かに水の匂いはあるよな〜
身体感覚を記録するのの大事さがわかる
2023/04/13
/kanasta/何で自分を語るか
これは20答法(Kuhn & McPartland, 1954)ですね!
詳細忘れたけど自己分析に使える手法で、簡単には私的自己意識が強いか公的自己意識が強いかとかがわかったはず
性格や好みみたいなものを多く書くと私的自己意識が強く、所属や立場を多く書くと公的自己意識が高いはず。
質的研究として使う方法もあるらしい。中身まだ読んでないからどうするかはわからない
/sta/無自覚と不自覚
これ、心理学用語にありそ〜〜
でもなさそ〜〜
「自覚してない」と「自覚できない」を能力的に分ける必要研究の上であるのかなぁ
能力的に何かが出来ない、みたいなものは障害とかで名前がつくイメージ
あるいは心理的障壁とか抑圧みたいな、「ホントウは見れるけど、見れない状態になってる」的な
こういうの見ると名付け欲というか、「学術的な名前が知りたい」みたいな欲求が出てくるんだけど、大体検索しても出てこないんだよな。
なぜなら科学的心理学の歴史は浅いからです


2023/04/10
/sta/早く返事することに抵抗がある#61442f3f79d3a90000ad5c98
持論がある場合は、初手から持論を展開して返事すれば3についてはキャンセル出来そう
もうちょっと考えてよの反論についても封殺出来そう
「資格ですか、普段から結構考えてるんですが〜なので現状いらないですね」
まぁ明らかにムズそうだが
1は環境によって不利になるか有利になるか決まりそう
2はcmanが返事遅い側なのでいまいち体感したことがなく、わからんな
いつ返信しても爆速で返ってくる場合、「多分今話しかけると爆速で返ってくるが、返ってきたものに対応出来ないな」みたいなのでこっちで返信止めるみたいなのはありそう
/villagepump/紙をただ電子化するだけのデジタル化に名前がほしい
紙をスキャンして保存してるみたいなイメージが湧いたので、イメージスキャナイゼーションとかかな〜と思った
が、接尾辞の使い方とスキャナーが「スキャンーするもの」なのでなんかかみあわせわるいな〜
そもそもどういう現象のこと言ってるんだろ、具体的に
などなど考えてやめた

2023/04/07
/villagepump/高評価と低評価ボタン
これ「議論の場における単純な賛同」という問題に抽象化して考えられる
のであとで個別ページで考えたい
純粋な賛同は悪か?悪ならばそれはなぜか、みずからの言葉で発信することはなぜよいか
2023/04/06
これあとで切り出すと思う
/dairy-woodchuck/「嫌われてもいいから好かれたい」人と「好かれなくてもいいから嫌われたくない」人
/kanasta/「嫌われてもいいから好かれたい」人と「好かれなくてもいいから嫌われたくない」人
ぼくは好かれたいとは思わないけど嫌われたくもないな
ん、いやこの書き方だと後者になるんだけど
なんか、嫌い――好きの軸が−100〜100であるとするなら、全員に対して10〜30くらいの距離感でいたいんだよな
ちなみにこれは「直接会話しないけどフォローは互いに外してない」とか「たま〜にいいねだけ送る」とかそのくらいのライン
直接の会話(リプライ)はこれを飛び越えるので苦手
もはや0でもいい
嫌われたくないってほど強い気持ちじゃないけど、好かれるのは面倒なのでやりたくない
マイナスへの許容はそこそこある(-21くらいの人をフォローし続けたりしてるし)
きっとぼくのことをそのぐらいの感度でフォローし続けてる人もいるだろう
あ〜わかった。繋がりが切れることが何よりも嫌なんだ。
そして深く関わると(数値が高くなると)どのような結末にせよ繋がりが切れる可能性があるので嫌なんだろう。
「低数値で固定したい」欲みたいなのがある
そして、人格に繋がらない意見や交流は、繋がりが切れる可能性がないから気楽にできる
そこにあるのは人格や人間ではなく、一個の意見であるから、意見と意見がぶつかったとて議論外で何が起こるわけでもない
人のことを情報だと思っているのはこのへんが関係してる
僕の意識から人格を消すことによって擬似的に言動のみの交流をしている
だからアープラ好きなんだろうな

/dairy-woodchuck/俺が見た映画の一覧
それはそれとして、年間100はめっちゃ見てない??
映画好き的にはこれでも少ないのだろうか。すごいことだ。
/nishio/スタンプ記法
これでアイコン拡大できるの知らなかった
見たことあっても気にしてなかったのかも
知ってるとどっかで便利そうだから頭の片隅にいれとこう

2023/03/24
/issac-37765679/お前は誰だの呪い
ただのサジェストだけどGOMESS『LIFE』が思い出される
>本当の事を言うとね、鏡を見たときとか、自分の唄声を聞いた時「これ誰?」って分からないんだよ
>俺なのに俺じゃない あいつは誰だ?
追記2023/03/28:創作で思い悩み続けると少しだけ自分の正体が知れるよね……みたいな話をしてるとき、これを思い出した

2023/03/19
/villagepump/業務中にTwitter#6416f7ea774b170000466e1f
>「それって業務なんですか?趣味なら業務外でやってください」
これ(任意の職)してたときにあったな~~
間接要因の一つだけど、これを言われて本が読めなくなってストレス解消出来なくなり、身体崩してやめたみたいなところはある
これは悪口なんですけど、言ってきた人が真面目さのみが取り柄の人だったのでなおさら嫌だった
もっと上の人は「いいよ!読みな読みな!FACTFULNESSあるけど読む??」って感じだった
政治的立ち回りが出来ないぐらいにはぼくは不器用なので、バカ真面目にそれを守ってやめました。
結構楽しかったんだけどな、それまでは
やっぱ、生産性落としてるよな多分。
■■■Bing AIにScrapboxクロールしてきてもらった。■■■
/yuizumi/卒論についてのメモ#600fbd64009cf600001b54cf
>あなたは卒論を気楽にとらえてテキトーにこなさなければならない、しかしあなたは卒論に大真面目に取り組んで、自分の可能性を探求しなければならない
めっちゃいいな。
/keroxp/締め切り力の神話
これもいい。なんか考えたいところではあるがねむいからあとで

2023/03/18
/sta/マイクラ日記
マイクラやってるstaさん、めっちゃいい
見られる可能性を考慮せずに言うと、すごくかわいい
見られる可能性は大では?(kanastaにこのページのリンクあるからね……)
なぜかわいいという印象が出るのか
おそらくぼくにとってマイクラは既知のものであることと、しかし「純粋な体験」をしていないことが大きい
実況動画から先に入り、知識がある状態で自由を渡されたので「未知の探検」が出来なかった
「これ全部見たことあるなぁ」となるので、「やってて楽しいこと」をするくらいしかやることがない
staさんはここで、最初に知識を入れるのを拒絶し、純粋な体験として最初に「未知の探索」をしている。
そしてそれをすごく楽しんでいる様子が見受けられる
この楽しみ方が一番いいんだよな、というのがある……
ってのと、最初「なんだマイクラって!どうせそれで徹夜できるのは才能でしょ!💢」ってなってた人がめちゃめちゃ楽しそうにハマってる構図めちゃめちゃかわいくない?
勝手に盛り上がるな はいすいません……
なんか、子供の頃に自転車で隣町まで行く冒険みたいな純真なかわいさとよさがある。

2023/03/17
/dairy-woodchuck/「なにしてる人?」って聞く人嫌いかも
これ聞いてくる人には「人間とは、何かをしているものである」という前提がある
その上「何をしているか、が人間の価値である」みたいな想定がありそう。
すなわち、「何もしていない人間」の存在を認めていないどころか、想定すらしていない。
目の前の相手は自分のような何もしてない人間のことを想定すらしておらず、相手の世界に自分は存在してないのだなと思う
相手は「コミュニケーションを取ろうとしている」にも関わらず、無意識でそうなってしまっている
そこに途方もない断絶を感じる…………
ということをcmanなら思う

/takker/あとで井戸端に書くやつ#6409ca4f1280f000006b285f
>motosoさんが進捗出しているのを見て、自分が不甲斐なく感じた
soさんの脳筋創作理論を思い出す
どんなんだったかな。soさんがパワーになることで周囲の人間を諦めさせ/悔しがらせて挑ませるという思想だった気がするが。
soさんとタイミング合ったら聞くか。
てか言及されてるな
>このプロジェクトの文は、引用記法によって区別され、出典が明記されていれば、ScrapBox内に限り、引用に文の主従を必要としない。このプロジェクトについて#624fa6ec509a0400007a4b86
ここの思想にもにじみ出てますが、ぼくのScrapboxProjectについてはどのような形で取り上げてもらっても構いません。

/nishio/自分のScrapboxをChatGPTにつないだ#64084a56aff09e0000f48904
お、直観は否定するだ。ベルクソンじゃん
chatGPTとの会話はそういうところがありますよね
特に「自分の思うように喋って欲しい」という態度を持って接するとそういう「いや、そうじゃなくて」が発生しやすい気がする
Bing AI:厳密でも同じことが起こるが、厳密くんは頭が固い上に同じ回答ばかりしてくるので発展性がない

2023/03/16
これは感受性というより思い出保持性といったほうがいい気がする
「受け取るのが強い」というよりも、「受け取ったものを保存しておく力が強い」あるいは「受け取ったものを呼び出す力が強い」な感じする
ぼくはめちゃくちゃ感傷的だが、そのときの情動や情景をアクリルケースに入れて封する感覚があるな〜

2023/03/09
/villagepump/Scrapbox ChatGPT Connector
すげーぜ!!!(なにもわかってない)
帰ったら試してみるかな(無料トライアルキツいらしいが)
jsonありゃいいってことはprivatepublic関係ない?
とすれば、なんかコンセプトのあるプロジェクト使ったらイケそうだな

2023/03/08
/nishio/有意差が出るまでやり続ければ有意差を保証できる
たまたま出た有意差を使って論文を書くってことだ
カスすぎわろた
まぁもしかしたら結果をずっと足し合わせてデータとして扱うのかもしれませんけれども
ん?それは……それで有意差出たとこでなんか、ダメか?どうなんだ? わからん
データ量が増えると「たまたまこうなった」の確率が下がるから小さな効果量でも有意差が出るみたいなことがあるような気がするけどどうなんですか?
いいかげん心理統計ぐらいは真面目にやるべきだな