苦手な人の特徴「知的好奇心がない人」
これなんでなんでしょうね

A 単純に、自分と違う人はこわい、ないしは理解できないから
このパターンだと

は向上心がある人というか、意識高い人はちょっと苦手です
なんだろう、野心的というか
もっと稼ぎたいというのはあたりまえ
仕事サボるとか論外
スキル身につけたい
みたいな?
というのも、なんとなく否定されるような気がしてしまうから
社会一般的には、向上心はあったほうがいいとされているし、たくさん稼いでいるのはエラいので、そうしていない自分はもしかしてなんかダメなのでは!? 社会化されたあらゆる人々にやんわり否定されているのだろうか!??と不安になる
考えすぎだと思う。

頭ではわかっていても、周囲に向上心ある人が多いと焦ったり比較して気分落ち込んだりする……

ですよねー私もそうです

B 逆に、「知的好奇心がない人」は、ほかの人にも「知的好奇心がないこと」を求めるから
ちょっと馬鹿にしたような反応が返ってくるということが嫌?
べつに知的好奇心=勉強ではないですが、「ガリ勉w」とか揶揄されたり
「あなたはなんでも知ってるかもしれないけど、ウチらはそんなんわかんないからww」とかそういう
緩やかな排除の対象となることがある?
ある

あるいは、否定されるというようなこと
「現実みろよ」とか
「そんなことやっても意味ない」とか
これはありそうな気がする
+1

たとえばここkanastaでやっているような会話をふって「ガリ勉w」とか「細かいこと考えすぎじゃね?w」とか一蹴されたら萎える
それは萎える..

大学生達が恋の定義を真剣に議論するみたいなマンガなのですが、「好きなものは好き。それでいいじゃん?」で済ませるような女が出てきます。主人公、女1、女2、女3(この女)という4人の構図。3人が知的好奇心がある感じで、この女がBのパターンで知的な深入りを遮ってくる感じ
あ、宿木さんですかね

です

このシーンをキャプチャしていた。
たぶん不安なんですよね
これで、相手はオタクってかんじの外見で、とかであれば、棲み分けができるというか「私は容姿に力いれてる。相手は勉強(?)に力入れてる」と思えるけど、自分が力を入れていることも平然とこなしつつも自分ができない(けどおそらく社会的には評価される?)ことをやっている人を見たらしんどくなる、と思う

はよくあります
思えば僕もあるなぁ……。プログラミングや知的生産に傾注している人が恋人や妻を持っていたりするとしんどくなる

差別とかじゃなくて(結果的に差別なのかもしれないけど...)美人でコミュ力も高い人とかがこっちのフィールド(まあ映画とか本とか、オタク活動とか二次創作とかですかね...)に入って来られたらすごい嫌な気分になると思う
さらに、被害妄想なんだけども、その相手がこちらを見下すだろう、というふうにも思ってしまってすごく気後れするとか思いますね
ただ、おそらくなんですけど、(もちろんマイナスではないことを念頭において)宿木が北代さんはともかく東雲さんに劣等感を覚えるのだとしたら、それは自信のあるなさによるのだろうな、と思います
東雲さんみたいなのが好きなタイプの人はいると思うけど、基本的に容姿のいい若い女性、と見たときに宿木さんのほうがたぶんいいし、「ちょっと」どころじゃなく変わっているしコミュ力が高いともいえないと思う
だから実際にはそんな気後れする必要はたぶんないのに、劣等感を持ってしまっている
宿気さんはインポスター的というか、自分に自信が持てないのかなぁ

C 知的好奇心がある人としかうまくコミュニケーションできないから
情報交換としてのコミュニケーションしかできない人は、情報を持ってる人としか話せないがち
たぶん、単に「時間の無駄」と感じるのだろう。
話題もないし、利益もないし、みたいな。
共感のコミュニケーションもできるし好きって人であれば「知的好奇心がない人」とも友達になれるということはあると思う
+1

僕の実体験だとプログラミングなど仕事で使ってる技術の話とか、ジョブ型やティール組織といった組織論、あとはGTDやタスク管理といった人生管理や仕事方法論の話をすると煙たがられたり
「濃い話」ができない感じ
誰が何したとか、趣味のゴルフが旅行がとか、芸能人がどうとか、子供が、とかはどうでもいい
あー。職場にもよりますが、だいたいそういう話になりがちですよね

グルーミングのための会話
べつに得意苦手があるのって普通なんでかまわないのですが、Aはちょっと未熟な態度のように思える
もちろん

もAの感覚あるし、なんというかこれはお互いさまだと思うのですが、これはなんか負のサイクルだなあ
つまり、知的好奇心のない人は、うっすらと知的好奇心のある人が苦手だし、その「相手に苦手と思われている」ということを察して自分も苦手になる、ということは無意識のうちに発生しうると思うので。
+1

何なら井戸端の中でも発生していると思いますw
僕を苦手とする人は結構?いそう
僕が
/staにて結構自虐とか露悪とかしているから……
お互いが鶏卵問題的に嫌いあうことになる。
Bは相手がわるいので仕方ない。
攻撃的なAの人(自分と違う人を脅威に感じる人)がBの人になることがありえるし、これはもう苦手というか攻撃されているんだから防衛反応として嫌いになるでしょうね
ADHDも含め、発達障害のきらいが絡んでくる率や濃度は高いと思いますw

が、Cの人達は単に情報と捉えて「たしかに」とか「いや一般化が甘すぎる」とか楽しんでくれると思う

さんにも聞いてみるといいかもしれません
