generated at
アープラノート会議 3

忘れそうで怖かった
cmanまさに忘れていた

開催日時:2021/12/23(木)21:00〜23:30
開催場所:このページ
参加者:久住哲cmanramenイタローT-28 (戦車の名前)

後日、追記も歓迎します

参考
hr
挨拶パート

こんばんは久住哲 2021/12/23 20:58
こんばんわ~~cman
こんばんは〜ramen
そむるさんだ!こんばんは!
😊
21時45分くらいから参加イタロー

2人の可能性あり4人になった
とにわさんが遅れて参加してくれるらしい。
いえぇぇぇぇぇぇぇ!
はいこんばんはー とにわです シャワー浴びてきます 寒い。 <T-28_(戦車の名前)
はいこんばんは(仕切り直す
はいこんばんはー

二ヶ月ぶりのアープラノート会議となります

アープラノート会議は前回の会議で定期開催すると決まりましたアープラノート会議 2#617959fdcc1fc10000d24659
毎月下旬に呼びかけて、一定数以上の参加希望者がいれば開催するという方式

前回は10月ですね~ 11月は流れちゃいましたが開催の運びとなりました。やったね!cman
なんだかんだ開催してしまえば人あつまるのでは?という気はする。@スクラップボックス共同編集者が機能すれば。

11月はちょっと待ってたけど来なかった😭
メンションすればよかったのだった💡
かなしい。;;
イベント時はメンション飛ばしていいのかなあと

1時間2時間タイピングする会

じゃあ、ぼちぼち開始します。ちなみにノープランですが……

hr
議題出しタイム

最近のアープラノートに感じる問題点や面白いところなどを、まず列挙してゆけばいいかもしれない。

hr
問題点というより近況、最近の流行りですが、日記ブームはちょっと落ち着いたかなという感じです。
たしかに久住哲
みんな書きたいことあれば書いてるけど、毎日必ずやるぜ!という感じでも無いかも。cmanは元々毎日書いてないけど。
日記はけっこう今でも書かれているかんじはするけど、日記を介した交流みたいなものがすこし薄れたかな
あ、それですね。年の瀬になってみんなちょっと忙しいのかも、とかもありますが。
たしかに年末は忙しい!
年末はガチで忙しいし 昨日百均に行ったら車多くてビビった

hr
すごく個人的なことですが、/villagepump/リンクを出典アイコンにするUserCSSこれを見つけたのが自分のscrapboxのモチベが結構上がりました
これはめっちゃいいですね。
リンクがめっちゃコンパクトになっていることで、ダシにするのもやりやすくなった気はする。(リンクを貼ることが容易になったので、別の所から話題を持ってきやすくなった)
あと、「タグ付けせずにリンクする」ことも容易になる。タグノイズ恐怖症からの開放だ。
出典記法使ってなかったけどよさそう。
……試してみたけど、うまくできなかった。
書き方が面倒で [~ を打った後に半角スペース2回 → 半角一個分左に戻る(back spaceじゃだめ) → (コピーアンド)ペーストでリンクを貼り付けるという手順でやらないとできないので自分は出典用のスクリプトを作りました

hr
そういえば、UserCSS/UserScriptによるScrapboxの使い方の変化ってけっこう大きいなあと最近思う

私は「そのページのタイトルでググる」というボタンを追加するをしてから、ググる前にScrapboxにページを作り、そこからボタンを押してググるような振る舞いをするようになった
これはスマホだと便利な感じですかね?というのも、pcだと文字列検索 → 右クリックでgoogle検索することができる
自分が仕様を理解してないみたいです
狙いとしては、検索ログをScrapboxに残したい
タイトルの文字列を使ってググる習慣をつけることで、自然と検索ログが残るようにしたい
検索ログってどこで見れるのでしょうか?
上のバーみたいなところにテキスト入れると下に にょ って出てくる奴でしたっけ うろおぼえ
これは「検索ログ」という仕様ではなく、次のような行程を指します
>Scrapboxに新規ページを作る→タイトルにググりたい検索ワードを入力→ググるボタンを押す→Googleで普通に調べ物する→調べた結果を本文に書く(個人プロジェクトだとコピペとか)
なるほど。理解しました

hr
今ページ一覧(Date modified)をばーっと見てきたんですが、11月12月は思考的なやつより知識のインプット補助的なページが多い気がする。
読書会やらゆ哲会のログが結構ある。
本部内だと、ウィトゲンシュタインの話が盛り上がってたりもする。そういう時期かも。
Scrapboxはインプットにも使える。辞書的な書き込みも増えた

hr
余談、数学史のページ長すぎるのでハイパーリンクとかって同じページ内に貼れましたっけ? よくわかってないnス
ここアープラノート会議 3#61c467437427b700000f026e で話されてるスクリプト使ってこんなかんじでやると、多分ハイパーリンク的な使い方が出来ると思われる。
段落URLの取得でURLをゲットして、貼り付ければおk
↑お二方たすかります

hr
ObsidianみたいなグラフビューをScrapboxで見せれたらええんちゃうかな。グラフビューをdiscordでも見れるようにして宣伝する。uvoa

アープラノートのでやったら全然わけわからなくなった
ページが多すぎるんですかね
これについては以前1回アレクセイさんが作ってくださいました → Scrapboxの拡張とかのまとめ#5fc090c29276150000f81fe6
うごきぽよぽよしててかわいいな……(関係ない)
そうそうこういうやつですね。これは一般公開できないんですか?
GIF撮影するか……?
できればGIF動画よりも実際に触ってぽよぽよしてもらうと楽しいかな

今考えているのはObservableってやつですね。
上のアレクセイさんが作ったやつは公開できるならそれでOKですが
たぶんアレクセイ的にはOKだと思いますよ その他の許可アレコレはわかりませんが……
……!?

hr
ちょっと議題をまとめるかな
Observable
グラフビューによる可視化で宣伝
段落URL
最近はインプット補助が多い
出典アイコンがいい
日記による交流は落ち着いた

hr
議題(ちょっとしたことでも自由に追記してください)

hr
アープラノートをハブにする アープラノート会議 2#61797721a336820000d432f9
これについては今回ほとんど議論されませんでした。2021/12/24追記

hr
アープラノートのフォント案
今回一切触れられませんでした。2021/12/24追記

hr
どうすればユーザーが増えるかな(´・ω・`)

スマホから使いにくい問題がかなりの障壁になっている希ガス。これがそもそものScrapboxの限界だと勝手に思っていますuvoa
今日Porterを導入してみますたばる
おお、私はPCとPorterの使用率半々くらいというぐらい、Porterは使ってます久住哲
PC勢にターゲットをしぼってもいいとも思う
iPhone、iPadユーザーは行けるかなと思う
Porterはだいぶ使いやすいので、
最初スマホで使ってて「使いづらい」と思いながらもやれたので
もっとも、Scrapboxはスマホだと使いづらいというのはすごくわかる
今日日スマホで使いにくいツールも珍しいですが、おそらく開発者もスマホユーザーの獲得はメインではないでしょうしね。uvoa

私としては「WYSIWYGキモい問題」が割と新規参入を妨げているかも?と思う。
こういうノートツールに初めて触れる人はWYSIWYGとそうじゃないもののどっちの方がとっつきやすいのだろうか

>2021/12/24追記久住哲
>ここらへんの意見を見ると、Scrapbox以外の共同編集ドキュメントツールを検討してもよさそうに思われる。
>Scrapboxにこだわらないという視点は常に持っておいたほうがいいだろう
>私は使ったことないけれどGoogleドキュメントってどんな感じなのだろう

hr
ユーザー数増やすには やっぱり議論を何度もやったりとか あーぷらのユニークさを推していけばいいのでは。
Scrapbox上で議論し、かつ盛り上がっている感じを見せるならば、タイトルをぶつけ合いながらページを増やしていって議論してゆくのもいいかもと思う
タイトルがひとつ増えるたびに思考がひとつ進むというイメージを持つの応用で、タイトルがひとつ増えるたびに議論が一段回進むようなイメージ……(伝わるかな?)
議論ってけっこう内部で行われるよね 簡易的にログを残しとけば 新規の人向けの資料になるのかなと

hr

アープラノート切り抜きチャンネルみたいなものがあるといいんだけど、手動で動かすのは面倒だな。

毎日ランダムにページを大広間に紹介するbotとか作れないかな〜
Webhook使えばラクに実現はできるんでしょうが、セキュリティガバガバ過ぎちゃうからどうしようね。

あと、#アープラノートログがdiscoにあった時みなさん見てましたか?
私はめっちゃ見てた。discordが過疎っている時の癒やしだった。しかし最近書く側になってみると垂れ流されるのは結構恥ずかしい気もするuvoa
細かくログに残りすぎるんですよね
まあ元々は、トラブルが起きた時に原因が特定できるように用意された(んだっけ?)ものなんであれですが
そうそう。そうなんですよね。完成記事がボンッて転載されるならよさげ。
内容を読む目的では見てなかった久住哲

私は職場でまだScrapboxとDiscord連携して使っていますが、Discordの検索機能が損なわれる(もともとそんな優れていないということもあって)のでそのデメリットが大きい久住哲
久住哲はDiscordの検索を高頻度で使うので、その問題点が目立った。Discordの検索をあまり使わないなら、あまり問題はない。
(本当にやばい誤爆をしたときは心臓がバクバクしたけれど)
私はシンキングタイムのときに「うんこ」って書いて消してを繰り返す癖があるので、ログが残ると怖い笑uvoa

ログの通知多すぎたから1/20件ぐらいか 完成した場合タグ打ってもらってその通知だけでよかったのかなと思います ただ通知は要るんじゃね?と思いながら通知オフにして数日ごとにチェックしてました

読むだけならFeedlyにアープラノートを登録して読むと、ブログ感覚で面白い

ただ、上のページにも書いたんですが、現状アープラノートの更新とかがdiscoからは全く知ることができないというのがなんか壁になっているような気もするんですよね〜。
アープラノートの盛り上がりが可視化されないって問題かなぁ。このへんのページ作って詰めてくのは良さそうですね。
たしかに。Scrapboxをわざわざ覗きにこないと、Scrapboxの変化は分からない。
↑スクラップボックスとDISOCORDとLINEの支部とでちら見せできるようなのがあるといいかも


hr
編集会みたいなのはやりたい。

hr
音声入力を普及させればキーボードやフリック入力苦手民も編集に参加できるのでは

hr

お風呂入ってこよう。最近適当に毎日作ってる日付ページの是非は若干気になる(ポテンシャルあり?なし?)uvoa

日付のログは重要で、企画共同日誌Discord本部実況みたいな感じのログをつけていってもよさそうだと思う

ここアープラノート会議 3#61c46f757979020000a8e673 との関連で、「今日のアープラノート」みたいな感じでログ取っても良い気はしますね。
これ(/programming-notes/Scrapboxの更新をタイトルだけ通知するbot)のdiscord版みたいなものが欲しい…(か?)
今日更新したページの一覧を取得してくれるスクリプトとかあれば、それを新しいページにコピペして、そのページをdiscordに貼り付ければよい気もするが
自動化して~けど工程多すぎて面倒そうだな……日付変わって日付ページ作成、日付ページに今日更新(or新規作成)のページが記載されて、良きところでDiscordの方に日付ページ(今日の更新ページ一覧)が貼られる、みたいなフローがあると良さそうだけど……手動で出来るけど、毎日やるのは面倒すぎるだろうな。
手動でやればいいんだ!(と思いついたら上で手動は大変と書かれていた笑)
ランダムジャンプをして、開いたページをリンクにするとか……?いや、それだと新しい情報が伝わる
手動でやれば良いんだ!自動でやったら有り難さ?が薄れるのか書き込みが減ると予想。まぁ、井戸端というコミュニティはあれたぶん自動でやってるんでしょうが、書き込み多いっすね。文化の違いか。

大広間に毎日アープラノートのページリンクが貼られる習慣ができればいいのか!
それはやったら良いと思いますね🐱
やってみようかな久住哲
↑おつ

日付ページ、いいな~と思いつつ書くことなかったりする。日記もあるし、最近はツイート感覚で新規ページ作成するという発想もある。ごく個人的なことは個人プロジェクトにいってしまう。
ぼくの個人プロジェクトでも最近、日付必要か?という考えをしてた。個人プロジェクトの中では使い回せるページに日付はつけないと思ったし、使い方もそういうことにした。多分日付タグは記録のためのタグ、ログのためのタグで、再現性がないものとかをまとめるのに向いている気がする。
個人的には、日付の情報はページを見返したときに「あのときはこんなこと考えてたんか」となって面白い

内容を空の日付タグに移した。2022/1/2

日付ページ以前アープラノートで一時期やってた気がします。
2021/12/24追記:思想・哲学・文学・芸術の日記という企画を指す
久住哲の自己評価は「よい企画ではなかった」
日付ページが悪いのではなく、ジャンルの固定が良くなかった(と久住哲は反省)
日付ページの良さは気軽に書けること
なので、日付ページは雑感と相性が良い

職場の同僚は日付ページをメインにしてScrapboxを使っているし、記録法として手軽だと思う

日付ページは久住哲的には淘汰された方法論である

なるほど。なかなか時間情報というのから人間は逃れられないのかなと思っていたので、また個人感覚としてもそう思っていたのでその考えは新鮮(淘汰されたということ)。私は個人メモはobsidianで取ってるんですけど、結局復習は日付ページから辿るんですよね笑 そっちの方が勉強が捗って。uvoa
内容を空の日付タグに移した。日付情報が重要だということには共感するといった内容を補足していた。2022/1/2
日付の扱いってけっこう面白いと思いますね。daily noteは多くの人が毎日とっていますし、迷いなく情報を記録できるという点はかなり強い。

内容を空の日付タグに移した。日付ページはタイトルの情報が薄いという話をしていた。2022/1/2

ScrapboxはObsidianはリンクによって情報が付加されていくのでタイトルに内容が無くともへっちゃら感がありました。
私も最近、タイトルが内容を表していなくてもいいという方向にシフトしていますが、たぶんまったくちがう方法論にもとづいてのことです
Scrapboxはグラフビューがないからその点が分かりにくいのかもしれない。ツーウェイリンク?でしたっけ?あれ有効活用してる人いるのかな?
2ホップリンクかな……?
それです。んまぁ、正直私もグラフビューは2ホップリンク的な使い方がメイン。
2ホップリンク探検会みたいなのやればいいいんですかね。ウィキペディアの「○○」から「△△」まで5回のリンクで辿り着け!みたいなミッション。

人によって思考法、記録の仕方が異なるので、有効な方法論も異なるのだろうなあと思います。例えば、久住哲はObsidianではグラフビューをまったく使わなかったり

ひとつの方法(たとえば日付ページやトピック指向日記)だけではうまく語れず、複数の使い方が組み合わさってScrapboxの使い方というものが構成される。(久住哲が勝手にUBoSと呼んでいるもの)
グラフビューを活用しようとした場合、それに合わせたページの作り方をしたりする
2ホップリンクを活用しようとしたら、それに合わせたページの使い方をする

hr
なんかすごい横長……笑
めっちゃおもしろい。

hr
一時間経過 22:00
何時までやろう……
まだ収束してない感があるのでもうちょっと続けたいところ。cmanは0時すぎても大丈夫だが、結構カロリー高いんで23時過ぎぐらいかな?
そうしましょう


hr
あと、これ個人的にやってもいいですか?つまり、上のようなやり方でコメント入れるかもしれません。

もちろんやっていいと思います久住哲

ただこれ一人でやってると何も知らない人からすると「何やってんだこいつ」みたいになりそうなんですよね(笑)

「よくわからないなあ」というかんじのものであればスルーされてゆくだろうし、面白ければ周りが乗っかってくるだろうし、やってみて自然淘汰されたり、意外な盛り上がりをしたりすると思われる
まあ結局それなんですけどね
あとは、そもそもScrapboxというもの自体が、外から見ると「いったいなんなんだこれは……」という代物かもしれない笑
2021/12/24追記:読み返すと久住哲の発言けっこうひどい。
良いものはほっといても盛り上がるし、良くないものはほっとけば廃れるっしょ……という言い草。
企画はそこにコミットして、意識的に実験的に継続的に試してみないと評価が難しい。
放っておけば自然と評価は定まるでしょ、というのは浅はかだったなと反省

これ該当ページのコメント欄にも書きましたが、問いの答えをページにする (つまり、下の例で言えば『論考』における実体のページを加筆する)アプローチがcmanは好きなんで、アプローチ違いますがそれ出来たらやってみようかなって思ってます。一人じゃないぜ!(出来るとはいってないけど)

自分が質問文の形にしたのは、「質問・疑問」はあるけど自分で答えを探してページ作るほどの気力はない場合もあるんですよね

質問文リンクを消さずに、答えとなるページに質問文リンクを貼る形(『論考』における実体ページ内に『論考』における「実体」って何?を貼る)にすると、2ホップリンクで疑問文から答えにたどり着ける。答えだけでなく、そのヒントになるページも付随出来る。
複数パターンの答えも出しやすいですね

逆に『論考』における「実体」って何?ページの方に答えのページのリンクを貼っていくというのもできるかな。
それもいいですよね。そのパターンけっこう個人プロジェクトでやります
ぜんぜんよいと思う。(ちなみにcmanが答えに疑問を貼りたいのは、関連ページリストリンクで纏めるやつを操作したいなと思ったから。疑問をタグにすると、答えが並ぶけど、答えをタグにすると、疑問が並ぶ)
高度だなあ

あとこれに似たものとして質問くんではなく「加筆希望」を使うことも考えた。こんな感じ☟
なるほど〜、色んなパターン作れそうですね。
スタンプは無限個作れるし(画像を貼ったページを作ればいいだけ)

久住哲こういう質問文をリンク化して新しいページで答えるというのは一種の企画だと思うのですが、これが有効かどうかを確かめるには、ある程度の期間、みんなで乗っかるというのが重要だとかんがえる。結合改善の意識でどんどん乗っかってゆくとよいかもしれない。(自然淘汰的発想は捨てて)

hr
質問文をリンク化して新しいページで答える、長いな。コレ(このリンク)を示す略語が欲しい。疑問タグとか質問タグか。
タグの名前でもいいのですが、個人的には、この誰かがページに疑問を書いてさらに誰かが答えを書くっていうQ → Aを繰り返すことでページの内容を充実させるっていうメソッドに名前をつけたい気持ちがあるんですよね。そこで使われるタグ(元のページでは「コメント」と読んでましたが)の名前はまあなんでもいいですね
めっちゃわかるcman呼びやすい方が定着しやすいし。
わかる久住哲
疑問タグで良さそう
メソット自体は疑問から波及して答えが生まれてく感じがある。池に石投げる感。一石を投じる感。問い投げメソッドみたいな。

これと、Scrapboxの活動をDiscordでも伝えるというのを連携させられそう。問い投げメソッドの行程がひとつ完了したら、そのタイミングでDiscordに結果を投げる……みたいな感じ。
あなたならどう答える?というふうにすればDiscordへの話題提供にもなるかな……

hr
久住哲個人的に上の議論で気になったのは
Scrapboxの活動がDiscordでは見えにくいって問題点があるよねという点アープラノート会議 3#61c46eb47979020000a8e671


cmanたぶん大きな枠での議題はふたつ
内部企画的な発想
日付ページ
編集会
アープラノート会議
質問文をリンク化して新しいページで答える
Scrapboxの使い方
出典記法がいい
インプット補助的なページ
日記による交流
じつはアープラノートは議論が盛り上がっている
スマホから使いにくい問題
②盛り上がりを見えるようにすること
本部、支部で見せられるものの作成
Observable
グラフビューによる可視化
アープラノートログ
細かい通知ではなく、完成したページのみ本部に通知

順番としては
盛り上がりを見せるフローを安定化する
アープラノートを盛り上げる企画をする
本部に盛り上がりが伝わる
興味を持って入ってきてくれる!
みたいなのが理想か 
ほんそれ


VCに入ってみたけど、テキストとのマルチタスクができないと発覚した
それな
ウボァさんとVCでツール議論してぇぇ久住哲
ツール大好き星人!ぼくツール大好き!uvoa
テキストだと大げんかになりそうな予感がするので音声がいい笑(そこまでではないけど)
わろた。しかし眠剤が効いてきたのでここで寝ます。面白い話ができました。ありがとうございいました。おやすみなさい。
おやすみなさい〜
おやすみなさい!



アープラノート会議のスタイルとして、今のスタイルではないスタイルも面白いかと考えている
今はひとつのページにみんなが書いているが、そうではなくて、議題を思いついたらタイトルを作ってゆく。ストリームを見ながら、気になったページにジャンプして議論する……的な

あとは、音声で話したい!という気持ちが湧いたりするので会議自体をScrapboxの部とVCの部で分けたいみもある

2時間経過 23:03
(後から見る人向け)22-23は下に伸ばす書き込みより、トピックに対する書き込み(↑にあるやつ)が多かった
会議のやり方として、下に伸ばす時間と、トピックを深める時間を分けると、やりやすいかもしれないと思った。前回は、じゃあ次はこの議題についてやりましょうみたいにしていたかと思うが、今回はけっこうフリーダムだった。が、けっこう議論はできている。が、結論へと収束してゆく感は弱かったかもしれんとやや反省

とりあえず収束してそうなとこ
一旦、“今日のアープラノート”をDiscordに伝えてみよう(手動)アープラノート会議 3#61c478bb509a040000fb1bec
その他、可視化案はいくつかあり。
やり方とかは各々で良いと思う。やった感じは次の会議とかに共有すればよさそう。
その他、企画案はちょこちょこ出た。

展望
今日のアープラノート問い投げメソッドを試してみて、次回会議でフィードバック
その他に出た案は個々のページで詰めると良さそう。
次回会議までにある程度詰まっていると、活性化案を試すPDCAサイクルが回せそうだ。

ひとまずこんなかんじですかね?cman
👏


今回の会議内容は、議題別に分割したりしたほうがいいと思いますかね?久住哲
段落分けはされてるし、別ページへの切り出しはしなくていいと思う。
詰めるなら、ページを新規に作って、出典記法で「ここで出たやつ」みたいにすればよい
読みやすくするための整形はしてもいいかな~とは。
別ページに議事録の議事録(?)を作ってもよいかもしれない笑
使い回したい内容があったので、一部を別なページに切り出した。2022/1/2

2021/12/23 23:25
会議終了。おつかれさまでした〜久住哲
おつかれさまでした!cman
お疲れ様でしたramen