generated at
精錬装置
金属鉱石を100%製錬金属に変換。ただし…
基本データ
サイズ縦4×横3
回転設置不可
搬出位置右端
使用電力1.2kW
液体容量800kg (精錬一回につき400kg使用)
固体格納量300kg
原材料無機物原石 800kg

これの建材選びって全然議論されてないけど、建材ごとで周囲への放熱度合いやオーバーヒート温度が補正される
原材料ごとの補正
オーバーヒート温度熱伝導率比熱容量
花崗岩90℃3.360.79
砂岩75℃2.90.8
火成岩90℃21
黒曜石90℃20.2
堆積岩75℃20.2
苦鉄岩75℃10.2
セラミック275℃0.620.84

表は「素材として適性の高い順」
一般的に「比熱容量が小さい=熱しやすく冷めやすい」なのだが、発熱する装置の場合冷却の容易さよりもそれに伴う温度上昇の方が気にすべきポイント。「熱伝導率が高めなのに、比熱容量がそこそこある」物質が最適。
これで見ると砂岩ってけっこう発熱する設備の素材として優秀な方だったりする。
セラミックは確かにオーバーヒート補正が大きく、周りに熱を撒きにくい性質ではあっても、精錬装置に使った場合中々温度が下がらない状態になりやすいということで不適

温暖化を抑えたいなら花崗岩で作って、床に水を

鋼鉄以外の精錬金属は無理にコレを利用しなくてもよい
岩石粉砕機つるつるハッチで序盤の需要はほぼ満たす
それでもコッチを出来れば使ってロスを減らしたいと思えるモノ
初期バイオームにしかない金属
ロケット制御関係の制御と配電にタングステン

発熱量は16kDTU/s、ではない
表示詐欺なところがあるので注意
何を精錬したかによる。選ぶ金属次第でずっと高い発熱をする
搬入された金属鉱石を融解して、冷却液400kgをつかって固めて40℃まで冷やして排出する
金属100kgを融点から40℃までに下げるのに必要な熱の80%を冷却液に、残りの熱は自身が受け取る

精錬すると冷却液は何度上がるのか
精錬装置で精錬する時に出る熱
製造対象主な素材発生する熱量秒間あたりの熱量 (40秒冷却液が出ていく時間)
金アマルガム10,566,648264,166.2
タングステン鉄マンガン重石30,947,568773,689.2
銅鉱石32,152,120803,803.0
アルミニウムアルミニウム鉱石45,157,8401,128,946.0
テルミウムニオブ51,661,2201,291,530.5
鉄鉱石53,696,8081,342,420.2
鋼鉄93,566,4802,339,162.0

この発生熱は、精錬の冷却剤400kgに与えられて、排水動作が行われる
液体パイプは最大流量が10kg/sなので、400kgの冷却水を全部出し切るのに40秒かかるっていう話
Q(熱量) c(比熱容量)\Delta T(上がる温度) として、
\Delta T = \frac{Q}{400,000 \times c} で、冷却液に使われた液体が一回の精錬で上がる温度は試算できる
水や汚染水を使っても鋼鉄製錬1回で400kgの水が55℃ぐらい上がる
なるほどそれは怖い
精錬装置自身も 16 kDTU/s以上の熱も出すので、隣にウィーズウォート植えてようが発熱を抑えられない

利用する複製人間のスキル次第で節電できる
序盤-中盤でそんなに電気を贅沢に使えない場合は空気式ドアでアクセス制限をかけて、『操作』の能力が高い人材にのみ作業させるだけで節電になる
また、光源バフでは基本的に13%強の節電効果を持つ。精錬装置の場合は1200 * (1 - \frac{100}{115}) \fallingdotseq 156.5_{(W)}