generated at
労災事例
「今日もゼロ災でいこう」「ご安全に!」
肝に銘じよう

HydraElectrolyzerの施工中、配管に700℃の火成岩を使われて原油が蒸発する事故
原因 : 水素ロケットエンジンのバックファイア(2900℃)で加熱したモノを使われた
顛末: 一帯の冷却、再度真空化に100サイクルの工事の遅れ
教訓:配管工事は事前に済ませて、液体を注水する前に温度を確認すること

シャインバグ発電でFPS崩壊&複製人間の大量被曝
原因:シャインバグが500匹ぐらい増えてるのを放置してFPSが極端に下がった
顛末:日焼けによる被曝者多数。300サイクルかけて少しづつ攻撃しながら数を減らす
諦めて新しくセーブデータをはじめからやり直す
教訓:『命』を弄んではいけない

精錬装置への冷却液に #原油 を使い、400℃の #石油 を漏らす事故
原因:260℃以上の原油だった場合製錬装置に戻さない機構を施さなかった
顛末:拭き取り、一帯のオーバーヒート設備の全解体。蒸気タービン含む設備全ての再建に200サイクル
教訓:配管の長さでどうにかなると甘く考えず、適切な制御機構を仕込むこと

油井 に 自動化回路で制御せずに放置
原因: 下部の原油溜まりの圧力次第で油井を止めるのを忘れた
顛末:このマップでのプレイを辞めるまでの1500サイクル、溜まった原油を使った(使いきれなかった)
教訓:周囲の空洞をバッファとして扱わず、適切な隔離管理設備として建設すること

エタノール蒸留機の二酸化炭素漏洩事故
原因:エタノール蒸留機プラントの高熱化に対応する為の工事中、内部の二酸化炭素が外部に漏洩
顛末:地底から宇宙まで二酸化炭素が10kg/tileで充満。完全除去に100サイクルを要した
教訓:そも施設の排ガス処理を怠った結果の事故。手抜きせずに処理施設も併設すべし

居住区真下の火山を噴火させる
適当に採掘指示を出して火山を露出
原因:判明後即隔離工事指示をしてなかった
顛末:複製ポットから近すぎてどうしようもなかったのでシード値ごとはじめからやり直し
教訓:雑な採掘指示を出さない

水素エンジンロケットの真下にバッテリールームを建設して自爆
水素ロケットのジェットは2900℃の蒸気の熱量として真下に影響を受ける
原因:杜撰な事前調査の甘さによる欠陥建築
顛末:1番上のHydraの事故の原因の一つにもなった高熱火成岩を大量に生み出した
教訓:寝落ちしかけているような頭で宇宙開発しない

ジェットスーツ着脱場を真空にしていて窒息死
「すぐ着替えるしええやろ」と思っていたら帰りのEXOスーツドックに酸素が入ってなくて帰投できない複製人間が出た
原因:杜撰な計画と酸素供給パイプラインの見積もりの甘さ
顛末:泣きながらリロードして50サイクル前あたりから再工事&再設計
教訓:パッシブセーフティな設計を常に心がける

地熱発電の開発中にマグマの底に滑落
建設中の梯子を融点の低い岩石で作っていた為に足場が融解。建設員が救助不可能なマグマの底へ滑落
原因:1600℃クラスで溶ける建材を使用していた
顛末:救助出来ずに重度の火傷を負い死亡
教訓:超高温耐性のある黒曜石などを足場に用いること